目次

- 賃貸物件の退去時には部屋を元通りにする「原状回復」の義務があります
- 退去時に掃除をすることで修繕費をおさえ敷金の返金額を多くできるかもしれません
- 入居時にほこりを取り除いたり、家の状態をチェックしたりするために新居も掃除するのがおすすめです
引越しの際には現在住んでいる家だけでなく、新居も掃除しましょう。この記事では、引越し時に掃除が必要な理由や引越し前の掃除箇所、入居前の掃除ポイントについて解説します。心を込めて掃除をして、気持ちの良い引越しをしましょう。
引越しのタイミングで掃除が必要な理由
引越し時にはマナーとして現在住んでいる家の最低限の掃除を行いましょう。また、マナーだからという理由だけでなく、借りた側には退去時に原状回復義務があり、また一定以上のクリーニング代を敷金から引かれないためにも掃除は必要です。一方、新居の掃除は、空室期間に溜まった埃を綺麗に取り除いたり家の状態をチェックしたりするのを目的として行います。
現在住んでいる家の掃除
引越し前に現在住んでいる家の掃除が必要なのは、借りた人に「原状回復義務」があるからです。原状回復義務とは、借りた人が常識を超えた範囲で物件を傷めた、あるいは汚した場合に修繕費用を負担するという国土交通省のガイドラインに基づく義務です。経年劣化や普通の暮らしを送るうえで汚れてくる部分は費用負担の対象ではありません。同様に、畳の日焼けや家電の設置による黒ずみも対象外とみなされます。
原状回復は物件を住む前の完璧な状態に戻すことを意味するものではありませんが、できる範囲の掃除をする必要があります。具体的には、ガスコンロ周辺の油汚れや浴室の水垢・カビなどは掃除しましょう。また、日常的に手入れが不足しているとクリーニング費用が多く発生する可能性があります。クリーニング費用は入居時に支払った敷金から支払われるため、敷金を返金してもらうためにも、掃除できる部分や汚れが目立つ部分はできるだけ綺麗にしておきましょう。
新居の掃除
新居がクリーニング済みの場合、掃除する必要はないと感じるかもしれません。しかし、入居する直前まで毎日クリーニングされているわけではないため、意外と埃が溜まっていることがあります。家具や家電を置いたら結構汚れていた、ということを避けるために、綺麗に見えたとしても事前にできるだけ掃除しましょう。
引越し先の掃除は家を綺麗にすることはもちろん、キズやトラブルの把握、カーテンのサイズや照明器具の状態を確認するのも目的です。入居前にキズやトラブルを発見したら、大家さんや管理会社にあらかじめ報告することで、次に引越しをする際に敷金から一定以上のクリーニング代を引かれたり、原状回復を命じられたりするといったリスクを避けられます。また、引越し当日にカーテンや電気が使えないと生活に支障をきたすため、カーテンは旧居のものを再利用できるサイズか、電気がつくか、なども必ず確認しておきましょう。
賃貸物件の退去時に、どこまで掃除をする?
賃貸物件退去後にはハウスクリーニング業者が室内を清掃するため、退去時の掃除は基本的に必須ではありません。しかし、掃除をしなかった場合、原状回復のためのクリーニング費用などを請求される可能性があります。退去費用をおさえるためにも、できる範囲で掃除をするのがおすすめです。また、全く掃除をしないのは部屋を貸してくれた大家さんに失礼にあたるのでマナーとしてある程度の掃除はしましょう。
原状回復の義務がある
賃貸物件の退去時には、入居者に原状回復義務があります。国土交通省のガイドラインには「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義されています。つまり退去時に入居者が物件を入居時の状態に戻す義務という意味です。日常生活を送るうえでの汚れや経年劣化は含まれませんが、入居者の過失や不注意によって物件を傷めた場合、修繕費用を負担しなくてはなりません。
【原状回復が必要となる例】
- 家具の移動や物の落下でついた傷
- こぼした後のシミ
- 掃除を怠ったためにできたカビなど
- タバコによる黄ばみや臭いなど
経年劣化は回復の義務がない
生活していくうちに自然と劣化していくものは経年劣化として認められており、回復の義務がありません。例として、日照による壁やクロスの変色、家具・家電の設置による床やカーペットの凹みや設置跡、通常の使用による冷蔵庫後部壁面の電気焼けなどが経年劣化に当たります。しかし、キッチンやトイレなど水回りの油汚れやカビ、水垢は経年劣化には含まれないので、退去時に掃除をすることがおすすめです。また、ペットやタバコによる汚れも原状回復義務に含まれるため注意しましょう。
【経年劣化の対象となる例】
- 日光による畳・フローリングの変色
- 風・湿気による傷み
- 設備機器の寿命による故障
掃除をすれば退去費用が安くなる?
賃貸物件から退去するとき、ハウスクリーニング代がかかることが一般的です。このハウスクリーニング代は、部屋の広さが広くなるほど高くなるだけでなく、部屋が汚れていても高くなります。ハウスクリーニング代を安くおさえるために、部屋の汚れをなるべく落としておくことが重要です。一見落ちなそうな汚れや深い傷であっても、ホームセンターなど身近に売っているものを活用することで、自分で修復できる場合もあります。例えば、カーペットの汚れやカビは水や洗剤を使うことで落ちる可能性が高いです。また、壁や柱の傷もホームセンターなどに売っている専用の充填修復材を用いて修復できます。退去費用を安くしたい方は、できる限り部屋に汚れや傷がない状態にしましょう。しかし、契約内容によっては自分で室内のクリーニングをする必要がない場合もあるので、まずは賃貸借契約書を確認してみてください。また、画鋲の跡やフローリングのワックスがけなど、貸主が修繕を対応する部分もあるので注意してください。
旧居の掃除方法
旧居の掃除は先に述べた原状回復義務があるため、可能な限りしっかりと掃除を行うことをおすすめします。
またしっかり掃除を行うことで、敷金の返金が多くなる可能性もあります。
想定外の金額を請求されないように、以下を参考にしっかりと掃除を行いましょう。
キッチン
キッチンの掃除は主にシンク周り・ガスコンロ・換気扇の3箇所を入念に掃除するようにしましょう。キッチンはどうしても油汚れが溜まりがちな箇所になります。
油汚れをしっかり取れれば、かなり元の状態に近いところまで戻すことができます。
まずシンク周りは入念に拭き上げた上で、シンク内の水垢はメラミンスポンジで簡単に落とせるため使ってみてください。
ただしシンクの素材によってはメラミンスポンジの使用を避けたほうが良いため、事前に旧居のシンクを調べてから使うようにしましょう。
油汚れがより付きやすいガスコンロ・換気扇については以下に詳細を紹介します。
ガスコンロ
ガスコンロにはしつこい油汚れがこびりついていることがあります。まずはしっかり油汚れを落としてから、ガスコンロ全体を拭き上げましょう。
油汚れの落とし方については重曹水を含ませたキッチンペーパーを汚れた部分にかけて10分ほど放置しておくと落ちやすくなります。
ほかにも大きめのビニール袋を用意して、五徳やバーナーキャップ、換気扇カバーを入れ、スプレータイプの洗剤を吹きかけて10~15分ほど放置すると汚れが落ちやすくなります。
布などで拭き取りつつ、それでも落ちない細かい汚れは古い歯ブラシなどでこすって落としましょう。
換気扇
換気扇もガスコンロ同様、しつこい油汚れがつきやすい箇所です。
まずはフィルターを外し、分解できる部分は可能な限り分解します。その後分解した換気扇をガスコンロ同様の方法で
油汚れを落とし、全体を拭き上げましょう。
浴室
浴室の掃除は浴槽だけでなく、天井や鏡、床、排水溝もしっかり掃除を行いましょう。
特に浴室はカビが生えやすく、退去のときには多くのカビが発生してしまっていたなんてこともあります。またカビは浴槽だけでなく浴室全体に発生するものなので、以下を参考に退去前の掃除を行いましょう。
順番は天井→浴槽→鏡→床・排水溝で行いましょう。
まずは天井をモップなどできれいに拭き取り、その後浴槽を掃除します。
鏡の汚れは水垢によるもので、掃除にはクエン酸が効果的です。自宅で水100mlにクエン酸小さじ1/2を入れてクエン酸水を作り、拭き取り掃除を行いましょう。
床・排水溝に頑固な汚れがある場合は重曹とクエン酸を使用して落とすようにしましょう。
また浴室全体のカビはカビ用洗剤を使用して掃除を行いましょう。
トイレ
トイレ掃除はまず「換気扇→照明→壁」の上から順番に中性洗剤を使用して掃除していきましょう。その後、「手洗いボウル→便器→床」の順に掃除を行います。手洗いボウルはカルキによる汚れを落とすために、酸性洗剤を用いるのがおすすめです。
便器の掃除は縁裏まで掃除できるブラシを使用しましょう。便器の掃除は酸性洗剤やクレンザーを使用するときれいに汚れが落ちやすいですが、便器の種類によって使用不可の洗剤もあるため、使用前に注意書きをよく読み、適した洗剤を使用しましょう。
便器の黒ずみが酷い場合は重曹水を吹きかけてしばらく放置した後にこするのも一つの手です。
また掃除し忘れがちなのがトイレの床です。床も便器同様に実は汚れている場所と言われていますが、床も同様にスプレータイプの洗剤を用いて掃除をすることできれいになります。
床
床の掃除は基本的には全体の拭き掃除を行いましょう。
通常の掃除のように「掃除機→拭き掃除」の順番で行い、ひどい汚れがある場合は床に使用しても良いスプレータイプの洗剤をかけた上にラップを被せて数分間放置をすると、汚れが取りやすくなります。
ただ床に入居者負担となる傷やシミなどの汚れがあった場合、一生懸命掃除をしたり、自分で掃除をしたほうが安く住むのではと修繕依頼をしてしまうことがありますが、これは原則としてやめたほうが良いです。
そういった入居者負担の傷に対して修繕範囲を決めるのは大家さんか管理会社になります。
自分で勝手に修繕した結果、更に悪化・不自然になり修繕費用がより高くなることも考えられます。傷をつけないように
過ごすことに越したことはないですが、つけてしまった場合は早めに連絡をするようにしましょう。
壁・天井
壁・天井の掃除も床同様、基本的には拭き掃除できれいにしましょう。壁・天井は掃除しやすいと思われがちですが、例えば家具・家電で隠れていた部分は目に見える部分より汚れている
ことがあります。また窓際の壁は雨などの湿気でカビが発生している可能性があるので、隅々までしっかり掃除を行うようにしましょう。
掃除の順番ですが汚れや埃は高いところから下に落ちるので、まず天井・壁から掃除を行いましょう。
天井は床と同様スプレータイプの洗剤を使用して全体的な拭き掃除から始めます。クロスについた細かい汚れは古い歯ブラシなどでこすると落としやすいです。
窓ガラス
窓ガラスの掃除も全体をチェックし、しっかり掃除を行いましょう。窓ガラス掃除は実は細かい箇所の掃除が必要になるので、よく見て掃除を行うようにしましょう。
窓全体の掃除方法は基本的に水拭きで行います。水に濡らした雑巾を固く絞り、上から順に「コ」の字を書くように拭きましょう。汚れが取れにくい箇所は、メラミンスポンジや重曹水、セスキ炭酸ソーダ水の活用もおすすめです。
ただ一番汚れが溜まりやすいのがサッシです。普段の掃除では見落としがちですが、ここに一番汚れが溜まるので必ず掃除をしておきましょう。
サッシの掃除方法は小さく切ったタオルで割り箸やピンセットを包んだものを使用してこするときれいに汚れが取れます。
引越し前の新居の掃除のコツ

広いお部屋をどこから掃除するか悩まれる方もいると思います。効率的に掃除をするために、以下では掃除のコツを説明していきます。まずは、掃除の大まかな順序から紹介していきます。
掃除の大まかな順序
掃除をする際は下に埃が落ちるため、天井から壁など高い順に拭いていくのが基本です。
(1)換気をする
(2)天井・壁を拭く
(3)窓を拭く
(4)照明器具等のホコリを落とす
(5)床を掃除する
(6)害虫対策をする
1.換気をする
天候の良い日を選んで長時間かけてしっかり換気をしましょう。また、今後家具や家電を置くことを考慮して、カビを防ぐためにも湿気はできるだけ少なくしておくのがポイントです。
2.天井・壁を拭く
家庭用お掃除ワイパーやフローリングモップを使用すると簡単に綺麗にできます。目立つ汚れがない、あるいはあまり余裕がない場合は、ハンディモップで軽く埃を落とすだけでも壁紙が明るくなり清潔な印象を与えられます。
また、カーテンレールも忘れずに掃除しましょう。
3.窓を拭く
窓は水で濡らした新聞紙で拭くといいでしょう。時間に余裕があれば水拭き用と乾拭き用の雑巾を用意し、窓用の洗剤をスプレーして軽く水拭きした後に乾拭きをしましょう。
結露によるサッシのカビは塩素系の漂白剤を使います。漂白剤をスプレーしてラップで薬剤を浸透させ、最後はいらない布で水拭きします。水拭きする際に隙間に入り込んだ埃も取り除くのがポイントです。漂白剤は匂いがきついので窓を開けて十分に換気しましょう。
4.照明器具等のホコリを落とす
照明器具やエアコンの上にはホコリが溜まっています。はたきやモップを使用すること簡単にホコリを落とせます。
5.床を掃除する
床は目立つ汚れがなければ掃除機をかけるだけで問題ありません。時間に余裕があれば水拭きや乾拭きをすると良いでしょう。家庭用のお掃除ワイパーを活用するのもおすすめです。
家具や家電が置いてあったところは特に埃が溜まっている可能性が高く、また床に汚れがついている場合もあるため念入りに掃除します。
6.害虫対策をする
煙を使う市販の害虫剤で害虫対策をしておくことをおすすめします。物が少ないうちに済ませておけば、家具や家電が汚れる心配をせずに害虫を駆除できるからです。換気をしながら実施しましょう。
引越しの際の掃除についてよくある質問

掃除は業者に頼める?
自分で掃除するのが面倒だと思う方や、エアコンなど自分で行うことが難しい家電の掃除が不安な方は、業者に頼むことも1つの手です。お金はかかりますがその分手間がなくなります。賃貸契約をしている場合は、あらかじめ貸主にハウスクリーニング業者に依頼する旨の了承を取りましょう。指定の業者が既に決まっている可能性があるためです。また、賠償責任保険に入っている業者を選びましょう。せっかくお金を払って頼んだのに何らかの事故で物件や家財を損傷されては元も子もありません。
掃除するときの必需品はなに?
掃除するために様々な掃除用具が生活雑貨店やスーパーなどで取り揃えられていますが、掃除を行う上での必需品を紹介します。
下記を用意すれば引越し前と入居前の掃除に困らないので、引越しが決まったタイミングで用意をするようにしましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
全般 | ・雑巾 ・バケツ・ほうき・ちりとり ・掃除機 ・はたき・室内用洗剤 ・フローリング用ウェットシート ・乾拭き用ウェットシート ・害虫対策グッズ・マスク・軍手 |
キッチン | ・タワシ・油汚れ用洗剤 |
浴室 | ・浴室清掃用スポンジ・排水溝用洗剤 ・カビ取り洗剤 ・浴室用洗剤 |
トイレ | ・トイレ掃除用ウェットシート・トイレ用洗剤 |
まとめ
今回は引越し前と入居前の掃除のポイントについて解説しました。旧居・新居ともに床や壁、窓、水回りなどを重点的に、それぞれの場所に適した方法で掃除するのがポイントです。市販の便利なお掃除グッズや身近な物を活用して効率的に掃除しましょう。