引越しを機に本を整理しよう!荷物の処分方法や荷造りのコツをまとめました

引越しを機に本を整理しよう!荷物の処分方法や荷造りのコツをまとめました
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 持っている本の総数を把握し残す本と捨てる本に分けましょう
  • 本を処分する際には複数の方法を比較検討してから実行しましょう
  • 引越しの途中で本が破損したり水濡れしたりしないように注意が必要です

数冊程度の本ならばさほど困ることはありませんが、引越しの際に本棚にぎっしりと詰め込まれた本や雑誌をどうまとめようかお困りの方も多いでしょう。何も工夫せずただ本を詰め込むだけでは、大事な本が折れてしまったり傷みが出てしまったりする可能性があります。この記事では、引越しにおける荷造りの方法に加えて、引越しを機に蔵書数を減らしてスッキリさせたいという方のためにも荷物の処分方法を解説します。新居に持っていく本をじっくり検討して、身軽に引越しができるようにしましょう。

断捨離のポイントはこちらの記事で詳しくご紹介します。

引越しを機に本を整理するポイント

雑誌を定期購読したり、漫画を全巻そろえたりで、気づいたら本がたくさん増えていたということもありますよね。「引越し先で本が溢れかえって収納できない」とならないように、ポイントを押さえて本を整理しましょう。

現在の本の総数を把握する

複数の場所に本を収納している場合、自分がどのくらいの本を持っているか把握しづらいです。まずは自分が所持している本の総数がどのくらいなのか、本棚から取り出して調べてみましょう。

引越しは自分が持っている本の総数を目視で確認する良い機会です。全体を確認することで、整理する方針が見えてくるかもしれませんし、行方がわからなくなっていた本や持っていたことすら忘れていた本が出てくることもあるかもしれません。

ジャンルごとに分ける

所持している本の総数が把握できたら、次はジャンルごとに仕分けをしてみましょう。本の種類は小説・漫画・雑誌・ライフスタイル本・エッセイ・写真集などさまざまですが、これらをある程度まとめておくことで自分の蔵書の傾向がみえてきます。また、引越し先で本棚に収納したときに、何がどこにあるのか見つけやすくなるというメリットもあります。

捨てる・捨てないの判断を明確にする

ジャンル分けができたら、残す本と捨てる本の選別を行います。しかし、どの本も欲しくて買ったはずですから、捨てるという判断を下すのは難しいかもしれません。そこで重要なのが、「この条件に当てはまるから捨てる」という基準を明確に持つことです。たとえば、以下のような本が家の中に眠っていないか確認しましょう。

  • 何年も読み返していない
  • 表紙を見てもどんな内容か思い出せない
  • 途中で挫折して、最後まで読みきれていない
  • 薄汚れていたり、破れがあったりする
  • 好きな作家の本だからとなんとなく買った
  • いつか読もうと思ってそのままになっている

これらの条件に当てはまる本は、思い切って手放してみることをおすすめします。お金を出して買ったのに、読みきれずに捨てるのはもったいないと思うかもしれません。しかし、これまで読まずに放置していた本を残していても、二度と読まない本を捨てるタイミングを引き伸ばしているだけということになりかねません。

捨てる本の条件だけでなく、残す本の条件も挙げておきましょう。特別な装丁や初版本などのもう二度と手に入らない本や、何度も見返したいお気に入りの本がきっとあるはずです。そのような本をうっかり捨てて後悔することのないよう、じっくり考えて選別してみましょう。

電子書籍に切り替えることも検討する

整理したいけれど何度も読み返したい本がある場合は、電子書籍として残しておくという選択肢もあります。

近年ではさまざまなジャンルの書籍が電子化されており、1冊ごとの買い切りシステムのほかにも本が読み放題になるサブスクリプションの配信サービスもあります。電子書籍であれば、荷造りの手間を減らせるのはもちろんのこと、新居でも収納場所に悩むことがありません。また、スマートフォンやタブレットでいつでも読書を楽しめるというメリットもあるので、引越しを機にこれらの方法も検討してみましょう。

本の処分方法

資源ごみとして捨てる

最も手軽な処分方法です。経年劣化や汚れなど品質に問題があり、売る・譲るといった選択肢が難しい場合は思い切って処分しましょう。資源ごみとして捨てる場合、これらの詳細な規則は各自治体によって異なるため、詳しくは各Webサイトを参照するか直接お問い合わせください。

また、大量に捨てる本があって集積場所まで運ぶのが大変という場合は、不用品回収業者に依頼して処分してもらう方法もあります。引き取りの日時を指定できるためスケジュールが調整しやすく、本だけでなくほかの不用品も一緒に回収してもらえるというメリットがあります。

資源回収ボックスやリサイクルステーションに持ち込む

資源回収ボックスやリサイクルステーションに持ち込むことでも不要な本の処分ができます。この処分方法では本や雑誌がリサイクルへと回されるため、環境に良い方法であると言えます。

資源回収ボックスやリサイクルステーションではさまざまな種類の紙類を回収可能ですが、場所によっては回収できないものもあるため、持ち込む前に近くの資源回収ボックスやリサイクルステーションの回収品目を確認することをおすすめします。

回収場所は市区町村の役所や公園前、商業施設にあることが多いですが、スーパーマーケットにある回収所では回収量に応じてポイントが貯まる場合もあるため、普段利用するスーパーマーケットに回収所がないか確認してみましょう。

古本屋やリサイクルショップで売る

比較的状態が良いものや、オークションで1点ずつ出品するには数が多すぎる場合は、古本屋やリサイクルショップで買い取ってもらうのがおすすめです。近所に実店舗がある場合は直接持ち込んですぐに査定をお願いするのも良いですし、最近はWebサイトで買取申込みを受け付けている業者もあります。

また業者によって得意・不得意の分野があるので、専門書やアンティークな書籍などを適正価格で査定してもらいたい場合は、専門分野に精通している業者に持ち込むのがおすすめです。

オークションやフリマアプリを使う

本の状態が良く、出版されてから日が浅いような本や需要のありそうな本は、オークションやフリマアプリに出品するのも良いでしょう。販売額を自分で設定できるので、買い手が見つかればリサイクルショップや古本屋などの買取業者で査定してもらうよりも高値での取引が期待できます。

出品する本の写真を撮って掲載したり、梱包や発送をしたりといった手間はかかりますが、引越しまで日数があり、せっかく手放すからには売って少しでも利益を得たいという方におすすめの方法です。

寄贈や寄付をする

手放す本を誰かに活用してもらいたいという場合、まだ状態の良い本であれば児童施設・養護施設・病院などの団体に寄贈・寄付するという方法もあります。ただし、児童施設であれば絵本や子供向けの小説本、病院・養護施設なら誰でも楽しめるような一般的な内容の本が求められやすいなど、ジャンルによっては寄贈が難しいこともあります。

NPO団体が支援者と寄贈先の間に入って寄贈を募集している場合もあるので、事前にWebサイトなどで確認してみましょう。

本の梱包方法

不要な本が処分できたら、いよいよ新居へ運ぶ本の梱包に移ります。ここでは、本を傷つけることなく上手に運搬するためのポイントをご紹介します。

本 荷造り 紐

本を紐で縛るのはやめるべき

本の荷造りの際に本を直接ひもで縛る方がいますが、できるだけ避けた方が良いでしょう。ひもで本を縛ると、運ぶ際に本の重量が局所的にかかり、本を傷つける原因になります。また、紐を手で持って運ぶため、指を痛める可能性もあります。紐で縛るのは手っ取り早く楽な方法ではありますが、できるだけダンボールに梱包して引越しすることをおすすめします。

本の荷造りで準備するもの

本を梱包し、荷造りする際に準備するものを紹介します。

・ビニール袋

ビニール袋は、輸送中の水濡れを防止するために用います。100均やホームセンターなどで安価で購入可能であるため、多めに用意するのが良いでしょう。

・エアクッション

緩衝材としてダンボールの隙間に入れたり本を包んだりすることで、本が輸送途中に破損することを防げます。100均やホームセンターで購入可能です。

・テープ

ガムテープやセロハンテープなど複数の種類のテープを用意しておくといいでしょう。エアクッションやビニール袋に用いるものとダンボールに用いるものなど使い分ける必要があります。

・油性ペン

どのダンボールにどの種類の本が入っているか分かるよう、本や雑誌の種類を書くために利用します。水濡れなどで消えないよう必ず油性のものを用意しましょう。

ダンボールは小さめのサイズを選ぶ

本に限らず重いものをダンボールに梱包する際は、小さめのサイズのダンボールに詰めるのがポイントです。大きいダンボールに重いものを詰めると、持ち上げたときにダンボールの底が重さに耐えきれずに抜ける危険性があります。特に書籍類は非常に重くなるため、底が抜けなかったとしてもダンボールを持ち上げづらくなり作業ペースが落ちることになりかねません。引越し業者から支給されるダンボールは複数サイズで支給されることが多いので、一つにまとめようとせずに複数の小さいサイズのダンボールに梱包して重さを分散させましょう。

本・雑誌・漫画は何冊つめられる?

なお、複数のダンボールに本を梱包する場合は、新居で収納することも考えてジャンルごとに分別して梱包するのがおすすめです。どのダンボールに何のジャンルの本が入っているのか明確になり、開梱して本棚にしまう際に整理がしやすくなります。

ダンボールの底が抜ける重さは約15kg程度ですが、慣れていないとそのような重さのダンボールを運ぶのは難しいため、1箱4〜5kg程度にとどめておくことが望ましいです。入れてみて重すぎると感じるようであれば本の数を減らすなど調整すると良いでしょう。

ダンボールサイズに応じて何冊詰められるかの目安を紹介します。あくまで目安であるため、本の厚さやダンボールの種類により誤差が生じることも考えられます。ダンボールは多めに用意するのがおすすめです。

■60サイズ

本の種類収納可能冊数
一般コミック・一般書約10〜20冊
大判コミック約5〜10冊

※60サイズとは、長さ+幅+深さ=60cm以内のダンボール

■80サイズ

本の種類収納可能冊数
一般コミック・一般書約30〜50冊
大判コミック約15〜35冊

※80サイズとは、長さ+幅+深さ=80cm以内のダンボール

■100サイズ

本の種類収納可能冊数
一般コミック・一般書約80〜90冊
大判コミック約60〜70冊

※100サイズとは、長さ+幅+深さ=100cm以内のダンボール

ダンボールの裏は十字にテープを貼る

小さいダンボールを選んだとしても、何十冊と本が集まるとその重さは相当なものとなり、ダンボールの底部を中心に負荷がかかって底が抜けることがあります。そのため、ダンボールが確保できたら、底に十字にテープを貼って補強しておきましょう。テープをもう1本増やして「キ」の字状に貼るとさらに強度が強くなります。

本を大きさ別で仕分けしてから入れる

本の大きさにはA5判や新書判、タブロイド判などさまざまなサイズが存在します。同じサイズをまとめて梱包することでダンボール内の隙間を減らし、中身が動くことでダンボールが凹んだり本が損傷したりすることを防げます。また、大きさ別で仕分けしてから梱包することで、荷解きして本棚に戻す際に、大きさを揃えて本をきれいに並べられます。

本は平置き(横向き)に入れる

本を梱包する際、いかに負荷がかからない状態でダンボールに詰めていくかが重要です。本を立たせた状態でしまっていくと、運搬する際の揺れやほかの荷物が上に積み上がったときの負荷で傷みやよれに繋がる恐れがあります。

本にダメージを与えないために、平置き(横向き)になるように梱包していきましょう。また、図鑑や写真集など大判で重さのある本は一番下に入れ、文庫本のような持ち運びがしやすいサイズの軽い本を上に重ねていくとダンボールの破損を防げます。

隙間に緩衝材を入れる

本のサイズは異なるため、平置きで本を敷き詰めていくと隙間が生じます。この隙間をそのままにした状態でダンボールに封を閉じると、運搬時に本が動いて傷やページの折れといったダメージに繋がります。隙間にはしっかりと緩衝材を詰めて、本が動かないように調整しましょう。緩衝材はエアクッションや新聞紙・古紙を丸めたものでも十分ですが、新居で余計なごみを出したくない場合は、緩衝材代わりにタオルやTシャツを使うのもおすすめです。

また、本を詰め終わった後に高さをなるべく均等にすることも重要です。本の厚みで高さに多少の差が出ますが、高低差がありすぎると緩衝材を大量に消費するうえに、ダンボールを重ねて置いた時に潰れる恐れもあります。中で動くことがないように、適宜調整をして梱包しましょう。

雨 道路

水濡れ・雨対策をする

本は水に濡れるとシワやよれが発生するため、引越し当日に雨が降ることを想定して、事前に水濡れ対策をしておくと安心です。基本的には、ダンボールの底にビニール袋を敷き、本を詰めてから最後にビニール袋をかぶせておくのがおすすめです。

また、同じサイズの本を数冊ごとに小さいビニール袋に詰めるという方法もあります。特に大切な本は、1冊ごとにOPP袋に入れておくと安心です。

専用収納ケースを利用する

漫画の単行本や小説など大量に所持していると、梱包や荷解きの際にも多くの労力を要します。そこで、同じサイズの本を30〜40冊程度をまとめて収納することができる専用収納ケースを利用することで引越し作業の労力を軽減できます。専用収納ケースには、ファスナーがついたものやビニール製のものなどがあり、水濡れ・雨対策にも役立つでしょう。ネットショップや100均などで入手できます。

専用収納ケースごとダンボールに入れることで、荷解きの際に手間が省けます。また引越し業者によっては専用収納ケースをダンボールに入れなくても運んでくれる場合もあります。

また、普段読まない小説や漫画などは普段から収納ケースに入れておくことで日焼けや湿気から守ることができるため、荷解きした際に収納ケースごと保管するのが良いでしょう。

引越しで本が濡れたときの対処法

雨の日に引越しをする場合、水濡れ・雨対策をしていても、引越しの過程で濡れることもあるかもしれません。万が一本が濡れた場合に取るべき処置を紹介します。

・タオルで水分をとる

はじめに水でぬれている箇所をタオルで押さえるようにして水分をとります。このとき使用するタオルはできるだけ吸水性の高いものが望ましいです。

・ページのところどころに紙を挟み込み、本を立てて扇風機に当てる

本は濡れた部分を上にし、ドライヤーを使用する場合は熱風の使用を避け、冷風で乾かすとよいでしょう。水分を吸った吸水紙は適宜取り替え、本が半乾きの状態になるまで繰り返します。

・板などにはさみ、重石をのせる

吸水紙を抜き取り、硬く平たいもので本を挟みます。本が完全に乾いたときにページにシワがつかないようにするためです。このとき、本と板の間に紙を一枚はさむことで張り付きを防ぎます。

本や雑誌の入った重いダンボールの運び方

小さめのダンボールに本や雑誌、書類などを入れたとしても10kg以上の重量になることもあります。引越しの際にそのようなダンボールを何個も運ぶと、腰や肘など身体に負担がかかり、怪我をする恐れがあります。そのような負担を軽減し、負傷のリスクを減らす運び方を紹介します。

持ち上げる際のポイント

立ったまま重い荷物を持ち上げると腰に大きな負担がかかります。それを避けるためには、一度しゃがんでから持ち上げることが必要です。特に荷物がたくさんある場合には、急いで立ったまま持ち上げようとしがちですが、毎回しゃがむことで腰の怪我のリスクが軽減できます。また、膝を曲げて腰を落とし、体の軸がブレないようにダンボール箱を抱き抱えることをイメージして真上に立ち上がれば、腰や腕への負担を最小限にして持ち上げられます。

運ぶ際のポイント

次に、運ぶ際のポイントです。ダンボールは正面を自分に向けて持つのではなく縦の辺を自分に向けて運びましょう。このとき片方の手はダンボールの手前の角に、もう片方は対角線上の角を持っている状態です。こうすることで重いダンボールでも安定して運ぶことができ、肘への負担を軽減できます。また、背中を曲げず、背筋を伸ばすことをイメージして運ぶことで腰にかかる負担を減らせます。このように、一つひとつの運ぶ姿勢、持ち方を意識することで、怪我の心配なく楽に引越し作業ができるでしょう。

まとめ

引越しにかかる料金は、荷物の総量によって大きく変わります。引越し料金を抑えたい方や、荷物を減らして新生活をスタートさせたい方は、思い切って自宅の蔵書を整理することをおすすめします。さらに、ここでご紹介した対策を参考に、運搬時に本を傷つけないようにしましょう。