洗濯機を自分で引越しする方法!設置方法や注意点を解説

洗濯機を自分で引越しする方法!設置方法や注意点を解説
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 洗濯機を自分で運搬することは可能ですが、洗濯機や住居を損傷しないよう細心の注意を払いましょう
  • 必要な手順を守り必要な道具を揃えれば、自分で洗濯機を設置できます
  • 運搬する前には必ず水抜きを行いましょう

引越し料金をおさえるために、引越し業者を利用せずに自分で引越しをしようと考える方もいるのではないでしょうか。しかし、洗濯機のような大型家電は、運搬方法や設置方法、準備などに注意を払う必要があります。この記事では、洗濯機を自分で引越しする際の注意点をご紹介します。

洗濯機の引越しは難しい?

「小型家電は自分で運べるが、洗濯機は運搬が難しそう」と考える方もいるのではないでしょうか。ただ、要点を押さえれば洗濯機の引越しは難しくありません。たとえば引越しの際に洗濯機を運搬する場合、前日までに中の水を抜く作業が必要です。この作業は、自力での引越しでも引越し業者を利用しての引越しでも変わらず、引越しをする本人が行う必要があります。しかし、手順を守って行えば、難なく終えることができる作業です。運搬についても必要な箇所のサイズを確認したり、必要な道具を揃えたりする作業をきちんと行えば、問題なく運搬できます。

洗濯機の引越し準備についてはこちらの記事をご覧ください。

洗濯機は1人でも運べる?

洗濯機は、家電のなかでも比較的重量があります。例えば、洗濯容量4.5~5kgの小さめの縦型洗濯機でも約26~30kgほどの重さがあります。また、ドラム式洗濯機は洗濯・乾燥容量が6~7kgのもので約76~77kgと倍近くの重さのものもあるようです。このような重量のある家電は、素人が1人で運ぶのは危険でしょう。落としたりぶつけたりすれば、故障の原因となったり壁や床を傷つけたりする可能性があります。そして何より、自分がけがをする場合もあります。特に、階段や段差がある場所は踏み外す可能性があります。洗濯機を運ぶ際は、身近な人に手伝いをお願いするなどして必ず2人以上で運ぶようにしましょう。

洗濯機だけでも業者に運んでもらえる?

洗濯機を1人で運ぶのは危険です。なるべく料金をおさえて確実な運搬をしたい方は、「大型家電だけ引越し業者に運んでもらう」という方法も検討しましょう。大型家電や重量のある家具のような1人では運べないもののみを運ぶサービスを提供している引越し業者がいます。自分で運搬するよりも料金はかさみますが、けがや事故のリスクは大幅に減らすことができます。ここでは、洗濯機だけを業者に運んでもらった場合の料金についてご紹介します。

洗濯機の引越しを業者に頼むといくら?

料金相場は、引越し業者によって異なりますが、近距離の場合は約8,000~約20,000円程度とされています。洗濯機の運搬を引越し業者に依頼すると、梱包から荷解き、通路の養生などをプロが行ってくれるため効率的です。

大型家電専用プランのほとんどは、1台のトラックのスペースを複数依頼者と共用する「混載便」です。そのため、引越し業者側のスケジュールによっては、トラックのスペースがなかったり、希望日に荷物の搬出ができなかったりすることもあります。引越し業者に依頼する際は、複数の見積りを取ってスケジュールや料金の比較を行うと良いでしょう。

また、洗濯機だけの引越しで、トラックを貸し切って運搬する通常の引越しプランを利用すると割高になるため注意が必要です。

洗濯機の引越しはオプション料金がかかることも

洗濯機を運搬するには、旧居で水栓や排水のホースの取り外し作業が必要です。これらの作業を間違えると、洗濯機の水栓や器具を壊す恐れもあります。特に、ドラム式洗濯機は、固定金具が必要なものもあり、取り外し・取り付け作業が難航することもあるでしょう。また、重い洗濯機を持ち上げてホースを取り外すのは労力がかかります。

多くの引越し業者は、洗濯機の運搬のほか、ホースの取り付け・取り外し作業をオプションサービスとして設けています。ただし、オプションサービスには別途料金がかかることもあるため、注意しましょう。オプション料金の相場は、約3,000~約8,000円程度となっており、ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と比べて料金が高くなるようです。

洗濯機を自力で運ぶ手順

「安全性も大切だが、少しでも引越し料金をおさえたい」という場合、自力で洗濯機を運ぶことが挙げられます。では、このときどのような手順で行えば良いのでしょうか。

ここでは、引越し前に必要な準備や、運搬方法、新居での設置方法などをご説明します。

洗濯機のサイズや引越し先の設備仕様を確認する

洗濯機を運搬する準備をする前に、洗濯機のサイズや新居の設備を確認しましょう。せっかく準備を行っても、新居の洗濯機置き場に入りきらなければ設置できません。単身者用のワンルームなどでは、洗濯機置き場が狭い場合が多くあります。新居の内見の際などに、洗濯機置き場の広さを測ることを忘れずに行いましょう。また、新居の廊下やドアなどの搬入経路も通れる幅かどうか確認しておく必要があります。

洗濯機と設置場所のサイズ

新居に自分の洗濯機が置けるかどうかを確認するために、まずは洗濯機の大きさを測りましょう。横幅、奥行き、高さの外寸を測ります。また、脚と脚の間隔も測れるとベストです。

新居では、まず洗濯機置き場の横幅と奥行きを測り、洗濯機の外寸よりも大きいか確認します。また、洗濯機置き場には、「防水パン」と呼ばれる排水口のある受け皿のようなものが設置されています。洗濯機の脚は防水パンのなかに設置するため、防水パンの内寸も測っておきましょう。洗濯機を設置できることがわかったら、運搬経路の幅も確認しましょう。洗濯機の幅より最低でも6cm広い道幅は必要とされています。10cm以上広ければ余裕をもって運搬できるでしょう。

なお、古い物件では、ドラム式洗濯機や乾燥付き洗濯機などの大型の洗濯機が収まらないことがあります。設置が不可能な場合は、買い替えが必要になる可能性もあるため、早めにサイズの確認を済ませましょう。

蛇口

新居にある水栓の蛇口の形が、自分の洗濯機の給水ホースと合うかどうかの確認も必要です。現在では、ほとんどの洗濯機に対応する形の蛇口が多いですが、古い物件の場合は対応していないこともあります。そのため、新居の蛇口と旧居の蛇口を比べて、同じ形であるか確認しましょう。

蛇口の形が異なるとき、新しい蛇口に合わせた部品の購入や、専門業者による取り付けが必要となる場合があります。自分で判断できない場合には専門業者に問い合わせをしましょう。

排水エルボ

通常、排水口には「排水エルボ」と呼ばれる部品が付いています。排水ホースを排水口につなぎやすくするためのL字型をした部品です。基本的な設備として付いているものですが、賃貸住宅の場合、前の住人が知らずに撤去したなどの理由から付いていないこともあります。排水エルボは必要設備であるため、管理会社や大家さんに相談すれば付けてもらえる可能性が高いです。洗濯機の設置スペースをチェックする際に排水エルボが付いているかどうかも確認しておくと安心です。

なお、その日のうちに洗濯したいものがあるなど急いでいる場合には、ホームセンターで購入して自分で付けることもできます。

洗濯機の設置方法についてはこちらの記事をご覧ください。

必要であればレンタカーを手配する

自力での引越しをする場合、自分で車を用意するか、レンタカーを利用します。洗濯機の大きさと自分の車の大きさを考慮して、必要な場合にはレンタカーを手配しましょう。ただし、普通自動車免許で運転できるトラックは最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満までのため、利用する車のサイズには注意しましょう。

単身者で荷物が少なく、洗濯機や冷蔵庫も単身者向けの小さなものならば、基本的に2tトラックを使用しなくてもバンタイプの車で充分荷物を積み切れることが多いです。ただし、小さめの車をレンタルして節約しようとしても、荷物を積み切れないようでは本末転倒です。洗濯機はもちろん、家具や家電は大きさを測り、だいたいの荷物の量を把握してから慎重に車を選びましょう。

引越し時のレンタカーについてはこちらの記事をご覧ください。

必要な道具を揃える

洗濯機の取り外し、運搬、取り付けを自分で行う場合には、作業がスムーズに進むように事前に必要なものを揃えておくと良いでしょう。必要になるものは以下のとおりです。

  • ドライバー
  • ビニール袋
  • 養生テープ
  • 洗面器、バケツ
  • いらないタオル、雑巾
  • 台車

水抜きをする

水道栓 白い壁

洗濯機を運搬するには、「水抜き」という作業が必要です。水抜きをしないと、洗濯機のなかに水が溜まったままの状態となり、その分重量が増加します。水を抜くことで洗濯機の重さを軽くし、スムーズに運搬できるでしょう。

また、水抜きをすることで「運搬中の水漏れを防ぐ」という目的もあります。水抜きをせずにいると、運搬中に水漏れして物件や家具を濡らす可能性があります。そのほか、家電を濡らして故障したり、漏れた水で滑って転んだりする可能性もあります。安全に洗濯機を運搬するためにも、水抜き作業は忘れずに行いましょう。

水抜きのやり方

水抜きは、給水ホースと排水ホースの両方で行います。行う順番としては、まず給水ホース、その次に排水ホースです。この順番を間違えると、洗濯機の中に水が残ることになるため注意しましょう。

まず、給水ホースの水抜きの方法は以下の通りです。

  • 給水栓の蛇口をしっかり締める
  • ドライモードで洗濯機を回す(洗濯機の空回しをする)
  • 10秒ほどしたら洗濯機を停止する
  • 給水ホースを取り外し、中に残った水を捨てる

給水ホースの水抜きが終わったら、排水ホースの水抜きを行います。

  • 洗濯機の脱水ボタンを押す
  • 洗濯槽内の水が出たのを確認したら、脱水を停止する
  • 洗濯槽内の水分をタオルなどで拭き取る
  • 洗濯機を傾けて、洗濯機内部に残った水を排出する
  • 排水ホースを取り外す

洗濯機を取り外す

水抜きの作業が終了したら、給水ホースや排水ホースの取り外しを行います。水がこぼれる場合があるためバケツやタオル、雑巾などを準備してから行いましょう。

給水ホースの取り外し

給水ホースは、まず洗濯機側を外しましょう。ホースには水圧がかかっており、蛇口側から外すと勢いよく水が噴出する可能性があるためです。

給水ホースの本体側は、手で回せるナットが付いており、ねじ式で取り付けられているため、ナットを緩めて取り外します。

次に、蛇口側のホースを取り外します。給水栓の蛇口の先に口金やねじの付いた部品などが付いている場合には、ドライバーでねじを緩めて取り外しましょう。ただし、賃貸物件で元から付いていた部品は、新居に持っていかないよう注意しましょう。物件の部品か、洗濯機の付属部品か、どちらかわからない場合は取扱説明書で確認すると良いでしょう。

取り外したホースや部品類は、紛失を防ぐためにビニール袋に入れるなどしてまとめておきます。

排水ホースの取り外し

給水ホースの取り外しが終わったら、排水ホースを水抜きして取り外します。洗濯機本体側は、ホースを引き抜けば取り外せます。ホースバンドが付いている場合は、ホースバンドを手前にずらしてから引き抜きましょう。排水口側も、引き抜くだけで取り外し可能です。

排水ホース内には水が溜まりやすく、ホース内に残った水がこぼれてくるため注意が必要です。給水ホースの取り外しで利用したバケツやタオル、雑巾などを活用し、しっかり水を出し切りましょう。

排水口に付いている排水エルボは最初から付いていたものであることがほとんどです。引越し先に持っていくことのないようにしましょう。

電源・アース線の取り外し

ホースや部品などをすべて取り外したら、電源を抜き、アース線を取り外します。アース線はコンセントの下から出ており、感電や漏電を防ぐために電気を外(地面)へ逃がす役割をするものです。

アース線のカバーを外し、中にあるねじをドライバーで緩めて外しましょう。アース線には、ねじで締めずに差し込むタイプのものもあります。差し込みタイプであれば、引っ張れば簡単に外れます。

また、洗濯機本体からも電源コードが取り外せるタイプであれば、取り外しましょう。取り外せない場合は、きれいにまとめて養生テープなどで本体に貼り付けておくと運搬時に邪魔になりません。また、外したコードやホース類、部品類はテープやひもなどでまとめ、洗濯機の部品として一つの袋に入れておくと、紛失するリスクが減らせるでしょう。

洗濯機を運び出す

洗濯機を運び出すには、いくつかの点に注意しましょう。

洗濯機は、中で洗濯槽が動くように作られています。そのため、運ぶ際の振動によっては故障の原因になったりする場合があります。縦型の洗濯機の場合は、洗濯槽と洗濯機の隙間にタオルなどを挟んで動かないようにすると良いでしょう。

また、ドラム式の洗濯機の場合は、運搬時に洗濯槽を固定用ねじで固定する必要があります。一般的には最初に設置した際にねじを外し保管していますが、見つからない場合にはメーカーなどに問い合わせましょう。

なお、洗濯機は縦向きのまま運びます。2人で運ぶ場合にも、横に寝かせないように注意しましょう。積み込む際も、立てたまま積み込みます。横積みは故障の原因となる可能性もあるため避けましょう。

洗濯機を設置する

洗濯機置き場 白い壁 大理石模様

新居に到着したら、洗濯機を設置します。ここでは、設置する際の手順や注意するポイントをご紹介します。

電源・アース線の取り付け

洗濯機の設置は、基本的に取り外し作業を反対の手順で行えば問題ありません。しかし、アース線は手順が異なります。

アース線を取り付ける際は、必ずコンセントを抜いた状態で行いましょう。コンセントの差し込み口の下などにあるアース線の取り付け口のカバーを開け、ねじを緩めます。そこにアース線を差し込んで、ねじを締めます。あまり強く締めるとアース線の銅線が切れるため、注意しましょう。

排水ホースの取り付け

まず本体側に排水ホースを取り付けます。差し込んだらホースバンドを奥にずらし、排水口側のホースを排水エルボにしっかりと差し込みます。

洗濯機の真下に排水口があるなどの理由で、ホースが取り付けづらい位置にある場合があります。洗濯機の下に手を差し込める程度の隙間があれば、そのまま取り付けても問題ありません。しかし、隙間が狭い場合には、洗濯機の脚の下に台を置いてかさ上げをする必要があります。

なお、ホースの延長が必要な場合や配置が難しい場合には、メーカーや業者に問い合わせましょう。

給水ホースの取り付け

まず、給水栓とホースをつなぎます。給水栓のタイプにより手順は異なりますが、給水ホースの先にレバーが付いている場合は、ホースを差し込んで「カチッ」と音が鳴るまでレバーをはめれば完了です。

給水栓にレバーが付いていない場合、洗濯機に付属している「継ぎ手」という部品を付けましょう。その後、継ぎ手にホースをつなげば完了です。水栓とホースがつながったら、洗濯機側のホースをつなげましょう。

洗濯機を自分で運ぶ際の注意点

洗濯機を自分で運ぶ際は「洗濯槽が動かないよう注意する」「縦向きで運搬する」などの注意点があることをご紹介しました。しかし、そのほか設置方法や洗濯機の種類によっても注意すべき点が異なります。

ここでは、設置後や、ドラム式洗濯機の場合の注意点をご紹介します。

設置が終わったら水漏れがないか確認する

設置が完了したら、試運転をして水漏れがないかどうかを確認しましょう。給水栓と給水ホースがしっかりつながっていないと、そこから水が噴き出ます。ゆっくり少しずつ水を出し、洗濯スタートボタンを押しましょう。

洗濯槽の途中まで水が溜まれば、給水ホースに問題はありません。洗濯機を止め、排水の確認を行います。脱水ボタンを押し、排水ホースの途中で水漏れしていないかよく確認しましょう。スムーズに排水口まで流れていけば、設置完了です。

ドラム式の場合は手順が異なることも

ドラム式の洗濯機を使用している場合は、水抜きの際に「糸くずフィルター」の水も抜かなくてはならない場合があります。

給水ホースの水抜きが終わったら、電源を入れなおし脱水ボタンを一番短い時間に設定します。脱水完了後、糸くずフィルターのつまみを開けて中に溜まった水を捨てましょう。水がなくなったら糸くずフィルターの水気を拭き取り、もとに戻します。その後、先ほどご紹介した手順で排水ホースの水抜きを行えば完了です。

このように、ドラム式洗濯機と縦型全自動洗濯機では少し手順が異なる場合があるため、迷ったときにはメーカーのホームページなどでご確認ください。

まとめ

この記事では、「引越しを自力で行いたい」「洗濯機も自分で運びたい」という場合の方法についてご紹介しました。注意すべき点はありますが、正しい運び方をすれば問題なく新居でも使用できます。

また、運搬や搬出・搬入作業をスムーズに行うためにも、事前の確認は大切です。新居で安心して洗濯機が使えるように、細心の注意を払って引越しを行いましょう。