引越し片付けのコツを一挙解説!効率よく荷解きを済ませたい方必見!

引越し片付けのコツを一挙解説!効率よく荷解きを済ませたい方必見!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 効率よく荷解きをするためにダンボールの中身を明記して梱包しましょう
  • 引越し前にあらかじめ片付けをシミュレートすることも大切です
  • ダンボールは一度に全てを開封せず優先順位に少しずつ開封しましょう

引越ししたての新居を居心地の良い場所にするために、荷解きや片付けはなるべく早く済ませたいですよね。しかし実際はどこから手を付けたら良いのかわからなかったり、山のようなダンボールを前に途方に暮れてしまって、うまく片付けが進まなかったりしていませんか。そこでこの記事では、引越し後のダンボールの開封方法や家具の配置方法などをご紹介します。コツを覚えることでグッと片付けが楽になりますので、ぜひ参考にしてみてください

引越しの後片付けが終わらない三つの原因

典型的な原因は、「どこに何を梱包したか分からない」「置き場所が決まっていない」「使うもの・使わないものが混在している」の3つです。いずれも、適切に準備することで対策可能です。

どこに何を梱包したか分からない

ダンボールの中身を明記することは、引越しの後片付けを効率よく終わらせるのに欠かせない作業です。特に引越しに慣れていない方は、ダンボールに内容物を書き忘れたり、書いたとしても「小物類」などと大雑把な書き方をしたりと、中身が分からなくなることがあります。何が梱包されているかわからなければ、搬入の際に見当違いの場所にダンボールを置く羽目になり、開封した後に収納先まで運び直さなければなりません。また、目的のものを探すために、手当たり次第にダンボールを開封しなければならず、片付けの作業効率が落ちます。

引越し業者の専用ダンボールであれば、目立つ箇所に内容物を書く欄が設けられていることが多いため、書き漏れはあまり起こりません。しかし、自身で用意したダンボールの場合は、うっかり書き忘れることも珍しくありません。効率の良い片付けを行うためにも、ダンボールの中身はなるべく具体的に書き、収納先が決まっているものは置き場所も併記しましょう。また、単身引越しの場合は問題ありませんが、カップルや家族での引越しの場合は、誰の持ち物であるかも書いておくとさらに効率が上がります。

置き場所が決まっていない

部屋の間取りや収納スペースの大きさをみて、あらかじめ置き場所や収納先を決めておくことで、後片付けの時間を大幅に短縮可能です。ダンボールを開封してから、いざ収納の段階になって「これはどこにしまおうか」などと悩んでいると、それだけで無駄に時間が過ぎてしまいます。また、大型家具などは引越し業者に目的の場所まで搬入・設置してもらわないと、後から一人では動かせなくなります。

下見の段階で新居の収納スペースの写真を撮っておくと、あらかじめ置き場所や収納先を決める際にイメージが掴みやすくなります。

使うもの・使わないものが混在している

引越し後にすぐ使うものだけでも開封し、残りは優先度に応じて段階的に開封すると、「進まない、終わらない」というストレスから解放されます。同じダンボールに、すぐ使うものとしばらく使う予定のないものが混在していると、中途半端に開封されたダンボールがいつまでも残り続けます。ダンボールは内容物のカテゴリー別、部屋別に分けるのが基本ですが、「最優先で使うもの」専用のダンボールを作るのも一つの方法です。

荷造りが終わらなかったときの対処方法についてはこちらの記事をご覧ください。

引越しの後片付け手順

証明 きれいな部屋

引越し後に早く片付けを済ませたいからといって、計画性もなく手あたり次第にダンボールを開けるだけでは余計に時間がかかります。ここでは、効率よく後片付けを行うための事前準備について詳しくみていきましょう。

大きな家具・収納家具のレイアウトを決める

まずはタンスや食器棚、ベッドなどサイズが大きな家具や収納のレイアウトを先に決めておきましょう。スペースをとるこれらの家具の位置が決まることで、自然と部屋のイメージも固まります。細かなアイテムは大物家具・家電の配置が決まった後で置く場所を決めるとスムーズです。

大きな家具は引越し業者にあらかじめ伝えておけば、その場所まで直接運んでもらえます。大きな家具類の位置を早い段階で固定することは、後から持ち込まれるダンボール類を開封する作業スペースを広くとれるというメリットもあります。

それぞれの部屋にダンボールを運ぶ

ダンボールは置かれた場所にあるものをそのまま開封するのではなく、収納したい部屋まで一度運んでから封を開けるようにしましょう。例えばキッチン用具が入っているダンボールがリビングにあったとして、その場で開けてしまうと何度も往復してキッチンまで運びに行くという手間が生じます。少しでも手早く作業ができるようにするために、まずはダンボールを部屋ごとに仕分けしてしまいましょう。

また、部屋ごとにダンボールを仕分けする際は、収納先ごとにダンボールをある程度まとめておくとスムーズに開梱・収納が行えます。

収納先に応じて収納方法を使い分ける

一口に収納と言っても、収納先によって効率の良い収納方法は異なります。なかでも特にメインの収納先となる、クローゼット、キッチン、サニタリー(風呂・トイレ・洗面所)についてポイントを押さえておくと便利です。

クローゼット収納

クローゼットは、スペースを満遍なく有効に活用するため、空間を上・中・下段の3つのスペースに区切ります。クローゼットの上の棚(押入れであれば天袋)を上段、ハンガーポール(押入れであれば上部)を中段、床部分を下段とします。

上段には、使用頻度が少なく軽いものを収納します。中段には、メインとなる洋服やシワにしたくないフォーマルな服をかけておきます。下段には、オフシーズン物の衣類や重さのあるものを収納します。デッドスペースの壁や扉の内側などに、吸盤付きのフックでバッグや帽子を引っ掛けておけば、スペースが無駄になりません。

キッチン収納

キッチンは、そのアイテムがどこで使われるものかを意識しながら収納すると効率よく作業できます。例えば、フライパンや鍋などはコンロ近く、まな板やボウルはシンク近く、食器類はダイニング近くといった具合です。引き出しがある場合は、ラックなどを使って縦置きにすることで、上から見たときに重なって隠れることを防げます。

サニタリー収納(洗面所、浴室、トイレ)

使用頻度の高い洗面所は、ドライヤーをすぐ手の届く高さに掛ける、歯ブラシは利き手側に立てるなど日頃の動線を意識した配置にすると便利です。

湿気の溜まりやすいお風呂は、なるべく床置きを避け、ラックに置く、フックに掛けるなど、清潔さを保つよう配置しましょう。

また、一見収納力の無さそうなトイレですが、壁掛けボックスや縦型ラックを使うことで、空間を有効活用できます。

荷解きのコツはこちらの記事でさらに詳しくご紹介します。

ダンボール開封のコツ

一度に開封しない

開封の際に一番避けたいのが、ダンボールの数を減らそうとしてすべてを開封してしまうことです。一度にたくさんのダンボールからものを取り出してしまうと、何から片付けたら良いのかという優先順位がみえなくなり、部屋が散らかってしまう可能性があります。

そのため、まずはダンボールに書かれた内容物の表記を見て、すぐに生活に必要と思われるものから徐々に取り出すようにしましょう。一つずつ着実にダンボールを開封することで、必要以上に部屋にものが散乱せずに効率的に作業が行えます。

まずは必要になるものを取り出す

各部屋のカーテンや食器、何日か着回せるだけの衣服や下着類など、すぐに必要になるであろうものを先に取り出します。まずは数日~1週間分を目安にしましょう。シーズンオフの季節家電や趣味のものなど、すぐに生活に支障が出ないものは、ひとまずダンボールに入れたままで構いません。

生活必需品の開封が済み、生活するのに困らない程度に部屋の環境が落ち着いた後に、改めて未開封の箱に手を付けましょう。ただし、長期にわたってダンボールを放置しておくと、高温多湿で暗い場所を好むゴキブリを新居に寄せ付ける原因となります。害虫の発生を防ぐためにも、早めに片付けを済ませてダンボールを処分しましょう。

開封したダンボールは処分する

開封して中身を開けたダンボールは放置せず、すぐに処分しましょう。荷造りで使用した紐などでまとめてしばっておくと、バラバラにならずすっきりまとまります。引越し業者によっては、後日ダンボールのみを引き取りに来てくれるというサービスを行っている場合もありますので、見積もりの際に確認しておきましょう。

自分で捨てる場合は、資源ごみに出したり廃品回収業者にお願いしたりする方法があります。自治体に回収してもらう場合は、自治体ごとにダンボールのまとめ方や出し方についてのルールが定められていることもあるため、事前にWebサイトなどで確認しておきましょう。

ダンボールの処分方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

引越し業者の荷解きサービスを利用する

どうしても自分の力で荷解きをするには限界がある、という場合は、引越し業者がオプションサービスとして提供する荷解きサービスを依頼するというのも一つの方法です。しかし、業者によっては対応していない場合もありますし、直前になってからでは対応できないという可能性もあります。荷物が多くて荷解きに不安があるなら、早めに引越し業者に依頼しておきましょう。

どうしても引越し後になって荷解きに手が付けられなくなった、という場合は荷解きの専門業者を活用することもできます。キッチンのみ、一部屋のみといった指定も可能なので自身に合ったプランを探してみましょう。

家具や荷物の定位置の決め方

女性 ダンボール 

家具や細々とした荷物の定位置をどのように決めるのかは、部屋の印象を決めるうえでも大事なポイントです。特に大きなサイズの家具は定位置が一度決まってから変更することはなかなか難しいため、引越しをした直後のタイミングで後悔のないようにレイアウトしていきましょう。

生活の動線を把握する

最低限生活に必要なものを取り出したら、まずはその状態で数日間生活してみましょう。朝起きてから準備をして出かけるまでの動線や、玄関から各部屋に移動するまでに邪魔になっているものはないか、またはどのようなものがどの位置に必要かがある程度固まってくるはずです。毎日ストレスなく家の中を移動できるように、この段階のシミュレーションは細かく行っておきましょう。

前述したとおり、この時点でクローゼットなどの大きな家具はすでに配置されていると思いますが、動線の都合で配置する場所を変えたいという場合は、それほど中身が入っていないこの段階で早めに位置を変更してしまいましょう。

理想的な動線のとり方としては、部屋から部屋への移動をなるべく直線で済ませられるようにすることです。そうすることで、あらゆる移動がスムーズになります。

荷物の「住所」を決める

動線を確保できたら、「ここにこれがあったら便利だな」、「この棚にはこれを置いてみよう」というものをピックアップしてみましょう。それが各荷物の「住所」を決める重要な基準になります。もちろん以前から使っていた棚に同じ小物を収納しても良いですし、備え付けの収納事情などで入れる場所が変わった場合は、きちんと収まりきるのか確認しながら整理していきましょう。

基本的には「使うシチュエーションに合った場所にしまう」ことが原則ですが、スペースによってはそれが叶わないことがあるでしょう。その場合は、出番が少ないものやシーズンオフのものなどを、何がしまってあるのか明確にしたうえで別の場所に保管しましょう。何が入っているのかわからないまま乱雑にしまってしまうと、部屋にものが溜まってしまう原因になります。

荷造りの時点でできる工夫

これまでは新居に引越してから荷解きをする段階までのポイントをお伝えしましたが、引越し前の荷造りの段階にも効率的に片付けを行うコツはあります。荷解きすることを想定して事前にしっかり準備しておくことで、手際よく片付けを終えられるでしょう。

不要なものは早めに断捨離しておく

荷物の量は少ないに越したことはありません。荷造り・荷解きの負担を少しでも減らすため、早めに断捨離することをおすすめします。

具体的には、引越しが決まった段階で、明らかに引越し先に持って行けないもの、現時点でしばらく使っていないものは、思い切って処分を検討しましょう。捨てるだけでなく譲ることも選択肢の1つです。家族や友人に希望者がいればこころよく引き取ってもらえますし、ネットオークションや買い取りサービスを利用する手もあります。

中身や運ぶ先などをしっかりと記入する

荷造りを行う際は、大まかな内容物とキッチンやリビングといった置き場所をダンボールに記載しておきましょう。さらに、何段か積まれてダンボールの上部が見えなくなることも考えて、ダンボールの上部だけでなく側面にも情報を記載しておきます。

通常、引越し業者はダンボールの情報を頼りに大まかな位置まで運んでくれます。しかし、何も情報がないと都度引越し業者へ置き場所を指示する必要があるうえに、指定しないとランダムにダンボールが運び込まれるだけになるのです。そして、開封する際も何がどこにしまわれているか検討がつかなくなり、非常に手間がかかるうえに、すぐに使うものを探し出せず生活に支障をきたします。

記載例としては、「洋服(冬物)/寝室」、「フライパン・包丁/キッチン」など、なるべく詳細に記入するようにしましょう。

引越し後の使用優先度に応じて分類する

荷造り段階で引越し後の生活を意識した分類ができていると、後片付けもスムーズになり、新生活をストレスなく始められます。

例えば週末に引っ越す場合、一週間以内に必ず使うものを最優先の第一グループとします。次に、優先順位は高めであるものの開封作業が次の週末になっても差し支えないものを第二グループとします。そして、シーズンオフの衣類や趣味のものが第三グループです。梱包は第三グループから取り掛かります。引越し一週間前には、第二グループまでの梱包を完了しておきましょう。

小物類をしっかりまとめる

適当に済ませてしまいがちなのが小物類の梱包です。キッチン収納の引き出しにしまうスプーンやフォークなどのカトラリー類や、文房具類や化粧品などの細かなものは、乱雑に荷造りをしてしまうと荷解きの際に探したり分類したりするのに多くの時間がかかります。

そのため、収納場所やカテゴリーごとにビニール袋やジッパーバッグなどに入れて荷造りをするのが良いでしょう。小物類を納めた袋には小物が入っていたのは何段目の引き出しだったかも併せて記載しておくと、よりスムーズに荷解きが進みます。

また、充電器や延長コードなどのケーブル類も適当に梱包してしまいがちなアイテムです。特に、引越した直後から稼働させる必要がある電化製品のケーブルは、どのダンボールにしまったかわからないということがないように、結束バンドなどでまとめて本体にくくりつけておくなど工夫しましょう。

新しい部屋の間取りを事前に把握する

契約が完了したら改めて新居の詳しい間取り図を入手し、どの位置に何を置くのか決めておきましょう。詳しい間取り図は不動産会社に連絡すれば受け取れます。ただし、間取り図は平面なので、実際に新居に家具を入れるとイメージと違ってしまった、ということも起こり得ます。そのため、ある程度の余裕を持って配置を考えおき、もし想定していた場所に置けなかった場合のプランも検討しておくと良いでしょう。

また、間取り図に家具の配置や部屋の名称を記載したものを引越し業者に渡しておけば、当日になってどこに何を置いてもらうか都度指示をする必要がなくなり、スムーズに引越し作業が完了します。

玄関から遠い場所から梱包する

荷造りに着手する際は、生活するうえで導線の邪魔になりにくい玄関から遠い場所(部屋)のものから梱包を始めることをおすすめします。玄関に近いエリアは人の出入りが多い場所なため、付近のエリアから梱包を初めてしまうと荷造りをした荷物が邪魔になり、日常生活を送るうえでストレスになります。

また、ワンルームの間取りの場合は、なるべくよく通る動線と被らないスペースに荷造りした荷物をまとめておきましょう。

ダンボール梱包のコツを押さえる

開封作業をスムーズに行うためにも、ダンボール梱包のコツを押さえておきましょう。

  • 重いものを下、軽いものを上に梱包することで、ダンボールの破損を防げます
  • 搬送中に中身がぶつかり合って破損しないよう、隙間は新聞紙などの緩衝材で埋めます。
  • 軽い箱は一本、重い箱は十字やH貼りなど、重さに応じてガムテープの貼り方を変えます。

便利な荷造りサポートグッズ

荷造りをサポートしてくれるグッズは、あらかじめ用意しておくことをおすすめします。

ガムテープ引越し業者が用意してくれる場合もありますが、予備も用意しておくと安心です。
巻きダンボール通常のダンボールに収まりきらないサイズのものの梱包に使えます。
滑り止め付軍手重い物の梱包やケガ防止に便利です。
エアクッション・緩衝材割れ物の梱包やスペース埋めなど幅広く使えます。
結束バンド絡まりやすいコード類をまとめておくのに便利です。
ビニール袋・ジッパーバックバラバラになりやすい小物類をまとめて梱包するのに役立ちます。

まとめ

荷解き作業は、大量のダンボールを前に何から手を付けたら良いのかと頭を悩ませてしまうことが珍しくありません。しかし、事前にコツを抑えて荷造り・荷解きを行うことで効率よく作業が完了します。少しでも早く新居で落ち着けるように、この記事でお伝えした内容をふまえて荷解きをしてみてくださいね。