引越し時のテレビの準備や梱包方法

引越し時のテレビの準備や梱包方法
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • テレビの運搬を引越し業者に依頼する際は必要に応じて単身パックや家電宅配サービスも検討しましょう
  • テレビを梱包する際はなるべく購入時に付属されていた箱を使用しましょう
  • テレビのコード類はマスキングテープなどでわかりやすく印をつけてまとめておきましょう

多くの家庭で使用されているテレビは、引越しの際どのように梱包すれば良いのでしょうか。テレビは大きく衝撃に弱いため、正しく梱包しないと破損・故障する可能性が高く、修理や買い直しで思わぬ出費の原因になりかねません。新生活が始まる前に余計な出費が発生しないよう、テレビの正しい梱包方法を理解しましょう。この記事では、引越しにおけるテレビの梱包方法や引越し後の設定方法、テレビの処分方法をご紹介します。

テレビを梱包する必要性

引越しの際にテレビを運ぶときは、梱包する必要があります。運搬時にぶつけたり強く押されたりすると、衝撃によって液晶などの画面が割れることがあるからです。

一方、引越し業者に依頼する場合は、自分で梱包せず業者に任せた方が良いでしょう。引越し業者はテレビを含めた各種荷物を梱包するプロのため、素人が無理に梱包しようとするより安全に梱包してくれます。しかし、業者やプランによってはテレビの梱包が別料金になったり、受け付けられなかったりする可能性もあります。どの業者・プランならばテレビの梱包も行ってくれるか、事前に確認しておきましょう。

引越し業者に依頼する方法

自力でテレビを運ぶと、テレビのフレームがゆがんだり、梱包資材のチリやほこりがテレビに入ったりして、故障につながる恐れもあります。これらのリスクを回避するために、引越し業者の依頼も検討しましょう。

引越し業者は、プロのため、テレビの梱包や運搬も丁寧に行ってくれます。なかには、テレビ専用の運搬ケースや梱包資材を使用する業者もいます。大型テレビや薄型テレビなど、デリケートで運びにくいテレビを運搬する際には、業者に依頼することも視野にいれると良いでしょう。

ただし、専用ケースや専用梱包資材などは、事前の申込みや別途料金がかかる場合があります。また、運べるテレビのサイズも定められていることがあるため、業者に問い合わせましょう。

家電の宅配サービスも要検討

前述した単身パックのほかに、宅配業者や引越し業者が提供している家具・家電の宅配サービスを利用する方法もあります。宅配サービスは、大型の家具・家電を1個から運搬してくれるケースが多く、「大半の荷物を自力で運ぶ、新居で買い直すなどの理由で運搬の必要はないものの、テレビだけ運んでほしい」方に最適です。なかには有料オプションとして、新居到着後の取り付けを依頼できる場合もあります。ただし、業者によっては荷物のサイズや重量に上限が設けられていることもあるため注意しましょう。

宅配サービスは、単身パックと比べると、テレビ以外を自分で運ぶため費用を抑えられる可能性があります。一方で、多くの荷物を自分で運ぶ手間とリスクがかかるため、どちらが自分にとってより良い方法かよく考えて決めましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

テレビの梱包の方法は?

ダンボールに入っている軍手とガムテープ

大きく衝撃に弱いテレビは、梱包する際に細心の注意が必要です。引越し業者に任せず自分で梱包する場合は、以下のような道具や手順が必要です。

梱包する箱

テレビを梱包する箱は、なるべく購入時の箱を使用しましょう。メーカーがテレビを入れるために設計した箱のため、最も安全かつ効率的にテレビを梱包できます。購入時の箱がない場合は、通販サイトなどで購入できる梱包キットがおすすめです。使用しているテレビのサイズに適したものを選びましょう。

テレビの梱包方法

テレビのサイズに適した箱を用意したら、緩衝材やダンボールでテレビの前後面と上部、台座をしっかり覆って立てたまま箱に詰めます。特に液晶画面はダンボールや緩衝材、毛布などを複数使って厳重に保護しましょう。箱には、中身がテレビであることや、どの面が液晶画面側かなどを示しておくと、運搬時の事故リスクを下げられます。なお、緩衝材は100円ショップやホームセンターなどで購入できます。

付属パーツの梱包方法

各コード類は、事前に抜いてわかりやすくまとめておきましょう。マスキングテープや養生テープなどでコードと対応する接続部に番号を振っておくと、接続作業を簡単に行えます。梱包する際は、断線を防ぐために緩衝材で包んでから入れましょう。

また、地上デジタル放送やBS・CS放送などの視聴に必要な「B-CASカード」がテレビに挿入されている場合は、紛失しないよう、挿入したままテープで固定しておきましょう。

運搬方法

荷物を車に載せるときにも注意が必要です。走行中の車内では少なからず揺れるため、テレビを箱に入れて梱包するだけでは故障する恐れがあります。そのため、ホームセンターなどで購入できる防振マットを敷いて、マットの上にテレビを立てて置くと安心でしょう。なお、テレビは立てて使うことを前提に設計されているため、横に倒すとテレビ自体の重量で破損・故障の可能性があります。取り扱いには注意しましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越し先でのテレビの設定方法

テレビにリモコンを向けている様子

新居にテレビを搬入したら、問題なく使用できるように設定が必要です。所定の位置にテレビを置いたら、まずコード類をつなぎます。それぞれのコードを、適切な差し込み口にしっかりと差し込みましょう。

コード配線が完了したら、電源を入れてチャンネル設定を変更します。設定方法はテレビのメーカーや機種ごとに異なるため、説明書やWebサイトを参考にしましょう。テレビによっては、画面の指示に従えば設定できるものもあります。

なお、有料放送が映らない場合は、住所や電話番号の変更手続きが済んでいるか確認が必要です。そのほか、引越しに合わせてアンテナ経由からケーブル経由に切り替える場合も、契約変更を求められることがあります。

テレビが映らないときの対処法

新居にテレビを設置しても映らない場合は、いくつかの原因が考えられます。

電源やコンセント

まず、電源とコンセントを確認しましょう。「ブレーカーが入っていない」「コードがしっかりと接続されていない」「電源コードが断線している」などの理由から、電力が供給されていない場合があります。

B-CASカード

電源やコンセントがしっかり差し込まれているのにテレビが映らない場合は、B-CASカードを確認しましょう。多くのテレビは、地上デジタル放送やBS・CS放送などを視聴するために、「B-CASカード」というICカードの挿入が必要になります。そのため、B-CASカードが入っていないと、「電源が入っても映像が映らない」という状況に陥ることがあります。カードが挿入されているか確認し、挿入されていないならば、B-CASカード専用のWebサイトから再発行の申請をしましょう。

B-CASカードが挿入されていても、うまく読み込まれていない可能性があります。テレビの主電源を落としてからカードを抜き取り、正しい向きで差し込み直しましょう。

アンテナ

前述した方法でも映らない場合は、アンテナに問題があるかもしれません。特に一軒家に引っ越した場合、アンテナが設定されていないケースも多くあるため注意しましょう。

アンテナが設置されている場合、芯が折れていたり受信強度が低かったりする可能性が考えられます。芯が折れているならば家電量販店で購入し、受信強度が低いならばテレビの電源を入れ直す、端子やB-CASカードの接続を確認するなどの対応をとりましょう。いずれの方法でも改善されない場合は、業者による修理が必要です。

アンテナがないときはどうすれば良い?

一般的に、テレビを観るためにはケーブルを使ってテレビとアンテナをつなぐ必要がありますが、アンテナ用ケーブルを使えない部屋でもテレビを観る方法があります。

無線LANを使用する

まずは無線LANを使用する方法です。テレビと無線LANルーターをLANケーブルで接続し、テレビの本体設定から無線LANルーターへの接続を設定します。ルーターとテレビの間に障害物があると回線が弱まるため、なるべく間に家具など邪魔になるものを置かないように注意しましょう。

ポータブルテレビを使用する

ワンセグやフルセグの機能があるポータブルテレビでも視聴可能です。小型で持ち運びを考慮したテレビのため、アンテナに繋がっていなくとも地上デジタル放送を観られます。

ただし、ワンセグテレビは使用するデータ量の少なさにより画面が小さく、大きな画面のモデルもあるフルセグテレビは電池消費量が大きいというそれぞれに欠点があるため注意が必要です。

室内アンテナを設置する

前述した方法のほか、据え置き型の室内アンテナやペーパーアンテナを設置する方法もあります。ペーパーアンテナとは、紙のように薄いアンテナのことで、壁や窓に張り付けて使用します。価格もお手頃なものが多く、気軽に試せます。

ただし、室内アンテナは電波が強い場所でのみ視聴でき、テレビの電波塔から遠かったり山間部に位置したりする地域では、映らない場合もあるため注意しましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

テレビを捨てる場合はどうする?

引越しに合わせてテレビを処分する場合、一般的な家電と同様に粗大ごみに出してはいけません。テレビはエアコン・冷蔵庫・洗濯機などと同じく「家電リサイクル法」の対象になっており、基本的には家電量販店に引き取りを依頼します。なお、テレビの処分に合わせて新しく別のテレビを買う場合は、購入時に古いテレビも一緒に引き取ってもらえる場合があります。ただし、テレビの引き取りの際には、回収代金と搬送費用の支払いが必要です。

テレビを処分だけする場合は、購入した店舗に依頼して処分してもらいます。引き取り方法は、店舗への持ち込みや配送など、店ごとに異なるため問い合わせが必要です。

一方、購入してから年月が経ち、購入店舗がわからない場合は、各市区町村が案内している方法で処分します。たとえば、新宿区や渋谷区では「家電リサイクル受付センター」、横浜市では「横浜家電リサイクル推進協議会」に依頼が必要です。いずれも料金が必要になるため用意しておきましょう。加えて、横浜市では家電リサイクル協力店への依頼も可能です。

そのほか、郵便局から料金を振り込んで指定取引場所に直接持っていくことでも回収してもらえます。状況や予定などを考えて最適な手段を選びましょう。

なお、有機ELテレビは2021年6月現在、家電リサイクル法の対象に含まれていません。有機ELテレビを処分する場合は、各市区町村や都道府県などの条例に従いましょう。ただし、2021年4月に家電リサイクル法の対象品目に有機ELテレビの追加や製品仕様の変化に対応した制度に改める検討を始めたというニュースもあるため、処分をする際は改めて確認をしましょう。

不用品の処分方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介します。

まとめ

この記事では、引越しにおけるテレビの梱包方法や新居での設定方法、映らない場合の対処法、古いテレビの処分方法などを紹介しました。テレビはその大きさとデリケートさから、引越しの際に手間がかかりやすいアイテムです。引越し時にテレビが故障すると修理や再購入により多くのお金がかかるため、引越し自体の出費と合わせると大きな損害になりかねません。テレビを運搬する際は、引越し業者に依頼すべきか、自分で運搬が可能なのか、よく検討しましょう。必要に応じて、テレビの配線の設置サービスも利用すると、便利です。

引っ越すときにはテレビを正しく扱って、トラブルなくスムーズに新居まで運びましょう。