引越し予定の方、必見!引越し前~引越し後にやることの準備リストを紹介します

引越し予定の方、必見!引越し前~引越し後にやることの準備リストを紹介します
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越し時にはやるべきことがたくさんあるため「準備リスト」を作成し準備を進めましょう
  • 準備は「物件の契約」「業者の手配」「荷物整理」「各種手続き」「新居の準備」の順番で行います
  • 引越しが決まったら「引越し決定後」「引越し業者決定後」「2週間前まで」「1週間前まで」「前日まで」「前日中」「当日」「引越し後」の時期別にやることを押さえておきましょう

引越しが決まったら、引越し当日を迎えるまでにさまざまな準備を行う必要があります。業者の手配や荷造り、役所での手続きなどやるべきことが多く、「何から始めたらいいのかわからない」とお困りではないでしょうか。また、引越し後も荷解きや各種手続きが必要です。

そこで、今回は引越しの大まかな手順を踏まえながら、時期別の準備リストをご紹介します。漏れのないように引越し準備を進めて、スムーズに引越し当日を迎えましょう。

引越しの手順

ノート メモ リスト

まずはどの順序で手続きを行うと効率的に進められるかを確認しましょう。同時進行で行う必要があるものに関しては、時間がかかるものから優先して着手するとよりスムーズに対応できます。物件の決定・契約の段階から引越し直前の準備まで、常に「次にやること」を考えながらテンポよく進めていきましょう。

物件の契約

引越しにおいて最初に踏むべきステップは、新居を決める契約です。引越しの手続きでは「新居の住所」や「引越し日時」を使用する機会が多く、これらはいずれも契約するまで確定できません。

新居を決める際には、物件や周辺の構造を把握しておくと引越し当日の荷物の搬入について引越し業者とのやりとりがスムーズになります。特に「エレベーターがあるか」、「扉はどのくらいの大きさか」、「前の道幅は広いか」などの要素は搬入作業の難易度を左右し、見積り額にも影響を及ぼすため重点的に確認しておくと良いでしょう。

旧居を管理する会社や大家にも早くから連絡しておきます。引越しの1ヶ月以上前には伝えて、合わせて駐車場の解約もしておきましょう。これらが遅れると家賃や使用料を余分に支払うことになる場合があります。

業者の手配

引っ越す新居と日時が決まったら、次は引越し業者を手配します。引越しの料金は日時によって変動するため、複数業者に見積りを依頼して自分に最適な業者を選びましょう。引越しの費用は運ぶ荷物の量で変わるため、見積りの時点である程度持っていく荷物を決めておくとより正確な金額を出せます。

見積りが出そろい次第業者を決定します。引越しは3月と4月が繁忙期で、大半の業者で予約がとりづらくなります。引越しの時期によっては早めに申込み連絡をした方が良いでしょう。

札幌、仙台、首都圏、近畿、東海、福岡エリアで単身引越しを予定している方には『単身引越しナビ』がおすすめ!

単身引越しナビ

上記のように多くの場合は複数の業者に見積り依頼をして自分に合った業者を選びますが、なかには「見積りを比較検討する手間を省きたい」とお考えの方もいるのではないでしょうか。また、複数の業者とのやり取りにも時間を要するため、簡単に業者選びを行いたいと思う方もいるでしょう。

そのような場合にぜひおすすめしたいのが、当サイトが運営する引越し業者のマッチングサービスである『単身引越しナビ』です。札幌、仙台、首都圏、近畿、東海、福岡エリアの引越しに対応しており、インターネット上で引越しの条件(旧居や新居の住所、希望する引越し日程など)を登録すると最適な1社を紹介してもらえます。

提供しているのは、単身者(一人暮らしの方)にぴったりな2tショートトラックの積み切りパック。約3畳分の荷物を積載できるため、ワンルーム・1Kといった間取りの引越しに適しています。梱包用のダンボールは20枚まで基本料金に含まれるので、スムーズに荷造りに取り掛かれるでしょう。

さらに注目したいポイントが、引越し通常期の平日なら一律29,480円(税込)~とリーズナブルな料金設定であること。また、提携している業者は独自の審査を通過した信頼できる引越し業者のみなので、安心して頼めます。まずは札幌、仙台、首都圏、近畿、東海、福岡エリアでお引越し予定の方は、無料で金額をチェックしてみてはいかがでしょうか。

荷物整理

引越しの荷物は少ないほうがさまざまな面で好都合です。特に粗大ごみや不用品などのかさばるものは、各自治体指定のリサイクルセンターに回収してもらうことをおすすめします。リサイクルセンターは12~4月にかけて収集予約が取りづらくなるため、早めの申込みが必要です。

引越し時の不用品処分についてはこちらの記事をご覧ください。

また、処分と並行して荷造りやダンボール箱の調達も進めます。引越し業者からもらえる数では足りないこともあるため、必要に応じてスーパーマーケットやホームセンターなどでもらったり、購入したりと調節すると良いでしょう。

ダンボールを無料で入手する方法についてはこちらの記事をご覧ください。

各種手続き

旧居での必要な手続きも忘れずに済ませておきましょう。具体的には下記のような手続きを行います。

  • 管理会社や大家に解約申込書を提出する
  • 旧住所の役所に転出届・印鑑登録変更などの必要書類を提出する
  • クレジットカードのような引き続き利用する契約の住所を変更する
  • 友人や交流のある人に渡す挨拶状を用意する
  • 学校・幼稚園・保育園などで転校・転園手続きを行う
  • 介護保険被保険者証の返納・資格喪失手続きや介護保険受給資格証の受け取りを行う

新居の準備

引越しが間近に迫ったら旧居・新居で準備を進めます。本格的に荷造りを進める前に、新居でのレイアウトを大まかにでも考えることをおすすめします。レイアウトが決まっていると部屋ごとに使う荷物が決まり、まとめて同じダンボールに詰めることが可能です。そして、どの部屋に搬入する荷物なのかをダンボールに記載すると引越し業者が荷物をスムーズに部屋に運び入れることができます。事前に部屋の割り振り、できれば家具配置まで考えておくとよりスムーズに搬入できます。

また、部屋だけでなく、必要に応じて駐車場の契約も早めに済ませておきましょう。

旧居の掃除も並行して行います。ごみやホコリなどを旧居から新居に持ち込む、退去時に清掃費用を余分に支払うといった失敗がないようにしましょう。

時期別の引越し準備リスト

準備 リスト チェック

引越しでは時期ごとにさまざまな準備・作業が必要です。忙しい中でやり忘れることのないように、各工程で必要な準備をリストにまとめて適宜確認すると負担が軽減されます。以下では引越しの準備や作業を時期別にまとめているので、この章を参考に自分に適した引越しマニュアルを作成してみてはいかがでしょうか。

引越し決定後

  • 新居を決定する
  • 旧居の管理会社や大家に退去の連絡をする
  • 引越し業者に見積りを依頼して業者を決める
  • インターネット・固定電話・衛星テレビの住所変更を行う

引越しを決めたら、まずは新居の決定・契約と引越し業者の選定・依頼を行います。また、旧居の管理会社や大家さんへの連絡も速やかに行い、解約申込書が必要な場合は送ってもらいましょう。もしも駐車場を利用している場合は、そちらの解約手続きも忘れてはいけません。さらに重要となるのが、インターネットや固定電話、衛星テレビの住所変更です。新居の状況によっては回線工事が必要なのですが、工事は予約制のためなるべく早めに申し込む必要があります。もしも手続きが遅れると新居ですぐにインターネット・固定電話・衛生テレビが利用できないため、引越しが決まったら速やかに住所変更手続きを済ませておくと良いでしょう。

引越し業者決定後

  • 粗大ごみや不用品を処分する
  • ダンボール箱や梱包資材を準備する
  • 旧居からの退去手続きをする
  • 郵便物の転送手続きを行う
  • 勤務先に住所変更の届け出をする
  • 転校や転園の手続きをする

引越し業者への依頼が完了したら引越しの準備を始めていきます。まずは粗大ごみや不用品を処分しつつ、新居に運搬したい荷物量に応じてダンボール箱やガムテープなど荷物を梱包するための資材を調達しましょう。

旧居周辺での各種手続きも並行して進めます。旧居の解約申込書を管理会社や大家さんに提出し、その際に退去立ち会い日程についても確認しておきましょう。また、近隣の郵便局にて「郵便物転送サービス」を申し込んでおくと、届出日より1年間旧住所あての郵便物を新住所に転送してもらえます。更新も可能なので、引越しが決まったら早めに申請しておきましょう。勤務先にも引越しで住所が変わる旨を連絡し、必要に応じて書面にて住所変更手続きを行います。

もしも学校や幼稚園に通うお子さまがいる場合は、転校・転園の手続きも必要です。学校と幼稚園それぞれの手続き方法をご紹介するので、ぜひ参考に申請を進めてみてください。手続きは各市町村で異なりますので確認をしながらすすめましょう。

学校の転校手続き方法 (小学校の場合)①通っている小学校に転校の旨を伝え、転入先の教育委員会に転入する旨を連絡する ②最終登校日に「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受け取り、役所にて転出手続きをする際に受け取った「転出証明書」を学校に提出する ③新住所で転入の手続きをする際に受け取る「転入学通知書」と前の学校で受け取った「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を、転入先の学校に提出する
幼稚園の転園手続き方法①通っている幼稚園に転園の旨を伝え、新住所における転園先を探す ②転園先の指示に従って書類を準備し、入園の申込みを行う

2週間前まで

  • 新居のレイアウトを決める
  • 使用頻度が低いものを梱包する
  • 継続して利用するサービスの住所を変更する

かさばる不用品を処分できたら、荷物の梱包を開始します。新居に持っていく荷物の量を把握するため、そして荷物搬入時に引越し業者が荷物をスムーズに運べるようにするために、新居内での部屋割りやレイアウトを考えておきましょう。荷物の梱包作業では、直近で使用する可能性が低いものから梱包します。

また、新聞や火災保険、クレジットカード、銀行口座、NHKなど引越し後も継続して利用するサービスについては、引越し前後の忙しいなかで忘れることのないよう早めに住所変更の手続きをしておきましょう。

1週間前まで

  • 転出届を提出する
  • 印鑑登録を抹消(廃止)する
  • 保険や福祉関連の資格喪失手続きをする
  • ライフラインの解約と開始の手続きをする
  • 各種住所変更手続きをする

引越しまで1週間ほどに迫ったら、役所でさまざまな手続きを行います。元住所の役所で転出届を提出して、印鑑登録の抹消(廃止)・国民健康保険の資格喪失・児童手当の住所変更などの諸手続きも行いましょう。国民健康保険の手続きは転出届と同時に行うと効率的です。

電気・ガス・水道などライフラインも解約・開始します。いずれも電力会社や水道局などに連絡して行いますが、ガスに関しては住人立会いのもと係員が開栓作業をする必要があり、事前の予約が求められます。3月から4月の繁忙期には予約がとりづらくなるため注意しましょう。

また、役所やライフライン以外にも、テレビ・新聞・クレジットカードなどさまざまなサービスに登録している住所の変更も忘れずに行います。

前日まで

  • 旧居を掃除する
  • 旧居周辺に挨拶する、新居での挨拶を準備する
  • 新居の下見と掃除をする
  • 比較的小さな荷物を梱包する
  • 食品を整理する

この頃は荷造りの仕上げ段階で、書籍や小型の家電などダンボール箱に入る程度のものも梱包します。事前に旧居を念入りに掃除しておくと、ごみ・ホコリの混入やクリーニング費用の節約につながるでしょう。なお、パソコンを梱包する際は万が一運搬時に破損したときのために「データのバックアップ」をとっておくと安心です。

旧居周辺での挨拶も大切です。引越し当日は慌ただしいため挨拶できない可能性があります。挨拶はマナーだけではなく、引越しのトラックや運搬スタッフの往来で近隣に迷惑がかかることへの謝罪という側面もあります。また、新居でも挨拶する必要があるため、事前に手土産を用意しておきましょう。

さらに、旧居だけでなく新居の掃除もしておくことをおすすめします。新築でもホコリや汚れが付いている場合もあるため、家具を置く前にきれいにしておくとスムーズです。それと同時に家具の寸法やカーテンサイズ、搬入時に支障が出ないかなどをチェックし、懸念点があればあらかじめ引越し業者に相談しましょう。

さらに前日までに行っておきたい作業が、食品の整理です。引越し前日には冷蔵庫の中身が空の状態になっているように、計画的に食品を整理しましょう。近距離の引越しであれば残りの生鮮食品をクーラーボックスに入れて新居に運んでも構いませんが、遠距離への引越しの場合は衛生上廃棄処分するほうが安心です。特に夏場はトラックの荷台の温度が高くなりやすいため、食品の品質劣化には十分注意しましょう。

なお、余りやすい調味料に関しては、常温保存で問題ないものはダンボール、冷蔵が必要なものはクーラーボックスに梱包します。その際はキャップがきちんと閉まっているかを確認のうえ、ビニール袋に入れてから詰めていくと中身が漏れにくくなります。ガラス瓶に入ったタイプは緩衝材で包み、移動中に割れないように配慮しましょう。

前日中

  • 大半の荷物を梱包する
  • ごみの最終処分を行う
  • 洗濯機と冷蔵庫の水抜きをする
  • 引越し当日の流れを確認しておく

引越し前日には、毎日使うもの以外のすべての荷物を梱包しておきます。ダンボール箱に番号を振っておくと個数が把握しやすくなり、番号と中身の対応リストをつくれば荷物の所在がさらにわかりやすくなります。貴重品や引越し当日に必要な書類などはまとめてカバンに入れておくと手続きがスムーズです。

もしも処分していないごみがある場合は、前日中にきちんと処分しておきましょう。ごみは種類によって回収日や処分方法が異なるため、基本的には前日に慌てて処理するのではなく計画的に処分しましょう。ただし、万が一前日までに処分できていないごみが残っている場合は、ひとまず新居に持ち込む、自治体のリサイクルセンターに直接持ち込むなどの方法で適切に対処しましょう。なお、引越し業者によっては引越し時に発生した不用品を回収してくれるところもあります。希望する場合は有料か無料か、事前予約の必要性などを確認しましょう。

さらに、水を使う家電の水抜きも必要です。洗濯機と冷蔵庫の内部には水が残っている可能性があるため、運搬中に水がこぼれないように水抜きしておきましょう。冷蔵庫は霜の除去も必要です。

また、引越し前に業者から最終確認の電話が入るため、その際に引越し当日の流れを確認しておきましょう。確認しておきたい主なポイントは以下のとおりです。

  • 引越し業者の作業員が到着する日時
  • 荷物の搬出
  • 搬入作業の流れ
  • 契約内容や支払い方法

引越し当日に作業員が到着してからはバタバタしやすいため、何か気になることがあれば最終確認の段階でクリアにしておけると安心です。当日の作業を円滑に進められるように、段取りをしっかりと把握しておきましょう。

当日

  • 引越し業者と対応して荷物を運ぶ
  • 引越し料金を精算する
  • 新居で周辺に挨拶する
  • ライフラインの開始手続きをする

引越し当日は、旧居と新居のそれぞれにおいて行うべき作業がたくさんあります。まずは当日まで使用していたものも含めてすべての荷物を梱包して、引越し業者が旧居に到着次第トラックに荷物を積み込みましょう。その際、基本的には「引越し業者が作業を始めるタイミング」で引越し料金を支払います。なかにはすべての作業を終えた段階で精算するケースもありますが、国土交通省が定めた引越しに関する「標準引越運送約款」では「荷物を受け取るときに荷送人から運賃等を収受する」と定められています。支払い方法は利用する引越し業者によって異なるため、スムーズに精算できるようにあらかじめ確認しておきましょう。業者によっては現金のみの取り扱いでカード払いは不可のところもあるので、見積り金額を参考にきちんと用意しておくことが大切です。なお、当日の作業次第では当初の見積り金額よりも高くなる可能性もあります。お金が足りないことのないように、余裕を持たせて準備しておくと安心です。荷物を積み終えたら、すべての部屋やクローゼット、ベランダなど旧居全域で忘れ物の確認をしておきましょう。

そして新居に到着したら、まずは近隣の住居に挨拶に行くと良いでしょう。これから荷物の搬入で迷惑がかかるため、事前にその旨を伝えておく必要があります。引越し業者到着後は荷物搬入の指示を出しますが、このときに事前に決めておいたレイアウトを確認しつつ行うとスムーズです。搬入終了後は荷物の紛失・破損がないかを引越し業者と一緒に確認しましょう。その後ガスの開始手続きを行い、落ち着き次第日用品を荷解きして引越し当日の工程はすべて完了です。

引越し後

  • ライフラインの停止手続き・鍵の返却を行う
  • 荷物を片づける
  • 各種住所変更手続きを行う
  • 旧居の敷金を精算する

旧居の退去日までにライフラインの停止の手続きをしましょう。ライフラインのうちガスの停止にはガス会社の立ち会いが必要になるケースあるので、事前に確認も必要です。退去時、空になった旧居内を管理会社や大家さんが確認して、鍵を返却すれば終了です。

引越し作業終了後は、なるべく2週間以内に残りの工程を終わらせます。引越し当日に日用品を荷解きして、残りの荷物も順次取り出していきます。空いたダンボール箱は引越し業者に回収してもらうか、自治体ごとに定められた方法で処分しましょう。

また、新居での各種住所変更手続きのうち、役所で行うものは早めに取り掛かる必要があります。特に転居届・転入届やマイナンバーカード、国民健康保険、国民年金は住所変更を忘れていると支障が出るため速やかに手続きを済ませましょう。また、役所で行う手続き以外にも、クレジットカードや銀行、利用している通販サイト、携帯電話などさまざまな住所変更が必要です。どんな手続きが必要なのか、どの手続きが済んでいてどの手続きをまだ終えていないのかが分からなくなりやすいため、あらかじめリストアップして漏れのないように申請を進めましょう。

さらに、引越し後には旧居における「敷金」の清算も行われることを認識しておきましょう。敷金とは物件を契約した際に管理会社や大家さんに支払う初期費用の一つで、家賃の支払いが滞った際に使用される費用として、あるいは退去時の原状回復費用として使用されるお金です。通常は引越し当日に管理会社や大家さんが物件の状態を確認したうえで原状回復工事(物件を借りる前の状態に戻すための工事)の見積り依頼を行い、入居時に支払った敷金よりも原状回復にかかる費用(入居者負担額)のほうが少ない場合は差額分が返還されます。逆に原状回復費用が敷金よりも高い場合は、不足分の料金を支払う必要があるため注意しましょう。

なお、費用が入居者負担になるケースとならないケースに関しては、以下をご参照ください。基本的には経年劣化のように誰が住んでも自然に発生する傷や汚れに関しては管理会社や大家さん負担で、それ以外の故意の破損や不注意による汚れは入居者負担です。

費用が入居者負担になるケースの例
カーペットのシミ汚れタバコのヤニ・臭いキッチンの油汚れペットによって生じた傷や汚れ落書きの跡 水回りのカビや水アカなど
費用が入居者負担にならないケースの例
付属設備の寿命による不具合テレビや冷蔵庫の後部壁面に生じた静電気による黒ずみ日焼けのような自然現象による畳やクロス、壁紙の変色家具を設置した部分の跡やへこみエアコンを設置したことによって生じた穴網戸や障子の張り替え 入居前から見られた傷や汚れなど

引越しに使う道具リスト

ガムテープ カッターナイフ ダンボール

引越しでは工程だけでなく必要な道具もさまざまです。荷造りだけでもダンボール箱・ガムテープ・カッターナイフなど多数の道具を使い、旧居や新居の掃除にもスポンジや雑巾などが必要になります。スムーズに引越しを進めるために、必要な道具もリスト化して事前に用意しておくことをおすすめします。以下では、荷造りや掃除で必要な道具と、そのほかにあると便利な道具を紹介します。

荷造りの道具

ダンボール箱

引越しの荷造りでは、多くの荷物をまとめるダンボール箱が大量に必要です。おおむね単身世帯で15~20箱、家族世帯で40~45箱ほど使用します。当初の想定より若干多めに調達しておきましょう。ある程度は引越し業者から無料でもらえるケースが多いでしょう。

テープ類

ダンボール箱を閉じたり荷物を固定したりするためにテープ類も必要です。箱を閉じるものは粘着力の強いガムテープ、家具の固定にははがしやすい養生テープの使用がおすすめです。小物やビニール袋用にセロハンテープもあると便利でしょう。

緩衝材

割れ物を箱に詰める際には隙間を緩衝材で埋めましょう。新聞紙が手軽ですが、ない場合はエアクッション(気泡緩衝材)を使用します。

ビニール袋

液体調味料や洗剤などはビニール袋に包んでから梱包します。中身漏れによるほかの道具の汚れ・破損を防ぐことができるためです。また、引越しでは大量のごみが出るためごみ袋も多めに用意しておきます。

傘・物干し竿・ハンガーなどの細長いものは紐でまとめましょう。書籍のような重いものを詰めた箱の補強にも使えます。

刃物

刃物も頻繁に使用します。テープや紐を切るためのハサミや搬入後のダンボール箱を開けるカッターナイフは、引越し当日も取り出しやすい場所にしまっておくと便利です。

筆記具

多数の箱の数や中身を把握しやすくするために、筆記具で番号や内容物を記入しましょう。取り扱いに注意しなければならない荷物が入っている場合は、赤色で記入しておくと引越し業者がわかりやすくなります。

軍手

荷物の運搬やカッターナイフの使用時など、さまざまな場面で軍手も活用できます。安価なものではかえって滑りやすくなる危険性があるため、全体にゴムコーティングが施されたものを選びましょう。

掃除の道具

スポンジ・洗剤

引越しの際には、床・水回り・浴室など家の全域を掃除する必要があります。多くの場所で使えるように、スポンジやタワシを多めに用意しておきましょう。シンクやトイレなどでは洗剤を使うと効率的です。

雑巾・バケツ

床や壁などを掃除するために雑巾も使用します。雑巾をすすぐためのバケツも合わせて準備しておくとスムーズです。家の中だけでなく、家具も梱包前にホコリを拭き取っておくと新居に汚れを持ち込まずに済みます。新居の床は害虫駆除用の薬剤などが残っている場合もあるので、家具搬入前に掃除しておきましょう。

掃除機

日常的に使用する掃除機も引越し時の掃除に役立ちます。ほかの家電とは分けて、すぐには梱包しないように気を付けましょう。

そのほかの道具

チェアソックス

机やいすなど多くの家具には脚がついています。運搬中に脚が壁や床を傷つけないように、チェアソックスと呼ばれる保護用のカバーを付けると安心です。

扉止め

引越し作業なかには何度も家を出入りします。玄関の扉を開けたまま固定できる扉止めがあると効率的です。

布団圧縮袋

布団を小さく運びやすくできる布団圧縮袋も便利な道具です。引越し時だけでなく、普段から夏場の毛布や使用しない布団を収納しやすくできます。

台車

多くの荷物を運ぶ引越しでは台車があると楽になります。折りたたみ式のものであれば普段の収納場所にも困りません。冷蔵庫のような重い荷物の場合は、「モッコ」という2人用の運搬器具を使う方法もあります。

まとめ

引越しの際の手順と時期ごとにやるべきこと、そして必要な道具を紹介しました。引越し先の物件を選ぶ段階から引越し完了後の手続きまで、引越しは踏むべき工程も準備すべき道具も数多くあります。いずれもリスト化するとわかりやすくなるため、各自の事情に合った工程・道具リストを用意して能率的に引越し作業を進めましょう。