水道の開栓手続きはいつするの?引越しでの停止・開栓手続きと注意点などを解説!

水道の開栓手続きはいつするの?引越しでの停止・開栓手続きと注意点などを解説!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 水道の開栓手続きは引越しの約3〜4日前に行うことがおすすめです
  • 水道の使用停止・開始手続きは電話・窓口・インターネット・FAXなどさまざまな申込み方法から選択し行えます
  • ライフラインに関しては引越し手続きを行う前に新居でのチェックポイントも存在します

引越しで必要な作業の一つに、水道の開栓手続きがあります。転居先への引越し当日から水道を使用できるように、開栓手続きは事前に済ませておきましょう。水道をはじめとするライフラインは、停止・開始ともに余裕を持って手続きすることが大切です。この記事では、水道の引越し手続きの詳細や各種注意点、さらにそのほかの手続きが必要なライフラインなどについてご紹介します。

水道の引越し手続きとは

水道の引越し手続きとは、水道の使用拠点を切り替えることです。水道以外にも引越し手続きが必要なライフラインには、電気・ガスがあります。ライフラインの引越し手続きにおいては、旧居で使用停止(閉栓)の手続きを行い、新居で使用開始(開栓)の手続きを行いますが、いずれも事前の申込みが必要です。ここでは、ライフラインのなかでも水道の使用停止と開栓手続きの手順について解説します。なお、手続きの方法は地域により異なるため、詳細は各地域の水道局にお問い合わせください。

水道使用停止の手続き

水道 業者 蛇口

旧居での水道の使用停止手続きは、引越し予定日のおおむね3~4日前までに申込むことが推奨されています。きちんと使用停止手続きを行わないと、料金トラブルに巻き込まれる危険性もあるため注意が必要です。水道の使用停止を申込む場所や手続きの手順、必要な情報について見てみましょう。

手続き方法

水道の使用停止をする際は、地域の水道局窓口や電話、インターネットなどで手続きできます。窓口や電話で手続きをする場合は、受付時間が決まっているケースが多いため受付時間を確認しておきましょう。なお、電話の場合、休日や休日明けなど電話が混み合い繋がりにくくなる場合がありますので、余裕を持って手続きを行うことをおすすめします。一方、インターネットでの手続きは24時間受け付けているケースが多く、仕事などで日中に手続きができない方も時間を問わず手続きできます。なお、水道局によってはFAXでの申込みを受け付けている所もありますが、送信エラーが発生したり文字が不鮮明だとかえって手続きに時間を要するため、インターネットでの手続きを推奨している場合が多いです。

手続きに必要な情報

使用停止手続きを行う際は、水栓番号やお客様番号などを伝える必要があります。水栓番号は「水道料金・下水道使用料納入通知書」などに記載されているほか、玄関やドアの上部、郵便ポスト、水道メーターボックスの蓋、門柱などに水栓番号が記載されたシールが貼られています。水栓番号がわからない場合は、受付窓口で本人確認を行って確認をとりましょう。また、市外への引越しで水道局が変わり、使用料金の精算を現地精算で済ませたい場合は、停止の依頼を行う際に伝えておきます。

使用停止時の立ち会い

引越しの翌日以降に、担当者が水道メーターの検針に来て料金を確定します。現地精算などの特別な場合を除き、水道の停止に立ち会いは必要ありません。

水道の開栓手続き

旧居の水道の停止手続きが完了したら、新居の開栓手続きも忘れずに行いましょう。開栓手続きは、おおむね3~4日前までに行うことが推奨されています。水道・ガス・電気のライフラインは、引越し当日から必要です。新生活を不便な状態でスタートさせないよう、ライフラインの引越しにおいては必ず「使用停止手続き」と「開始手続き」をセットで行うことを覚えておくと良いでしょう。

手続き方法

「使用開始届」に必要事項を記入したうえで郵送するか、電話やインターネットで手続きを行いましょう。旧居と新居が同じ地域の場合は、使用停止と開始の手続きが同時に行えます。一方、旧居と新居が異なる地域の場合は、旧居での使用停止手続きと新居での開始手続きをそれぞれの地域の水道局で行う必要があります。

使用開始時の立ち会い

基本的には、使用開始時に立ち会う必要はありません。ただし、オートロックマンションなど、家主の許可なく担当者が立ち入れない住居では開栓の立ち会いが必要な場合もあります。

水道の手続きに関する注意点

引越しという慌ただしい状況のなかで、使用停止・開栓手続きを忘れてしまうといったトラブルは起こり得ます。以下では手続きを忘れたり、当日に手続きしたりした場合などの注意点を解説するので、万が一の場合に参考にしてみてください。

使用停止手続きをしなかった場合

水道の使用停止の手続きをしなかった場合、旧居と新居の水道料金が二重に請求される可能性があります。水道料金・下水道料金には基本料金が定められており、水道や下水の使用量が0㎥であっても基本料金は発生します。そのため、水道の使用停止手続きをしなかった場合は、旧居・新居ともに基本料金を支払うことになる点に留意しておきましょう。

引越し当日に連絡する場合

水道の使用停止・開始の手続きを忘れるなどして、やむをえず引越しの当日に手続きをする場合は、水道課の窓口や電話で手続きできます。なお、基本的にインターネットでは当日の手続きは受け付けていません。

電話や窓口で手続きをする際は、市役所などの営業時間内であれば手続き可能です。ただし、引越し当日に手続きを行う場合は、数時間程度の待ち時間を要する可能性があります。また、休日は窓口・電話での手続きも受け付けていない地域もあるため、手続きは早めに済ませましょう。

インターネットで手続きする場合

基本的にインターネットでの手続きは、24時間受け付けています。引越しに関する作業で忙しい人にとって、土日祝日だけでなく夜間でも手続きできるのは利点でしょう。しかし、インターネットの接続環境や不定期に行われるメンテナンスの影響で手続きを行えない場合もあるということは留意しておく必要があります。

また、中止や開始の手続きを行ったとしても、実際に反映されるのは数日後になります。反映される日にちは各HPで確認できるため、期間外の日程で申請を行う場合は電話や窓口への問い合わせが必要です。その他、契約者の名義を変更する場合やお客様番号がわからない場合などは、インターネットで手続きができない可能性があります。

その他の水道に関する手続き

使用停止・開栓手続き以外に、水道関連で必要な手続きには何があるのでしょうか?ここでは、水道の使用に関して必要なその他の手続き4つについて解説します。

使用者の名義変更

結婚や同居をきっかけに、新しい名義で水道を継続して使用するケースがあります。お客様番号や住所が同一で、使用者の名義のみ変更する場合は届出が必要です。使用者の名義変更に関しても使用停止・開栓手続きと同様にさまざまな受付方法がありますが、インターネット受付を推奨している所が多いです。

請求書の送付先変更

水道料金の「請求書」や、「口座振替済みのお知らせ」など水道局からの郵送物の宛先(住所)を変更する作業です。手続きは水道局の「お客さまセンター」へ電話連絡するか、インターネットから申込みできます。

1ヶ月以上の休止申込

長期出張や入院などの理由から、一時的に1ヶ月以上水道の使用を休止する場合は、使用休止期間の請求を止めることができます。冬期間の散水栓に関しても同様の手続きが可能です。手続きに関しては、インターネット受付を推奨している所が多いです。

支払いに関する手続き

水道料金の引き落とし口座を変更する場合、または支払い方法をクレジットカードに変更したい場合などは、届出が必要です。それぞれのケースについて見てみましょう。

口座振替は、郵送または窓口へ往訪して手続きを行います。郵送を希望する場合は、電話またはインターネットで「口座振替依頼書」を請求し、必要事項を記入し押印した上で、返信用封筒を返送して手続きします。窓口を往訪する場合は、各金融機関または水道局のお客様センター(料金課)で手続きを行います。なお、手続きにはお客様番号の分かる領収書や「料金のお知らせ」、通帳、印鑑が必要です。

水道料金をクレジットカード払いにしたい場合は、まず電話またはインターネットで「クレジットカード支払い申込書」を請求します。申込書に必要事項を記入し、水道局まで郵送しましょう。なお、カード情報の確認や登録作業にはおおむね2ヶ月程度必要です。手続きが完了するまでは、以前の支払い方法が継続されます。

水道以外の手続きが必要なライフライン

空 業者 男性

引越しの際に使用停止・開始手続きが必要なライフラインは、水道だけではありません。水道以外に、電気やガスの停止・開始手続きも行う必要があります。水道の場合は各地域の水道局で手続きを行いますが、電気やガスの場合は契約している電力会社やガス会社で手続きを行います。

電気

電気の使用停止・開始手続きは、希望日のおおむね5~10日前までに済ませるようにしましょう。電気の引越しに伴う手続きは、電話やインターネットで行えます。

電気の使用停止手続きをする際は、「お客様番号」が必要です。お客様番号は、「検針票」や「請求書」、「領収書」などに記載されています。なお、旧居・新居ともに同一の電力会社を利用する場合は、使用停止と開始の手続きをまとめて申込めます。

基本的に、旧居の電気は中止日いっぱい利用可能な状態なため、引越し当日は漏電による火災を防ぐために分電盤はすべてのブレーカーを下げて退去しましょう。なお、電気の使用停止を完了させる際に立ち会う必要はありませんが、家主の許可なしに担当者が立ち入れず、メーターが確認できないケースなどは立ち会いが必要になる場合があります。

新居に到着したら、ブレーカーを上げれば電気の利用を開始できます。

ガス

ガスの使用停止・開始手続きは、希望日のおおむね1~2週間前までに済ませるようにしましょう。ガスの引越し手続きは電話やインターネットで行えます。また、2016年に始まった電力自由化により、電力業界に参入しているガス会社であれば、電気とガスの引越し手続きを同時に行うことも可能です。

ガスの使用停止手続きをする際は、「お客さま番号」や「供給地点特定番号」などが必要です。お客様番号は、「検針票」や「請求書」、「領収書」などに記載されています。なお、オートロックなどの建物の形態によっては、ガスを停止する際に作業員による閉栓作業に立ち会う必要があるため日程調整を行いましょう。

また、ガスの開栓作業は屋内での点火確認試験や安全点検を行うため、必ず立ち会いが必要です。ガスの開始手続きを行う際に、スケジュールの調整をしておきましょう。

ライフラインの手続きに関してはこちらの記事で紹介します。

入居時にチェックしたいポイント

ライフラインの引越し手続きは、引越しにおいて大切な作業の一つです。しかし、新居でのライフラインの使用に関して、実は引越し前に確認しておきたいこともあります。入居前に確認すべきこととは何なのでしょうか?ここでは、3つご紹介します。

引越し先が「井戸水」を使用している

引越し先のなかには、上水道ではなく井戸水を使用している物件があります。上水道使用料はかかりませんが、下水道使用料はかかりますので、水道局へ使用人数を連絡する必要があります。なお、井戸水の水質に不安がある場合は、浄水器をつけたり、水質検査を依頼したりといった対応が必要です。

契約アンペアの容量を確認しておく

使用する電化製品の数や生活様式によって適した契約アンペア数は異なります。電力の契約では、一度に使用できる電気の量がアンペア数(A:電流)で決められており、一般的な契約内容は10~60Aの範囲です。契約アンペア数を超えた電気が流れるとアンペアブレーカーが落ちるので、日常的に使用する電化製品のアンペア数を把握しておく必要があります。参考までに一般家庭で使用される電化製品のアンペア数は次のとおりです。

  • エアコン(暖房):約6.6A
  • 冷蔵庫:約2.5A
  • テレビ:液晶42型 約2.1A/プラズマ42型 約4.9A
  • 照明:約1~2A
  • 電子レンジ:約15A
  • IHジャー炊飯器:約13A
  • 掃除機(強):約10A

上記のようなアンペア数は各電気機器の取扱説明書などに記載されていますが、ワット(W:消費電力)で記載されているも場合あります。その場合は、以下の式に数値を当てはめてアンペア数を計算しましょう。

「W(ワット)÷100V(ボルト)=A(アンペア)」

なお、一般的な家庭用電圧は100Vなので、100Wで1Aという計算です。なお、一人暮らしや二人暮らしの場合は10~30A、家族や使用電気機器が多い場合は40A~60Aが契約アンペア数の目安とされています。

電力会社や契約プランを見直す

ご家庭で使用している電気機器のアンペア数がわかったら、生活様式などから契約内容を見直してみましょう。現在ご契約しているアンペア数が1日の最大使用量よりも多い場合は、契約プランを見直した方が節約できる可能性があります。

電気料金の「基本料金」は、実際の電力の使用量でなく、契約しているアンペア数で決まります。例えば、30Aで契約している一人暮らしの方は、1日の最大電力使用量が15Aであっても30Aの基本料金を支払う必要があるのです。このケースでは、アンペア数のみを基準とした場合は契約プランを20Aに変更した方が、基本料金が安くなります。

ただし、電力の使用量に応じて決まる「電気料金」の兼ね合いもあり、契約プランを変更することで電気料金の合計金額が必ずしも下がるとは限りません。また、電力会社によっては、日中や夜間といった電気をよく使用する時間帯に応じたプランや電気とガスをセットにしたプランなどを提供しています。ご自身の生活スタイルや契約予定のガス会社などをふまえて、新居で契約する電力会社や契約プランを見直してみましょう。

都市ガスとプロパンガスの比較

都市ガスは地下に埋められたガス管を通して供給するため、使用できるエリアは住宅が集中する地域に限られます。一方、プロパンガスは液体が入った容器を各契約者の住居に配送するため、都市ガスが通っていない地域でも利用できます。なお、都市ガス供給エリア内であってもプロパンガスを使用する建物もあるため、新居が都市ガスなのかプロパンガスなのかを確認しましょう。

その他の違いとして、都市ガスは使用可能エリアが限られる代わりにプロパンガスに比べると価格面で勝っています。価格差の理由は以下のとおりです。

  • プロパンガスは容器配送を行うため人件費が多くかかり、導入時にかかった工事費を月々のガス料金と一緒に支払う方式になっていることがある
  • 都市ガスは世界中で採掘されているため供給量が安定している

なお、都市ガスは天然ガス、プロパンガスは液体石油ガスを使用しており、ガスの性質も熱量も異なるため、使用できるガス機器も異なります。旧居で都市ガスを利用していたものの、新居ではプロパンガスを契約しなければならないという場合は、ガス機器を買い換えなければなりません。

水道の引越し手続きに関するQ&A

ライフライン引越し手続きに関して、不安を抱えている方は多いでしょう。引越し作業のなかでも特に大切な作業の一つのため、日にちを間違えたり、届出を忘れたりなどしないよう注意が必要です。ここでは、水道の引越し手続きに関する、よくある質問をピックアップしてご紹介します。

手続きは土日でも行える?

前述した通り、水道の使用に関する手続きはインターネットで24時間受付可能です。しかし、実際に処理が行われるのは水道局の営業時間内となるため、注意しましょう。水道局の営業時間は地域により異なるため確認が必要ですが、一般的に平日の8:30~17:00頃の所が多いようです。土日祝日や年末年始は基本的に対応していない所が多いですが、水道局によっては漏水事故など緊急の用件に関しては全日24時間対応していたり、土曜日も営業していたり、20:00頃まで営業していたりする所もあります。

手続きはまとめてできる?

ライフラインの手続きは、基本的に水道・ガス・電気それぞれの管轄先へ連絡する必要があります。しかし、引越しに関するサービスのなかには、ライフラインや各種住所変更の手続きを一度に行える「一括手続きサービス」が存在します。時間のない方や、それぞれの手続きを並行して行うのが難しい方は、このようなサービスを検討すると良いでしょう。

窓口で手続きした場合の時間の目安は?

水道の手続きの多くは、水道局や自治体(水道課)の窓口へ来所して行うことができます。手続きの所要時間の目安は、窓口の混雑具合や手続きの内容により異なります。15~30分程度で終わる場合もあれば、1~2時間かかる場合もありますので、時間に余裕を持って往訪しましょう。なお、水道局や自治体によってはホームページ内に曜日ごとの混雑状況の目安(カレンダー)を記載している所もあります。

まとめ

この記事では、水道の閉栓・開栓手続きを中心に引越しに伴うライフラインの各種手続きについて解説しました。引越しの日程が決まったら、荷造りや役所関係の手続きと並行して、ライフラインの引越し手続きを行いましょう。なお、ライフラインに関しては引越し前にも確認しておきたいことがいくつかあります。場合によっては引越しを期にライフラインの契約会社や契約プランも必要になるかもしれません。また、すべての手続きを並行して行うのが難しい方は「一括手続きサービス」を利用する方法もありますので、そのようなサービスを上手く活用し、スムーズに引越し作業を終わらせましょう。