引越しの荷造りで靴はどうする?梱包手順や種類別の梱包方法をご紹介!

引越しの荷造りで靴はどうする?梱包手順や種類別の梱包方法をご紹介!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 大切な靴はシューキーパーや緩衝材を使って型崩れしないように梱包しましょう
  • 梱包前にはそれぞれの靴に適した方法できれいに洗って乾燥させるのがおすすめです
  • 引越し当日に使う靴や仕事用の靴は梱包しないように手荷物として運びましょう

引越しの荷造りの際に意外と困るのが靴の梱包です。通勤・通学に使う靴をはじめ、私服用のスニーカーやパンプスなど種類が多く、人によっては趣味やおしゃれのためにたくさんの靴を集めている場合もあるでしょう。そこでこの記事では、意外と知られていない靴の梱包手順や種類別の梱包方法を詳しく解説します。適切な手順と方法で、大切な靴をしっかりと新居に運びましょう。

梱包前に準備しておくこと

引越しの荷造りでは、全体の段取りを把握し入念に事前準備をしておくことが効率化の鍵を握ります。特に靴は、ほかの荷物とは異なりあらかじめ汚れを落としたり、スニーカーや革靴、ヒールの靴など種類別に仕分けたりといった作業が必要です。まずは靴の梱包前にするべき準備の流れをおさらいしておきましょう。

梱包資材を用意する

まずは靴を梱包するために必要なものを用意しましょう。必ず必要となるのは箱です。大きな箱は靴をまとめて入れるために、小さな箱は靴を個別に入れて型崩れや色移りを防ぐために使います。ダンボールやシューズケースなど、靴の種類や数によって用意する箱を選びましょう。購入時の箱を保管していれば、梱包資材として利用できます。

他にも、新聞紙や緩衝材、ビニール袋などが必要です。新聞紙や緩衝材は型崩れを防いだり箱の隙間を埋めたりするため、ビニール袋は色移りを防ぐために使えます。大切な靴は、型崩れを防ぐ効果が高いシューキーパーも準備すると良いでしょう。

不要な靴を処分する

引越し準備は絶好の断捨離のタイミングです。使わないものをわざわざ梱包するのは労力の無駄になるばかりか、荷物の量が増えるほど引越し料金もかさみます。不要なものはどんどん処分して荷物を減らしましょう。

まだ状態の良い靴やブランド品の靴なら、フリマアプリに出品するのがおすすめです。タイミングによっては出品後すぐに売れたり、思わぬ高値で買ってもらえたりすることもあります。しかし、商品の撮影や梱包・発送作業、購入者とのコメントのやり取りなどに手間がかかるため、出品作業は余裕を持って行いましょう。

また、引越し作業で忙しくフリマアプリにまで手が回らない方や、余計な手間はかけたくないという方は家族や友人に譲るという手もあります。

汚くなった靴や履けないものは、お住まいの自治体の指定どおりに分別してごみとして出しましょう。

靴の汚れを落とす

新居に持っていく靴に汚れがついたままダンボールに詰めると、一緒に梱包したほかの靴を汚してしまう可能性があります。そのため、処分する靴・しない靴を選別したら、まず処分しない靴の汚れを落とします。

特に、フリマアプリに出品もしくはリサイクルショップなどで買い取ってもらう場合は、少しでも状態が良い方が高く売れる可能性があることから、念入りに靴の汚れを落としきれいにしておくと良いでしょう。

革靴やブーツ、パンプスは専用ブラシやクリームを使って汚れを落とします。運動靴や上履きは、手洗いのほかにもご家庭の洗濯機やコインランドリーにある靴専用洗濯機でも洗えます。汚れを落とし終えたらしっかり乾燥させておきましょう。

靴を種類別に分ける

一口に「靴」といっても、パンプス、革靴、ブーツ、スニーカー、サンダルなどその種類は多岐にわたります。用途や大きさ、素材によって梱包の仕方も異なりますので、梱包作業をスムーズに行うために、靴を種類別に分けておきましょう。それぞれの梱包方法は後ほどご紹介します。

梱包に使える箱の種類

ダンボール ガムテープ

靴を詰める箱は、ダンボール箱のほかにも靴を購入したときの箱、100均のシューズケース、引越し業者のシューズケースが使用できます。それぞれの特徴やメリット・デメリット、おすすめの使い方を踏まえて適切なアイテムを使用しましょう。

ダンボール箱 

通常の靴はダンボールにまとめて入れてしまうのが基本的な梱包方法です。靴はそれほど重さや高さのある荷物ではないため、大きめのダンボールに大量の靴をまとめて梱包し一度に運べるのがメリットです。ただし、ダンボールの中が2段以上になる場合、下の段の靴は潰れる可能性があるため大切な靴の梱包には不向きでしょう。

また、スエードなどの色落ちしやすい素材はほかの靴に色移りする可能性があるため、型崩れや色移りしやすい靴は個別に梱包するのがおすすめです。どうしても靴をダンボールにまとめて梱包したい場合は、パンプスやブーツなどデリケートな靴は上の段に、型崩れしにくい丈夫な靴は下の段に詰めると良いでしょう。

ダンボールはスーパーやショッピングモールなどで調達できますが、大きさが不ぞろいだとダンボール積み上げて保管しておくことが難しくなります。一般的に、利用する引越し業者が必要な数を事前に送ってくれるため、業者指定のダンボールを利用するようにしましょう。

無料でダンボールを入手する方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

靴を購入したときの箱 

靴を購入したときの箱がある場合は、そちらに詰めるのも良いでしょう。個別の靴箱に入れれば、箱の中で靴同士が擦れる心配がなく、傷や汚れがつきにくいといったメリットがあります。

しかし、たくさんの靴を個別に梱包するのは時間がかかりますし、引越し業者に引越しを依頼する場合は荷物をすべてダンボールに詰めておかなければなりません。また、個別に箱に入れたうえでさらにダンボールに梱包するとなると物量が増えて運送コストも上がります。

傷つけたくない大事な靴のみを靴箱に入れて、残りはダンボールに詰めるようにしましょう。

100均のシューズケース 

購入したときの靴箱を保管していない方は、100均やネットショップで購入できるプラスチック製またはダンボール製のシューズケースを使うのが良いでしょう。小型の梱包用ダンボールを代用する方法もあります。

しかし、靴の数が多ければ多いほど、必要な箱の数が増えて購入費がかさみます。また、引越しが完了したあとに残ったシューズケースの処分方法や保管場所の確保といった問題も生じるため、購入する数は必要最低限におさえましょう。

引越し業者のシューズケース 

引越し業者によっては、オリジナルのシューズケースを無料でレンタルできるところもあります。基本的には引越し当日に持ってきてもらえるのでその日に梱包することになりますが、靴専用の箱なので梱包が楽なうえに、個別に靴を収納できるのがメリットです。使用後の箱の処分方法や、保管場所を考える必要もありません。

ただし、利用する引越しプランに含まれていないことや、追加のシューズケースが必要となった場合には別途費用が発生する可能性があるため、あらかじめ業者に確認をとっておくと良いでしょう。

種類別! 靴の梱包方法

靴 ハイヒール

丈夫な靴 

運動靴やサンダルといった丈夫な靴、多少の汚れや型崩れが気にならないものなら1足ずつ梱包せずにまとめてダンボールに詰めるのがおすすめです。

梱包の際は、靴のつま先と踵が交互に並ぶよう、ダンボールの中に片足ずつ詰めていきます。おすすめの梱包の順番は以下のとおりです。

  • ダンボールの底に丸めた新聞紙を敷く
  • 靴底を交互に合わせて詰めていく
  • 靴と靴の隙間に丸めた新聞紙を詰める
  • さらにその上に緩衝材を敷く
  • 2段にする場合は緩衝材を敷いた上に靴を詰めていく

色移りする靴 

本皮やスエードなどの色移りしやすい素材の靴は梱包時に注意が必要です。黒や茶、紺色など濃い色のものはもちろんですが、特に赤系統の色は染色の定着が弱く色移りしやすいとされているため、1足ずつ丁寧に梱包しましょう

また、色移りのしやすい靴を、小さなダンボールの中に無理やり詰め込んでしまうのは厳禁です。靴同士が擦れて色移りする原因になります。可能な限りシューズケースや購入時の箱を使って1足ずつ梱包するようにしましょう。シューズケースがない場合は、1足ずつビニール袋に入れる方法もあります。

大事な靴

どうしても型崩れさせたくない靴や、思い入れのある大事な靴は購入したときの箱に梱包しましょう。型崩れや色移りを防止するため、靴にシューキーパーを入れ色移りしない紙や不織布で片足ずつ包んで箱に収納します。

運搬時の衝撃による傷が心配な方は、エアクッションを緩衝材として使用するのもおすすめです。購入したときの箱が高価な場合は、箱も緩衝材で包むと良いでしょう。

スニーカー

スニーカーをきれいに梱包するには、まず型崩れを防止するために靴の中に丸めた紙を詰めます。紙はチラシや新聞紙などでも良いですが、誌面のインクが靴に付着する恐れがあるので無地の紙を使用するのがおすすめです。

紙を詰める際のポイントは、靴の中に詰めながら紙を丸めていくことです。最初から丸めた紙を入れてしまうとつま先部分まで紙が入らず、型崩れ防止としての役目を果たせません。靴全体の形が整うように、つま先からかかとまでまんべんなく紙を詰めるようにします。

箱へ詰める際は、箱とスニーカーの隙間に緩衝材を忘れずに詰めましょう。

パンプス・サンダル

パンプスやストラップ付きサンダルなどの繊細な靴は、型崩れを起こしやすいので注意が必要です。パンプスは中に紙を詰めて型崩れを防ぎ、サンダルはストラップを内側にしまい、エアクッションなどの緩衝材で包んで梱包しましょう。なお、エナメル素材は色移りがしやすく、擦れると傷がつきやすいという特徴があります。エナメル素材の靴を一緒に梱包するときは柔らかい布や紙で包み、他の靴と接触しないようにしましょう。

ダンボールにまとめて梱包する場合は、一番上の段に乗せてほかの靴に潰されないようにします。狭いスペースに無理やり詰め込んだり、硬めの革靴の隣に置いたりすることは避けましょう。

革靴

革靴は色移りや型崩れする可能性があるデリケートな製品です。運搬中に他の靴の靴底があたると、傷ができる可能性があります。革靴はひとつずつ紙にくるみ、薄い色の靴や色移りしやすい靴の隣を避けて詰めましょう。また、詰めるときは靴の甲同士を合わせ、靴底が外側になるようにすると良いでしょう。なお、革靴は全体的に硬さのある靴ですが、運搬中の型崩れが心配な方は靴の中に新聞紙やシューキーパーを詰めておきます。

また、仕事で革靴を履く方は、仕事当日までダンボールを開封できなかった場合のことを考えて仕事用の靴をすべて梱包せずに、手荷物として持ち運ぶ靴も決めておくのがおすすめです。

ブーツ

ブーツは折れないように梱包するのがポイントです。新聞紙などの紙を棒状に丸めて詰め、型崩れを防ぎましょう。どうしても型崩れさせたくない大切なブーツなら、ブーツキーパーを使用するのがおすすめです。

さらに緩衝材で包み、横に寝かせずダンボール内で立てた状態に梱包します。ニーハイブーツなど長くて立たせるのが難しいブーツの場合は、中に新聞紙を詰め、ダンボールの一番上の段に横に寝かせて詰めると良いでしょう。

靴の梱包・搬送に関するお悩みと解決方法

ここでは、引越し時の靴の梱包・搬送でよくあるお悩みをご紹介します。解決方法もあわせてチェックし、梱包の際の参考にしてください。

靴の汚れはどうやって落とせばいい?

靴の汚れをあまり気にしない方、靴に対してそれほど愛着がない方は、簡単なお手入れでも問題ありません。靴用ブラシやいらなくなった歯ブラシで、靴底の土を落とします。

大切な靴の場合はさらに手入れをしましょう。スニーカーや運動靴であれば、ぬるま湯につけて中性洗剤で手洗いが可能です。靴用の洗濯機を使う方法もあります。水洗いした場合は必ず完全に乾いてから梱包しましょう。

革靴やブーツ、パンプスなどは、ブラッシングした後に専用のクレンジング剤を使って汚れを取り除きます。最後に専用のクリームを塗り、ブラシやクロスでつや出し・磨き上げをしましょう。

靴は素材によってお手入れ方法が異なります。大切な靴であれば、メーカーに確認したり、説明書を読んだりして正しいお手入れをしましょう。

型崩れを防ぐ方法は?

型崩れを防ぐためには、シューキーパーを使うのがおすすめです。シューキーパーがない場合は、紙や緩衝材を丸めて詰めると代用できます。新聞紙やチラシはインクが靴に付着する可能性があるため、代用する場合は、無地の紙やキッチンペーパーを使用しましょう。

複数の靴をまとめてダンボールに入れる場合は、1足ずつシューズケースに入れて梱包することで、靴の重みによる型崩れが防止できます。シューズケースも緩衝材などで包むとより安心です。

靴箱に入れたまま引越しするのはダメなの?

引越し業者によっては、靴箱に靴が入った状態でも対応してくれる場合があります。靴箱に入れたままの引越しを考えている方は、業者へ事前に確認しましょう。ただし、引越しの際は、靴箱の中身はすべて出して箱に詰めるのが基本です。型崩れや傷を防ぐためにも、靴箱に入れたままの搬送はおすすめしません。

もし靴箱に靴を入れたまま引越しする場合は、扉が開かないようにテープなどで固定しましょう。テープを使用する場合は、跡が残らないようにガムテープではなく粘着力の弱いテープを使用するのがおすすめです。

靴の梱包に使えるおすすめ便利グッズ

ホームセンターや100均で購入できるものや、家にあるものだけでも靴の梱包は基本的に可能です。靴の種類や数、大事なものかどうかを見極めて、使うグッズを比較検討しましょう。

100均で購入できるグッズ

靴の梱包資材の多くは100均で調達可能です。代表的なものを紹介します。

シューズケース・ダンボール

靴を一足ずつ梱包するのに役立つのが、シューズケースや梱包用の小さなダンボールです。靴の量が増えると出費もかさみますが、数足であれば1,000円程度で済むので購入を検討してみましょう。

シューキーパー

100均ではシューキーパーも購入できます。大切な靴の型崩れを防ぐために活用しましょう。

緩衝材

100均で販売されている緩衝材は、少量だけ使用したいときにも役立ちます。箱の隙間に詰めたり、靴の型崩れを防いだりするために使いましょう。

除湿剤・竹炭

靴の湿気が気になる場合は除湿剤を使用しましょう。シューズケースやダンボールに一緒に入れておけば、しばらく開封しない場合も安心です。除湿・消臭効果が期待できる竹炭も100均で購入できます。

新聞紙

新聞紙は、梱包の際に丸めて隙間に詰めれば緩衝材の代わりになります。わざわざ購入する必要がないので、費用をおさえたい方におすすめです。新聞の契約をしていない方は、知人や職場の人、新聞を置いている飲食店や美容院に譲ってもらうと無料で手に入る可能性があります。

また、新聞紙には除湿・消臭効果もあります。靴の中に詰めておけば、型崩れ防止だけでなく、気になる臭いの除去にもつながります。インクの色移りが気になる方は、靴に触れる部分は無地の紙にするなどの対応をしましょう。

ビニール袋

白い靴と色物の靴を同じ箱に詰める際、搬送時に靴同士が当たり色移りすることがあります。それぞれ靴を分けて色移りを防ぐことが必要ですが、個別にシューズボックスを用意しない場合は、ビニール袋で代用が可能です。

その他便利グッズ

そのほか新聞紙のように緩衝材として使えるものは、キッチンペーパーやチラシ、不織布やタオルなどが挙げられます。無地のものなら色移りの心配がなく、新聞紙が足りない場合は活用しましょう。

また、靴の汚れを落とすための靴用ブラシや使い古した歯ブラシ、箱に靴の種類を表記するためのペンなども準備しておくと便利です。

引越し当日に使う靴は梱包しないように注意

引越し後、すぐに荷解きできない可能性を考慮し、当日履く予定の靴や仕事用の靴、プライベートでよく使う靴まで梱包しないように気を付けましょう。梱包する靴は数日間なくても問題ないものにしましょう。使う予定の靴は厳選し、手荷物として運びます。

引越しには動きやすいスニーカーがおすすめ

引越し当日は、車と新居の間を何度も往復して荷物を運びます。引越し業者に依頼する場合も、手荷物は自分で運ぶはずです。なるべく動きやすいように、靴はスニーカーがおすすめです。新居まで自家用車を運転する場合も、スニーカーなら問題ありません。

サンダルなども必要に応じて準備を

引越し当日は、玄関を出入りする機会が多くなります。掃除などの些細なことで毎回靴を履く面倒をなくすためにも、サンダルの用意をおすすめします。特に、靴下のまま履けるサンダルであれば、着脱が容易で外に出る際にも便利です。ただし、重い荷物を運んだりする場合はサンダルだと危険なため、状況によって使い分けることが必要です。

まとめ

この記事では、引越しの荷造りで困りがちな靴の梱包方法について紹介しました。靴は比較的早い段階で梱包作業に取り掛かれる荷物です。荷造りでは汚れ落としや分類作業を早めに行い、それぞれの靴に合った方法で梱包するようにしましょう。