引越し費用は安くできる?家族で近距離・長距離の引越しをするときのコツ

引越し費用は安くできる?家族で近距離・長距離の引越しをするときのコツ
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 家族での引越しは世帯人数が多く移動距離が長くなるほど必要な初期費用が高くなります
  • 引越し料金をおさえるには引越し料金の安い時期・曜日・時間を選ぶことがポイントです
  • より安く引っ越すために複数の引越し業者に見積もりを依頼して比較検討しましょう

家族で引越しをするとなると人数分の荷物をまとめる必要があり、単身者ほど気軽に引越しできるわけではありません。そのため、「引越し料金が高くつきそうで心配だ」と思っている方も多いでしょう。そこでこの記事では、引越し費用の構成内容から料金をおさえる方法まで順を追って解説します。

家族の引越し費用を決める要素とは?

まずは引越しをする際の費用の内訳をみていきましょう。内訳を理解できれば、引越しの見積もりを行うときの費用の比較がしやすくなります。

引越し料金

まずは引越し料金のベースです。引越し料金は、大きく分けて「運賃」「料金」「実費」「オプション料金」の4つで構成されています。それぞれの費用について、詳しくご説明します。

運賃

引越しの運送にかかる費用のことで、距離制運賃と時間制運賃の2種類に分けられ、定められた目安によって金額を算出します。時間制運賃の場合、運送にかかる時間に応じて料金が加算され、距離制運賃の場合、引越し先までの移動距離に応じて料金が加算されます。なお、国土交通省によって標準的な運賃の目安が定められているため、どの引越し業者を選んだとしても大きく差が出ることはないでしょう。

料金

運賃の他に、荷物の搬出、搬入、積み込み、荷卸し、荷造り、荷解きに関わる人件費です。見積書に明記することが標準引越運送約款で定められており、荷役作業員とまとめて記載される場合もあります。

実費

ダンボールなどの荷物の梱包や養生に使う資材代、有料道路利用料などは実費負担として定められています。なお、利用者の都合により引越し業者のトラックを停めている間は、荷物の積み卸しの作業中を含め車両留置料が発生し、これも実費の扱いとなります。

オプション料金

オプションサービスを申込んだ場合に発生する追加料金です。ピアノの運送や、家電の取付け・取外し、荷物の一時預かり、不用品処分などのオプションを選択した場合にのみ、申込んだサービスに応じて費用が発生します。

物件の費用

新居の物件への費用も、引越しの支出の中では大きなパーセンテージを占めます。賃貸物件に入居する場合は敷金や礼金、その他不動産の仲介手数料などが必要になります。また、来月分の家賃を事前に支払う「前家賃」の支払いも加わるのが一般的です。物件を購入した場合でも頭金や手付金といった初期費用を支払うことが多く、ローンを組んだ場合はローン契約の諸費用もかかります。

原状回復費

賃貸物件から引越しをする際は原状回復を行う義務があります。故意か故意ではないかに関わらず、部屋の内部を傷つけたり汚したりすると、退去時に原状回復費を支払わなければなりません。一般的に、敷金を入居時に支払っている場合はそこから差し引かれますが、敷金不要の物件や敷金を超える費用がかかった場合は追加で支払いが必要です。

家財購入費

引越しを行うタイミングで大型家電や家具を買いそろえる場合も多いでしょう。冷蔵庫やソファなど、大型の家財は引越しに合わせてまとめて搬入したほうが楽で生活もしやすくなります。とはいえ、最初から一通りそろえようとするとかなりの出費になるので、家財購入のタイミングはよく考えて行う必要があります。

家族の人数ごとの引越し料金相場

引越し料金の相場は、時期や移動距離によって変動します。相場を把握しておくことで予算の見積もりを立てやすくなるでしょう。

家族の時期ごとの引越し相場

引越し時期 二人暮らし 3人家族 4人家族
~15km未満 ~50km未満 ~15km未満 ~50km未満 ~15km未満 ~50km未満
3月 約96,000円 約108,100円 約121,100円 約141,400円 約125,700円 約160,200円
11月 約57,600円 約72,900円 約74,600円 約107,300円 約82,000円 約112,800円

繁忙期である3月は、通常期の11月と比べるとどの家族構成でも2倍以上の相場となっています。

家族の移動距離ごとの引越し相場(近距離・長距離)

通常期二人暮らし3人家族4人家族5人家族
~15km未満(市区町村内)約61,800円約73,500円約78,400円約97,700円
~50km未満(都道府県内)約72,500円約96,100円約110,800円約156,100円
~200km未満(同一地方内)約98,700円約126,000円約143,900円約189,600円
~500km未満(近隣地方)約141,600円約195,600円約201,200円約272,600円
500km~(長距離)約179,100円約280,000円約303,900円約398,800円
繁忙期二人暮らし3人家族4人家族5人家族
~15km未満(市区町村内)約86,800円約106,400円約117,500円約147,300円
~50km未満(都道府県内)約99,200円約131,000円約141,500円約197,300円
~200km未満(同一地方内)約148,300円約161,500円約192,400円約257,600円
~500km未満(近隣地方)約203,600円約281,600円約307,500円約430,700円
500km~(長距離)約274,000円約351,900円約376,300円約507,900円

通常期・繁忙期のいずれの場合も、同一市区町村内の近距離引越しと地方を跨ぐ長距離引越しとでは相場に倍以上の開きがあります。

家族引越しの総額の相場

費用3人家族4人家族5人家族
引越し費用約126,000円約143,900円約189,600円
賃貸物件の初期費用約550,000円約730,000円約910,000円
家具・家電の購入費用約146,300円約488,000円約508,000円
合計約822,300円約1,361,900円約1,607,600円

※通常期200km以内の引越し、3人・4人・5人の家族の家賃はそれぞれ15万・20万・25万と想定して算出。家具家電の購入費用はテレビ・べット・冷蔵庫を購入するとして算出。

世帯人数が多くなるほど基本的には必要な部屋数が増えて家賃も高額になるため、「家賃の○ヶ月分」として費用の大半が決まる賃貸物件の初期費用も高額になります。また、家具や家電を購入する場合は、まとまった費用が必要になりますので、あらかじめ費用を準備しておくと良いでしょう。

家族の引越し費用を安くする方法

家 夕焼け 景色

引越し費用の内訳を踏まえて、ここでは引越し費用を少しでも安くおさえるコツを解説します。少しの条件を変えるだけで大幅なコストダウンに繋がることもあります。

一括見積もりサービスで家族の引越し見積もりを比較する

引越し業者は何件かを比較検討して見積もりをとりましょう。見積もりを依頼するだけなら多くの会社が無料で行っているので、「最初に見積もりをお願いしたから」という理由で1社の見積もり金額を見ただけで契約を決めるということは避けましょう。各業者を比較検討することで自分に合った料金やサービス設定を選べるだけでなく、見積もり時のスタッフの対応も検討材料にできます。

見積もり依頼の方法は、相場を一括で把握することのできるインターネット見積もりや、電話1本で依頼できる電話見積もり、引越し業者が実際に家を訪れて荷物や周辺環境などを考慮して見積もりを出してくれる訪問見積もりがあります。インターネット見積もりと電話見積もりは手軽に依頼できるというメリットがありますが、家族世帯のような荷物量が多い引越しの場合は正確な金額をはじき出すことが難しいという懸念点があります。一方、訪問見積もりはより正確な金額を算出してもらうことが期待できますが、1社ずつに時間をとられるため手間がかかります。また、自分のプライバシー空間に人が立ち入ってくることに抵抗がある方もいるでしょう。さらに、安くすることと引き換えに即決を強く求めてくる業者もいるため、断る自信のない方や時間に余裕がない方などは訪問見積もりの利用について慎重に考えることをおすすめします。

相見積もりについてはこちらの記事をご覧ください。

単身パックを活用する

引越し業者を利用せず、宅配業者を利用するというのも一つの手です。宅配業者の単身パックなら、一般的な引越し業者のプランよりも格段に安く引越しできます。

単身パックとは、規定のサイズのコンテナボックスに荷物を積んで輸送する単身者向けの格安パッケージサービスです。「単身」をうたってはいるものの、家族での利用も可能です。ただし、荷物を詰めるコンテナのサイズが決められており、入り切らない場合は追加料金がかかります。そのため、荷物の多い方や大型の家具を輸送したい場合はかえって費用が高くなる場合がありますのでご注意ください。下記にて単身引越しパックと通常の引越しとの費用相場をご紹介いたします。

利用サービス費用相場
A社の単身引越しパック約20,000円/1コンテナ当たり
3人家族での通常の引越し約126,000円

※通常期200km以内の引越しとして算出。単身引越しパックのコンテナの大きさは104×108×175(奥行き×横幅×高さ)。

単身パックについてはこちらの記事をご覧ください。

帰り便を利用する

「帰り便」とは、目的地で荷物をおろしたあと出発地まで戻るトラックを利用した引越しです。帰り便は、引越し業者にとっては空のトラックの移動は燃料費と人件費がかかるだけですが帰り便にすることで収益が得られ、利用者にとっては安い料金で利用できるため、業者にも利用者にもメリットのある方法です。帰り便は引越し費用をおさえられる非常に魅力的なプランですが、引越し業者はできるだけ空車が発生しないように配車しているため基本的に本数が少なく、行きの引越し次第で日程が決められるため、時間の余裕があり引越し日を調整できる方におすすめします。

物件の仲介手数料を安くする

仲介手数料は、物件の情報を提供し一緒に探してくれた不動産会社に支払う手数料のことを指します。入居の契約が成立した時点で支払いを行うため、物件探しを行っても最終的に契約を結ばなかった場合には支払う必要はありません。

仲介手数料は不動産会社によって料金が異なります。法律上は原則として貸主、借主の双方合わせて家賃の1ヶ月分と消費税の合計分を上限として請求できるとされていますが、実際には上限である1ヶ月分を借主から請求する不動産会社が多いようです。一方で、この仲介手数料は時期によって交渉をして金額を下げてもらえる可能性もあります。3月中旬~4月上旬の引越しシーズンを抜けてからは、繁忙期に契約できなかった空き物件をどうにかして契約まで漕ぎつかせたいと考える不動産会社が多く、その分手数料を下げる交渉に応じてくれることがあります。

家族引越しが安い時期・曜日・時間を選ぶ

引越しはシーズンや曜日、時間によって「割増料金」が存在します。そのため、費用をできるだけ安くするためには、引越しの時期を設定することが重要です。

どの引越し業者においても依頼が多くなる繁忙期は、引越し料金の金額が高く設定されます。一方で、引越しの依頼件数が減る通常期は安い金額設定で引越し業者を利用できます。さらに土日や午前中の日時指定も需要が高いため、その分コストが高くつきます。最低限におさえたいという場合は平日に引越しの日時を設定し、かつ時間指定をしないというのが最も安く済ませられる方法です。

下記は繁忙期(3月)・通常期(11月)における引越し料金です(再掲)。料金は距離や荷物の量によっても大きく異なりますが、どのパターンであっても、できるだけ通常期に引っ越すことで、大幅に費用をおさえられるでしょう。

引越し時期 二人暮らし 3人家族 4人家族
~15km未満 ~50km未満 ~15km未満 ~50km未満 ~15km未満 ~50km未満
3月 約96,000円 約108,100円 約121,100円 約141,400円 約125,700円 約160,200円
11月 約57,600円 約72,900円 約74,600円 約107,300円 約82,000円 約112,800円

家族引越しの荷物量を減らして安くする

荷物 ダンボール

荷物の総量が少ないほうが引越し費用は節約できます。引越しの機会に、家の中に使われていない家具やムダな品物がないか改めて考えてみましょう。衣服や書類など、数枚程度ではかさばらないようなものでも数が増えれば意外とスペースをとるものです。「今は使わないけれどいつか使うかもしれない」、「思い出があって捨てられない」といったアイテムは多くあるかもしれませんが、費用を安くするためには荷物量をとにかく減らすことが大切です。

廃棄する場合、引越し業者がオプションサービスで引き取りをしている場合もありますが、基本的には粗大ごみ回収や廃品回収業者などに連絡をして廃棄を依頼しましょう。状態が良いものやまだ使えそうなものの場合は、リサイクルショップやネットオークションで売却するという方法もあります。売却すればお金を得つつ荷物を減らせ、また資源を有効活用することにもなるので前向きに検討したい手段です。

引越しに必要なダンボールの数の人数別目安は以下の通りです。

人数ダンボールの数
二人暮らし20〜30枚
3人家族30〜50枚
4人家族50〜80枚

また戸建てやマンションの間取りによっても異なり、以下が間取り別目安です。

間取りダンボールの数
1K〜1LDK10〜15枚
2K〜2LDK20〜30枚
3K〜3LDK40〜50枚
4K以上50〜枚

業者によってはトラックの台数を決定する前にダンボールをまとまった量を渡す場合もあるため、荷物をダンボールに入れながら上記の数を目安にダンボールの個数を決め、入り切らないものは処分するといった方法をとるのも良いでしょう。

引越し費用の割引サービスを利用する

引越し業者の割引サービスを受けることでも引越し費用をおさえられます。指定のクレジットカードで支払うことで受けられる割引サービスや不動産会社による紹介割引サービスなど、各社複数の割引サービスを用意していることが多いので、自分にとって最もお得な業者・割引サービスを利用し、引越し費用を節約しましょう。下記にて割引例をご紹介します。

割引サービス割引率
A社クレジットカード割引引越し料金25%OFF
B社会員割引平日20%OFF 週末祝日10%OFF

家族の引越し費用のシミュレーション例

引越し費用の内訳とできるだけ安くおさえる方法を学んだところで、実際の費用はどれくらいになるのか検証してみましょう。なお、このシミュレーション例はあくまでも一例ですので、実際の引越し費用は各引越し業者の見積もり額を参照してください。

横浜から東京に引越しをする場合

移動は横浜市内から東京23区内の約40kmの距離です。運送距離が100km未満なので、基準運賃は時間制(今回の場合は8時間)となります。手配したトラックは4t車1台、作業員は運転手1名と補助作業員3名です。オプションとして、エアコン取付けをお願いしました。この場合、通常期の平日だと以下の内訳で合計115,500円となります。

基準運賃40,500円(4tトラック)×1=40,500円
作業員15,000円×4=60,000円
オプション15,000円
合計115,500円

大阪から東京に引越しをする場合

同じく通常期の平日に、大阪市内から東京23区内の約570kmの距離を走行する場合を考えます。運送距離が100kmを越えているため、基準運賃は距離制となります。同じくトラックは4t車1台、作業員は運転手1名と補助作業員3名、オプションとしてエアコン取付け、そして家具処分をお願いしました。この場合の費用は合計227,500円となります。

基準運賃122,500円(4tトラック)×1=122,500円
作業員15,000円×4=60,000円
オプション15,000円+30,000円(家具処分)=45,000円
合計227,500円

基準運賃は過去に国土交通省が「標準引越運送約款」によって定めていた基準となる運賃です。現在は撤廃されていますが、もともと届出を出している引越し業者は今もこの基準に従って引越しの内訳を構成していることがあります。今回のシミュレーションでは通常期の設定のため、下限の金額で算出しています。

また、4tトラックは2LDKから3K程度の荷物量を運搬できるため、3~4人家族が引越しをする一般的な積載量として今回のシミュレーションに採用しました。4tトラックの場合は荷台に8畳ほどのスペースがあり、ダンボールは40~60個ほど、それに加えて家電一式と家具一式を積載できるキャパシティがあります。

家族で引越しをするときの注意点

単身での引越しと家族での引越しは大きく異なります。家族の引越しならではの注意すべき点をご紹介します。

スケジュールを把握する

引越しに家族の都合のすり合わせは必須です。カレンダーアプリなどを利用してそれぞれのスケジュールを確認しましょう。子どもが幼稚園や学校に通っている場合、引越しの前後に運動会や文化祭などの大きなイベントがないか確認し、習い事や塾などの予定も引越し前後には入らないようにするのが良いでしょう。また既に就職している家族は引越し前後に休みがとれるかなどについても確認する必要があります。もし当日しか休めず引越しの準備・片付けに十分な時間が取れなければ、引越し業者が提供している荷造り・片付けのオプションサービスを利用するという選択肢もあります。家族全員のスケジュールが確認できたら引越し日を決定し、新たな予定をなるべく入れないようにカレンダーに記入しましょう。

新居を確認する

家族での引越しは荷物が多く、それに伴ってトラックの台数も多くなります。当日スムーズな引越しを行うために、引越しの見積もりをとる前に新居の設備や周辺環境を確認しておきましょう。まず家族の引越しにはソファ、ベッド、タンスなど大きな荷物の搬入が不可欠です。あらかじめ新居の間取りや通路の広さなどを確認しておくことで、当日になって荷物が搬入できないというトラブルを避けられます。また家具の配置をできるだけ事前に決めておくこともおすすめします。重い家具は一度置くと気軽に動かしにくくなります。事前に家具の配置を決め、引越し作業を開始する前に作業員に伝えておくことでスムーズに作業ができ、のちの部屋づくりも容易になるでしょう。

また、新居前の道路状況も気をつける必要があります。家族での引越しはトラックが複数台になることもあります。作業中トラックを新居前に停めておくことは可能か確認しておきましょう。当日迷惑をかけるかもしれないので、近所の方への挨拶は引越し前に済ませておくのがおすすめです。

引越しの挨拶についてはこちらの記事をご覧ください。

小さな子どもがいる引越し

小さな子どもは環境の変化に敏感であり、引越しの精神的負担は大きいものです。引越しの前後はイライラしたり不安になったりすることもありますが、子どものメンタルを気にかけながら引越しを進めていく必要があります。また体調の変化にも普段以上に注意すると良いでしょう。

引越し当日は、子どもの安全に気を配るのも大切です。子どもが動き回っていると作業の邪魔になり、事故が起きる危険性もあります。引越し作業中は業者に指示を出すなど子どもだけに集中することは難しいため、できるだけ託児所や祖父母に預けるのがおすすめです。

高齢者がいる引越し

高齢者の引越しでは、荷物が多いことが特徴的です。高齢者にとって多量の荷物を自分ひとりで整理したり処分したりすることは困難なので、余裕のあるときに手伝いながら引越しを進めていくと良いでしょう。また引越し当日には作業による事故・怪我の危険性があります。重い荷物を動かすなどの作業は基本的に作業員が対応してくれますが、手伝いが必要な場合は若い人だけで行いましょう。引越し前後に体調を崩す可能性もあるため、保険証やかかりつけの病院の診察券などは他の荷物とまとめないよう、すぐ出せる場所に置いておくと安心です。

まとめ

引越し費用の内訳は一見複雑そうなので、見積もり額をどう判断したら良いのかわからないという方も多いかもしれません。しかし今回の記事のように一つひとつを分解して考えれば、それぞれの妥当性やコストカットの工夫の仕方がみえてくるでしょう。家族総出の引越し作業に伴う出費は決して小さな額ではありません。少しでも安く引越しができるように、時期や条件を含めていろいろと工夫して見積もりをしてみましょう。