引越し時の電気・ガス・水道の手続き方法は?申請時に必要なものや注意点をご紹介

引越し時の電気・ガス・水道の手続き方法は?申請時に必要なものや注意点をご紹介
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 電気・ガス・水道などのライフラインの手続きは電話やインターネットでできます
  • ライフラインの種類によって「請求書や明細書」「本人確認書類」「申込書」「印鑑」が必要です
  • ガスは開栓時に立ち会いが必要となるため優先的に手続きをしましょう

引越しをする際は物件探しや引越し業者の手配などに目が向きやすく、ライフラインの解約や利用開始手続きを忘れがちです。しかし、万が一手続きせずに引越しすると、入居後に「電気がつかない」「水が出ない」「前の家の請求書が来た」といったトラブルが生じる可能性があるため、忘れずに申請しましょう。そこで、今回は引越しの準備と同時進行で行うべきライフラインの手続き方法や手続きにおける注意点などを詳しく解説します。

※地域ごとに手続き方法が異なる場合があるため、必要に応じて各地域の電力・ガス会社や水道局のホームページにて詳細をご確認ください。

引越し時の電気・ガス・水道の手続き方法

 水道 水

電気・水道・ガスといったライフラインの解約・利用開始手続きを行う際は、引越しする直前まで使用でき、また引越し先への入居直後はすぐに使用できるようにしなければなりません。不便なく利用するためには、解約手続きと利用開始手続きを事前に済ませてスムーズに移行する必要があります。以下では具体的な手続きの方法を解説します。

【退去時】

手続き方法 立ち会いの有無
電気 電話、インターネット 不要
水道 電話・インターネット 不要(例外あり)
ガス 電話・インターネット 不要(例外あり)

【入居時】

手続き方法 立ち会いの有無
電気 書類・インターネット 不要
水道 電話・インターネット 不要
ガス 電話・インターネット 必要

電気

電気の場合は、解約や利用開始手続き、申込書の送付といった手続きがあります。以下でご紹介する内容を参考に、利用している電力会社に連絡しましょう。

退去時の手続きと必要な情報

電気を解約する際は、現在契約中の電力会社に連絡して利用停止の申込みをします。申請方法は電力会社によって異なりますが、電話またはインターネットにて手続き可能なケースが一般的です。手続きの際は電力会社から登録情報について聞かれるため、事前に電気料金の請求書や明細書など必要な情報が記載された書類を用意しましょう。

また、新居でスムーズに電気を利用するためにも、新しく利用する電力会社に申込みを済ませておくことが大切です。手続き方法は各会社によって異なりますが、まずは電話またはインターネットで問い合わせてみましょう。

もしも引越し先が現在契約中の電力会社の管轄エリアであれば、使用開始手続きと利用停止手続きをあわせて行えます。なお、退去時はブレーカーを落とし忘れないように注意しましょう。

退去時には主に以下の情報を伝える必要があります。
※電力会社によって必要書類が異なる場合があるため、契約している電力会社のHPを事前に確認しましょう。

  • お客さま番号
  • 現在の住所
  • 契約者の名前
  • 電話番号
  • 引越し予定日時
  • 引越し先の住所
  • 電気料金の支払い方法

また月途中の解約となった場合、引越し日までの電気料金は前回の検針日からの使用量をもとに日割り計算したものを請求されることが一般的です。請求方法も契約している電力会社のHPや契約書にてあわせて事前に確認しましょう。

入居時の手続きと必要な情報

引越しを済ませた後は、「電気使用申込書」の支払いに関する項目を記入し、電力業者へ送付して手続きを完了させます。「電気使用申込書」は新居のポストやブレーカー付近などに置かれていることが多いですが、見当たらないときは電力会社に連絡しましょう。
なお、手続きに期限は設けられていませんが、あまりにも遅くなると電力会社とのトラブルに発展する可能性があるため、できるだけ早めに済ませるように心がけましょう。

引越し後、新しい電力会社と契約をする場合は以下の情報と書類が必要になります。

  • 現在の電力会社名
  • 現在の電力会社のお客さま番号
  • 供給地点特定番号(1月の検針日以降に配布される検針票などで確認可能)
  • 引越し先の住所
  • 契約者の名前
  • 電話番号
  • 引越し予定日時
  • 電気使用開始(開通)日
  • 電気料金の支払い方法
  • 現在の契約内容がわかるもの(検針票など)
  • 本人確認書類

かなり多くの情報を揃えないといけないので、事前に用意をした上でスムーズな開通ができるようにしましょう。ただし引越し前と同じ電力会社と契約を続ける場合は、引越しに伴う解約手続きと引越し先での新規利用手続きが必要となります。電力会社の変更有無で手続きが変わるため、注意しましょう。

電気の手続き期限

電気の停止手続きは余裕をもって引越しの1~2週間前には行いましょう。
手続きは電話やインターネットで手軽に行うことができるので、後回しにしないように早めに行っておきましょう。いざ停止手続きをしておらず、請求が発生してもこちらの過失となってしまいます。余計な費用が発生しないように、前もって手続きをしましょう。

開通手続きについても同様、引越しの1~2週間前に行うようにしましょう。
引越し当日でも開通手続き自体は行うことが可能です。ただ連絡のタイミング・引越し先で使用している電気メーターの種類によっては、当日連絡したけど開通できなかったなんてことも起こりえます。そうなると引越し先で早速不便な生活を送ることになってしまうので、停止手続きと同じタイミングで開通の手続きも一緒に済ませるようにしましょう。

水道

水道の場合は利用停止や利用開始の手続きだけでなく、閉栓・開栓、申込書の送付といった手続きを行う必要があります。

退去時の手続きと必要な情報

水道の利用停止や利用開始の手続きを行う際は、各地域の水道局に連絡してください。手続きは、電話のほかにインターネットや地域の水道部窓口でも行えます。

電話や窓口で手続きをする場合、受付可能な曜日や時間に注意しましょう。インターネットであれば基本的には24時間受付可能で、手続きには登録情報が必要です。なお、同一市町村への引越しであれば、解約と利用開始の手続きを同時に行えます。
閉栓は基本的に立ち会いの必要はありませんが、オートロックマンションの場合は閉栓手続きの立ち会いが必要な場合があります。

停止の手続きに必要な情報は以下となります。

  • 水栓番号
  • お客様番号

水栓番号は「水道料金・下水道使用料納入通知書」に記載されているか、玄関や、水道メーターボックスの蓋、門柱などに水栓番号が記載されたシールが貼ってあります。そちらを確認しましょう。
分からない場合は水道局窓口などで確認をとりましょう。

入居時の手続きと必要な情報

引越しを済ませた後は、新居がある地域を管轄している水道局に連絡します。水道の場合は連絡をしなくても水が出る場合もありますが、手続き前に水道を利用すると料金のトラブルが生じる可能性があるため必ず利用前に申請しましょう。水道の開栓手続きは、電話・インターネット・郵送で行えます。

なお、電話の場合は口頭にて本人確認ができれば手続き完了です。インターネットの場合は、ホームページの入力フォームに必要事項を入力して送信すると手続きが完了します。そして郵送の場合は「水道開始申込書」に必要事項を入力し、管轄の水道局に送付してください。水道開始申込書は新居の郵便受けや玄関などに置かれていますが、見当たらない場合は水道局に連絡しましょう。申込書の送付が遅れると利用開始日が不明確になりトラブルに発展しかねないため、早めに済ませる必要があります。

手続きを完了させたら、メーターボックスの中のバルブを回します。バルブをひねっても水が出ない場合は水道局に連絡しましょう。

水道の手続き期限

停止・開栓手続き共に引越し予定日の3~4日前までに手続きを行うようにしましょう。
引越し当日でも手続き自体は可能ですが、水道の手続きは水道局とのやり取りになるため、市役所の営業時間内での手続きが必要になり、また手続き完了まで数時間待たないといけない可能性もあります。

またお手軽なインターネットでの手続きは、引越し当日の手続きは受け付けていません。
休日で手続きできなかった・水道使えるのが数日先になってしまったなんてことにならないように、余裕をもった手続きを行いましょう。

同一市区町村内での引越しの場合は水道局が変わらないため、停止と開栓の手続きが同時に行えます。一気に片付けると後が楽なので、手続きは停止・開始共にセットで行うようにしましょう。

ガス

ガスの手続きは、ほかのライフラインよりも特に計画性をもって進めることが重要です。なぜなら、ガスの利用開始時には開栓に立ち会う必要があるためです。入居の日程に合わせて立ち会いの日取りを決めるよう、優先的に申込みを済ませましょう。

退去時の手続きと必要な情報

ガスを利用停止する際は、現在契約中のガス会社に連絡して申込みます。手続きには登録情報が必要で、電話またはインターネットで行えます。

また、新居で使用開始するには、電話またはインターネットでその地域を管轄しているガス会社に連絡しましょう。開栓するには住人の立ち会いが必要なので、点検員に訪問してもらう日をあらかじめ検討のうえで予約を行います。

基本的には閉栓時に立ち会う必要はありません。しかし、オートロックのマンションでは閉栓時の立ち会いが必要な場合もあるため、確認しておくと安心です。閉栓と支払いを終えれば解約が完了ですが、再度開栓は困難なので、解約手続きで点検員を呼ぶ日は引越し前日または当日を指定しましょう。

ガスの利用停止手続きに必要な情報は下記になります。

  • 名前
  • お客様番号
  • 電話番号
  • ガスを停止する住所
  • ガスを停止する希望日

ガスの利用停止手続きは他のライフライン同様、基本的に立ち会いなしで電話やインターネットで簡単に手続きが可能です。こちらも早めに手続を済ませるようにしましょう。

入居時の手続きと必要な情報

引越しを済ませたら、予約日時に合わせて点検員が訪問します。ガスコンロのようなガス機器が備え付けでない住居の場合は、開栓手続きの立ち会いまでに準備しておきましょう。点検後は書類への捺印を求められるため、印鑑も用意してください。点検員は警報装置の作動確認やガス漏れがないか、安全にガスを利用できるか確認します。点検で問題が見当たらなければ、その時点からガスの利用を開始できます。

ガスの開栓手続きに必要な情報は下記になります。

  • 名前
  • 新居の住所
  • 電話番号
  • 使用開始日
  • 立ち会い希望時間
  • 支払い方法

開栓手続きは立ち会いが必要になるため、その場で情報が分からずあたふたしないように前もって準備は行いましょう。

ガスの手続き期限

ガスの利用停止・開栓手続きはどちらも引越し予定日の1週間前までには済ませるようにしましょう。

停止手続きなどは電話やインターネットでいつでも手続きが可能ですが、引越し繁忙期の3~4月や土日の場合は電話などが繋がりにくく、急ぎだったのに結局手続きできなかったなんてことも起こりえます。停止手続き・開栓の手続きは他のライフライン同様、一緒に手続きを行って忘れないようにしましょう。

ただガスの開栓については立ち会いが必要になるので、新居の入居日から逆算して手続きを行うようにしましょう。
入居当日にガスが使えないとなると、お風呂に入れなかったり、料理ができなかったりと何かと不便です。立ち会いが必要ということを念頭に、ライフライン手続きの中でもガスは優先して行うようにしましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

電気・ガス・水道の手続きに必要な情報

ペン メモ 情報

ここでは電気・ガス・水道の解約時に必要となる情報をご紹介します。

氏名・お客様番号

いずれの場合も契約者の「氏名」と「お客様番号」が必要です。お客様番号は、「検針票」や「領収証」などに記載されています。既に廃棄してお客様番号が分からない場合は、インターネットによる手続きはできません。その場合は、電話で各ライフライン会社に連絡して本人確認を行ないましょう。

前住所・新住所・退去日

「前住所」は必要な情報ですが、「新住所」「退去日」は任意の情報です。同一管轄内でこれまでと同じ会社を利用するのであれば、新たに使用を開始する住所を伝えればスムーズに移行できます。なお、利用する会社を変えるとしても、支払いに関するトラブルが生じないように新住所や退去日は伝えておいた方が良いかもしれません。

支払い方法

閉栓時に立ち会いを必要とする場合としない場合とで、利用可能な支払い方法が異なる場合がありますが、基本的には以下のいずれかで支払います。

  • 請求書・振込用紙をもとに支払い
  • 口座振替
  • クレジットカード

立ち会いを必要とする場合は、担当者が使用量を測定しに訪問するときに現金で支払うことも可能です。口座振替やクレジットカードでの支払いは会社によって利用できない場合もあるため、事前にホームページで確認しましょう。

ライフラインの手続きにおける注意点

ペン ポイント

ライフラインの手続きにあたり注意しておきたいこととして、手続きをするタイミングや優先順位、ガスの種類とガス機器の関係などを解説します。

早めに連絡する

ライフラインの利用停止手続きや利用開始の連絡は、なんといっても早めに済ませることが重要です。引越し予定日直前に行うと閉栓の手続きが遅れたり、インターネットでの手続きを受け付けてもらえなかったりなどのトラブルが起こりかねません。多くの会社は1週間前~2週間前の手続きを推奨しています。特に3~4月の繁忙期は申込みが殺到する可能性もあるため、余裕をもった手続きがおすすめです。

優先順位は手続き方法にもよりますが、基本的にはガス→水道→電気の順に高いと考えれば良いでしょう。ガスは開栓に立ち会う日の予約をしなければならないため、希望日が埋まらないように早めの手続きが必要です。水道と電気の解約手続きをインターネットで行う場合はどちらを優先しても問題ありません。しかし、水道の手続きを電話や窓口で行う場合は受付可能な曜日や時間が決まっているため、水道の手続きを優先しましょう。

ガスの種類変更に気を付ける

これまで使用していたガス機器を使う場合や新しくガス機器を購入する場合は、ガスの種類に注意が必要です。ガスにはプロパンガスや都市ガスなどの種類があり、種類によって使用できるガス機器が異なります。引越し前の家で使用していたガスと新居で使用するガスの種類が異なる場合は、もともと使用していたガス機器を再利用できません。新居のガスの種類に適さないガス機器を所有している場合は、新しく購入する必要があります。

解約手続きを忘れない

最後に、基本的なポイントですが、解約手続きは忘れずに行なってください。新居でのライフラインの利用に気を取られ、解約手続きは忘れる人も多いです。解約しなければ、たとえ引越し前の家で電気・水道・ガスを利用していなくても、基本料が請求されます。手続きを怠った結果、請求が発生しても、こちらの過失なので支払わなければなりません。新居に移ってすぐに電気や水を使用できるように手続きすべきですが、思わぬ請求が発生しないように解約手続きはしっかり済ませましょう。

電気・ガス・水道の手続きに関するQ&A

問題 質問

ここでは「当日までに手続きしていない場合」や「手続きに立ち会えない場合」はどうなるのか、電気・ガス・水道の手続きにおけるQ&Aをご紹介します。

電気・ガス・水道の手続きを当日まで忘れていた場合はどうしたらいい?

電気・ガス・水道の手続きは早めに行うことをおすすめしますが、場合によっては「引越し当日まで忘れていた!」というケースもあるでしょう。そのような場合は気が付いた時点で速やかに連絡し、早急に手続きしたい旨を伝えます。

特に優先したいのが、ガス会社への連絡です。ガスは、開栓・閉栓ともに作業員による作業を伴うため、連絡のタイミングによっては当日に対応してもらえない場合もあります。ガスが使えないと料理ができない、お風呂を沸かせないといった不便が生じるため、なるべく早く作業してもらえるように相談しましょう。電気や水道は手続きが当日になってもすぐに使える場合が多いですが、物件によっては時間を要する場合もあるので注意しましょう。

これらの手続きを忘れてしまうのが不安という人は、引越し業者の代行サービスなどを利用するのも一つの手です。当サイトが提供する単身引越しナビでは電気、水道、ガスの解約、変更手続きの無料代行を行ってくれる提携事業者がいます。無料代行を希望する方は、申込みの時に無料代行を希望すると申告するだけで、あとは代行業者からの連絡を待つだけです。引越し料金も定額制なので、リーズナブルで楽に引越し可能。おすすめの1社のみを紹介するので、しつこい営業電話もありません。ぜひ一度見積もりをとってみてください。

電気・ガス・水道の手続きは土日でもできる?

電気・ガス・水道の手続きの多くはインターネットで行えるところが多いので、土日で手続きすることも可能です。特に電気・ガスについては事業会社とのやり取りになるため、電話やガスの開栓手続きのための立ち会いも土日で行えることが多いです。

ただ水道については水道局とのやりとりになるため、電話や市役所で手続きをしようとすると土日だとできないことがほとんどです。
その場合は平日の市役所の営業時間内に手続きを済ませる必要があるため、1週間のスケジュールでいつなら手続きできるのかを確認して、抜け漏れがないようにしましょう。

インターネットで手続きができることが多いですが、契約する会社によって手続き方法が異なるため、事前に会社のHPなどを確認してから手続きを行いましょう。

電気・ガス・水道の手続きに立ち会えない場合は?

電気と水道の手続きには基本的に立ち会い不要ですが、ガスの開栓作業においては立ち会いが必要です。ガスは正しい用法で使用しないと事故や火災などのトラブルに発展する恐れがあることから、入居者立ち会いのもとで開栓手続きが行われます。

しかし、どうしても都合がつかないという理由で入居者が立ち会えない場合もあるでしょう。その場合は家族や親戚、友人などを代理人に立てて立ち会ってもらっても問題ありません。一般的には代理人の本人確認書類や委任状といった準備は不要ですが、代理人が立ち会う場合は事前にガス会社へ連絡しておくことが大切です。

月の途中で引越した場合の使用料金はどうなる?

もしも月の途中で引越しする場合は、最後の検針日より解約日までの使用量を日割りで計算して使用料金が算出されます。ただし、利用している会社によって細かなルールが異なるため、解約手続きの際に確認しておきましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

電気・ガス・水道以外の手続き

計算 メモ

これまでご紹介した電気・ガス・水道以外にも、引越し時に必要な手続きはたくさんあります。主な手続き内容を以下でご紹介するので、ぜひ引越し準備の参考にしてください。

インターネットの引越し手続き

引越し先でも引き続きインターネットを利用したい場合は、早めに手続きを行いましょう。回線業者やプロバイダによっては開通工事が必要な場合もあり、手続きが遅れると新居でスムーズに使えない恐れがあるため注意が必要です。

固定電話の引越し手続き

固定電話を使用している場合は、利用しているサービス業者に引越しの連絡を行いましょう。新居の状況によっては移転・開設手続き時に工事を伴う場合もあるため、早めに申し込んでおくと安心です。

携帯電話の引越し手続き

携帯電話の住所変更は、引越し後に利用中の会社へ連絡するのみで構いません。ただし、住所変更の手続きを忘れると重要な書類が郵送された際に手元に届かないため、引越し後なるべく早めに手続きをしましょう。

郵便物の引越し手続き

引越し時には、郵便物の転送手続きも忘れずに行いましょう。郵便局には申請後1年間、旧住所宛に届いた郵便物を新住所へ転送してくれるサービスがあります。郵便物の転送手続きを行わないと、必要な書類が手元に届かないというリスク以外にも、旧居に新しく入居した人に自分の個人情報を知られる恐れがあるため必ず手続きをしましょう。

ライフラインの手続きと同時進行するべき「引越し業者の見積もり・契約手続き」もチェック

手続き 計算

ライフライン関連の手続きは引越し時に重要ですが、まずは引越し業者の手配を進めなくてはなりません。利用する引越し業者によって料金やサービスが異なるため、以下の手順に沿って自分に合った業者選びを進めていきましょう。

ご自身の引越しタイプを確認する

引越し業者を探し始める前に、まずはご自身の引越しタイプを確認しておきましょう。荷物量や引越しの希望日、自分で行える作業の内容を検討しておくことで、見積もり依頼をスムーズに行えます。

気になる引越し業者に見積もり依頼をする

次に、引越し業者に見積もり依頼をしましょう。自分に合った業者を見つけるためには、最初から1社に絞るのではなく複数の業者から見積もりをもらって比較検討する方法がおすすめです。その際は複数の業者に一括で見積もり依頼をできる「一括見積もりサービス」を利用する方が多いですが、基本的に登録後にたくさんの業者から営業電話がかかってくるため注意しましょう。

訪問見積もりを依頼する

荷物量が多い、運んでもらえるか不安な大型の家具・家電がある場合は、正確な見積もりをもらうために「訪問見積もり」も依頼するのも良いでしょう。具体的な料金だけでなく、スタッフの雰囲気もチェックできるのでおすすめです。

1社に絞り込んで契約する

見積もりをもらったら、最終的に「信頼できる1社」に絞り込み、申込み手続きをしましょう。手続き方法は引越し業者によって異なりますが、一般的にはインターネットや電話で申し込めます。

業者比較が面倒な方には『単身引越しナビ』がおすすめ!

単身引越しナビ

先述のような方法で複数の引越し業者に見積もり依頼を行うと、どうしても業者比較を行う手間が生じます。
電話なしで、かつ引越し業者とのやり取りを極力少なくしたい方には当サイトが提供する定額引越しサービスの「単身引越しナビ」がおすすめです。 荷物の制限は2トンのショートトラックに載せられるだけなので料金体系も非常にわかりやすく、見積もりの時間が削減できるようになっています。


大型の家具・家電があっても、既定のサイズに収まるのであれば料金は変わりません。信頼できる数多くの提携事業者がいるから希望日でのお引越しが可能です。 また電話対応は単身引越しナビかマッチングした引越し業者だけなので安心して利用できます。

しつこい営業電話も、訪問見積もりもないので、じっくりと引越し準備を進められるでしょう。 こちらから電話することはなく、ネットから申し込んだら、マッチングできるまで待っていればOK。申込み手続きもネットで完結します。 引越し業者が見つかったら、あとは当日までに梱包を済ませるだけです。梱包で使うダンボールも20枚ついてくるので、梱包資材の調達は必要ありません。 時間のない人、できるだけ手間を少なくして引越ししたい人は、ぜひ利用してみてください。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

まとめ

電気・ガス・水道といったライフラインは、引越しの日に合わせて解約と利用開始手続きを行わなければなりません。手続きでは登録情報を参照する必要があるので、手元に請求書や領収証などの書類を用意して手続きに入りましょう。また、インターネットや固定電話、郵便物の手続きも忘れずに行うことが大切です。引越し業者の選定とともに早めに申請を開始して、すべての手続きを順調に完了させることを目指しましょう。