引越しの荷造りはどうすれば良い?必要な道具やおすすめの荷造り方法を紹介!

引越しの荷造りはどうすれば良い?必要な道具やおすすめの荷造り方法を紹介!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しの荷造りは無理のないスケジュールを立て「その日にやること」を明確にしたうえで取り組みましょう
  • 引越しの荷造りでは「ダンボール」「テープ類」「刃物」「緩衝材」「紐」「筆記具」「ごみ袋」などが必要です
  • 荷造りの方法として「すぐに使わないものから梱包」「玄関付近の荷物は後回し」「ダンボール箱の重さを均等にする」がおすすめです

引越しが決定したら、荷造りをしなければなりません。多くの荷物を運びやすい形でまとめるために、ダンボールや緩衝材などの必要な道具や、衣服や危険物などのアイテムごとに最適な荷造り方法について事前にしっかりと把握しておきましょう。この記事では、荷造りの際に必要な道具やアイテムごとに適した荷造り方法、さらに効率良く荷造りするために覚えておくべきポイントを紹介します。

引越しの荷造りの大まかな流れ

引越し 荷造り ガムテープ

引越しの予定ができた時点で、引越し業者に連絡を入れましょう。大まかな見積りを出してもらい引越し業者を決定する必要があるからです。

引越し業者が決まったら、荷造りのルールの確認をします。大型家電や割れ物や衣類の扱いについて、決まりがあるか尋ねてみましょう。梱包に使用するダンボールについても引越し業者に「どのくらいのサイズか」「何枚ほど無料でもらえるか」を確認します。この際に追加でダンボールを購入する場合は、1枚あたりの費用はどのくらいかも聞けると良いですね。

梱包をする前に、今ある荷物の量を確認してダンボールに収まるかどうかをチェックします。数枚足りない程度なら、荷造りを進めていくうちに不用品を処分し、ダンボールが足りる場合があります。しかし、書籍や雑貨、子どものおもちゃなどが思ったより多い場合は、追加のダンボールの発注も考えましょう。ダンボールの数が増えるということは、その分梱包する量も多くなるということです。荷物の量が多いと感じたら、荷造りを早めに開始しましょう。

引越しの荷造りは何日前から行うべき?

引越し 荷造り 笑顔

引越しの荷造りは、人によって必要な日数が違います。世帯の構成人数や荷物の量で差が出るからです。引越しが決まった時点で、荷造りに向けて動き始めるのがベストですが、仕事やプライベートの用事が立て込んでいて忙しい場合もあります。

まず家全体の荷物をチェックします。明らかに使っていない家財は処分しましょう。書籍や衣類も不用品がないかチェックします。不用品の処分が必要な場合は、処分にかかる日数も見込んで準備期間を見積りましょう。

残った書籍や衣類、食器などがどのくらいあるかをチェックし、ダンボール何個分になるかを見積ります。見積もったダンボールの数を荷造りの作業ができる日数で割ると、その日梱包すべき段ボールの目星がつきます。

コツコツと荷造りをするのには、この方法が向いていますが部屋ごとに区切って梱包スケジュールを立てることもできます。「玄関で梱包するものは靴のみだから、残業がありそうな日に作業する」「この日は友達が手伝ってくれそうだから、作業が多いリビングの家財を梱包する」など自分に合った、無理のない作業スケジュールを立てると良いでしょう。

引越しまでの日数を限りなく有効に使うために、あらかじめ「今日は何をするか」ということを明確にし、計画的に作業を進めましょう。

引越しの一ヶ月前からやことを確認しておりきましょう。

引越し準備のやることチェックリスト|引越し1ヶ月前から2週間後まで解説

引越しの荷造りが終わらないとどうなるのか

引越し業者 荷造り

引越しの荷造りが終わらないと、追加で梱包費用が発生する場合があります。引越し業者は「梱包が終わっているもの」として、引越しの予定を組んでいます。引越し当日に「梱包が終わっていない」ことが判明した場合は、作業が遅延する可能性があり、ほかのお客さんに迷惑がかかるので、引越しの作業を断られる場合もあります。その場合、自己都合とみなされるため、キャンセル料が発生する可能性もあります。

荷造りが終わらない時の対処方法をご紹介します。

荷造りの際に必要な道具

ダンボール

荷造り用のダンボールは、多くの場合引越し業者から無料でもらえます。自分で用意する場合は、みかん箱程度のサイズかもう1まわり大きめのサイズを選びましょう。引越し業者から提供されるダンボールも、大小2種類であることが大半です。

基本的には、小さいサイズには重いもの、大きいサイズには軽くてかさばるものを入れましょう。また、運搬の際に破れたり底が抜けたりといったトラブルがないように、しっかりと強度のあるダンボールか確認しておくと安心です。

テープ類

荷造りのダンボールを梱包する場合は、クラフトテープやガムテープを使用します。ただし、クラフトテープの場合は真っ直ぐに切れなかったり、はがした際に跡がついたりすることがあります。布製のガムテープであれば手でちぎることができるので、刃物を使う手間が省けておすすめです。また、養生テープがあれば衣装ケースや引き出しなどに仮止めをしたり、冷蔵庫の扉を固定したり、ホースやコード類をまとめたりといった用途でも使えます。

刃物

緩衝材を適切なサイズに切ったりダンボールに切り込みを入れたりと、カッター・ハサミなどの刃物類はなにかと重宝します。ただ、お子さんのいる家庭は紛失すると危険なので、あらかじめ置いておく定位置を決めてから作業に入りましょう。 

緩衝材

荷造りに活用できる緩衝剤として簡単に手に入るものは、新聞紙が挙げられます。食器類やCDなどの割れ物を包んで梱包したり、新聞紙を丸めれば立派な緩衝材に早変わりしたりします。ただし、インクが写る可能性があるので、革製品のバッグや靴などを包む際は注意しましょう。

荷造りでより繊細な割れ物・機械などを梱包したい場合は、エアキャップやエアクッションを使うのも良い案です。最近では100円ショップで気軽に購入できるようになりました。突起部分の大きさも用途によって選べますので、最適な大きさのものを選びましょう。

荷造りの際に雑誌や漫画などの書籍類をまとめたり、物干し竿や傘、解体した家具類などのダンボールに入りきらないものをまとめたりするために使います。紐はビニール製のものが一般的です。また、電化製品のケーブルを束ねる場合は結束バンドを使っても良いでしょう。

筆記具

引越しは多くの荷物を梱包するため、荷造りの最中にどこに何が入っているのか、分からなくなることも多くあります。油性ペンがあれば、ダンボールに何が入っているか記入できます。必ず荷造りの際には、こすれへの耐性に強い油性ペンを用意しましょう。ダンボールをどの部屋に持っていくのかを一緒に記載しておくと運搬のときにスムーズです。また、梱包すると中身は引越し業者には分かりません。必ず食器は「割れ物注意」と記入しておくことが大切です。目立たせたい警告は、黒だけでなく赤い油性ペンを用意しましょう。

ごみ袋

使用途中で荷造りしなければならない調味類・シャンプー類、また混ざると危険な洗剤類はごみ袋に入れて箱に詰めましょう。やわらかい容器で液漏れが心配な場合は、容器の口をラップで塞ぎ、ビニールに包んで輪ゴムで留めておくと液漏れを最小限に防ぐことができます。念のため、ダンボールには「液体製品あり」、「水漏れ注意」などと記載しておくと安心です。

また、荷造りの際に不用品が出た場合も、ごみ袋があればすぐに捨てられます。想定外のごみが出ることもありますので、多めに用意しておくと良いでしょう。

アイテム別の荷造り方法

次は、荷物の種類ごとに梱包する方法をご紹介します。ひと工夫するだけで荷造りを進めていく工程や引越し当日の動きがとてもスムーズになるので、ここでおさらいをして当日うまく引越しができるようにしましょう。

衣服

荷造りのなかでも衣服は軽くてかさばりやすいので、大きめのダンボールにしまいましょう。夏用、冬用でそれぞれまとめて収納すると新居に到着したときも仕分けが楽に行えます。シワや畳み跡が気になるデリケートな衣服の場合は、衣服をハンガーにかけたまま梱包ができるハンガーボックスがレンタルできることもあるので、各引越し業者に問い合わせてみましょう。また、重さによっては衣装ケースやタンスに衣服が入ったまま運搬できる場合もあります。

衣類ケースに入れたままでも運搬できるものとできないものをご紹介します。

書籍

書籍や雑誌はまとめると非常に重くなりますので、梱包する際は小さなダンボールに入れましょう。書籍のサイズをまとめる、緩衝材をはさむといった工夫で、梱包時や運搬時の折れ・傷などのダメージから書籍を守ることができます。

1箱が重くならないように詰め込みすぎず、空間ができた部分には緩衝材を使ってダンボールを積み重ねたときの潰れを防ぎましょう。

布団

引越しの荷造りの際は、「布団袋」という布団を入れる専用の袋を無料で引越し業者が配布してくれる場合が多いので、布団袋にしまうようにしましょう。たたんだ布団を袋に入れたら縦紐、横紐それぞれ向かい合わせになっている部分を結んで完成です。

このとき、布団がクッションになるからと布団の間に割れ物やガラス製品などをはさむのは絶対にやめましょう。運搬時や荷解きの際、怪我につながる恐れがあります。

冷蔵庫

冷蔵庫自体は引越し業者が運搬してくれ、その際に傷がつかないように梱包してくれます。しかし、冷蔵庫の中に物が入っていては引越し業者も運べないので必ず中を空にしましょう。引越しが決まったら、10〜14間前には、冷蔵庫のなかを一度チェックしましょう。「食べきれそうなもの」は、日々の献立に取り入れて消費し、「食べきれなそうなもの」は処分します。冷蔵庫の中身を把握して、計画的に冷蔵庫のなかの食材を減らしましょう。

引越しの数日前になったら、再度冷蔵庫の中身をチェックします。できるだけ買い足すことなく冷蔵庫の食材で食事を済ませられると良いでしょう。引越しまでの数日間はお惣菜やインスタント食品で乗り切る工夫もしましょう。どうしても食べきれず残りそうな食品に関しては処分するか、新居に持っていくかの判断をします。新居に持っていく食品に関しては、クーラーボックスに氷を敷き詰めて持っていきます。しかし、引越し業者によっては「生ものの輸送はできない」と断られる場合があります。その場合は自らで輸送しなければなりません。このほか引越しの前日までに宅配便のクール便で発送して、引越し日以降の指定配達を利用し、新居に届けてもらう方法もあります。

引越し前日になったら、庫内の氷を溶かすために冷蔵庫の電源を抜きます。電源を抜いてから約3〜4時間後くらいに、冷蔵庫内で出た水をすべて捨てます。この際に、庫内に残った水分を乾いた布で拭き上げます。

引越しが完了したら、約1時間後を目安に冷蔵庫の電源を入れます。夏場は庫内がすぐに冷却されないことにも注意を払いましょう。

割れ物

引越しの荷造りで気をつかうものの一つといえば食器類が挙げられます。お皿は一枚ずつ、コップは一つずつ紙で包み込み、四隅から順に内側に折り込んで入れましょう。ビン類も一本ずつ包み、縦に梱包します。隙間には必ずたっぷりと緩衝材を入れて、運搬時に動かないようにしましょう。

蓋付きの土鍋は、まず蓋を包んでから本体を包み、蓋と本体をまとめてさらに上から包むと蓋と本体が離れることなく、強度も増すので安心です。

危険物

刃物類は厚紙やダンボールを切り取って二つ折りにし、刃の部分がすっぽりと収まるようにテープで留めましょう。本数が多い場合は互い違いに収納するとかさばらず、隙間も減らせます。

石油ストーブのように燃料を使用する暖房器具は必ず石油を抜いて空焚きをし、点火用の電源を抜いてビニール袋にまとめて入れましょう。なお、石油や燃料など火災の原因となるものは引越し業者から運搬を断られる場合が多いので、その場で処分するか、引越し先まで運びたい場合は自身で運搬しなければなりません。

洗濯機

洗濯機は引越し前日までに必ず水抜きをしましょう。水抜きをしていないと、運送中に水漏れにより他の家具・家電が濡れるなどトラブルになることがあるからです。

まずは給水ホースの水抜きをします。水抜きの手順としては、水道の蛇口を締めてから、ドライモードで洗濯機を10秒ほど空回しします。終わったらホースを外し、このときホースに残った水を捨てるようにしましょう。

続いて排水ホースの水抜き手順です。洗濯機を脱水モードで運転し、洗濯漕内の水分を飛ばします。タオルで内部をしっかり拭いて水気を取り除きます。洗濯機本体を傾け、洗濯機内部に残った水を抜き、洗濯機から排水ホースを抜いて水抜きが完了です。

パソコン

パソコンを荷造りする際は、工夫が必要です。運搬時の衝撃により起こるかもしれないデータ消失のリスクを考えて、梱包前に必ずバックアップをとってデータの安全を確保します。パソコン購入時の箱がそのまま残っている場合は、極力その箱に入れるようにしましょう。付属製品もまとめてしまえますし、外からも何が入っているかひと目で理解できるのでトラブルが起こりにくいというメリットもあります。ダンボールに入れる場合は、パソコンや精密機器であることをしっかりと書き記して、緩衝材や毛布などで厳重に保護しておきましょう。

効率良く荷造りするための手順

引越しの作業のなかでも、荷造りはもっとも時間と手間がかかります。そのなかで、効率よく荷造りをするにはどういったポイントを重視すれば良いのでしょうか。梱包のやり方や手順を少し工夫するだけで驚くほど時短につながるので、ぜひ参考にしてみてください。

すぐに使わないものから梱包する

引越しの荷造りをしている最中に先に梱包をしてしまい、必要物品を後からダンボールから取り出したくなることがあります。しかし、これでは二度手間になり、効率よく梱包ができません。引越しに向けて、効率よく荷造りを始めるには、まずは「使わないもの」から梱包を始めることがポイントです。シーズンオフの衣服や季節家電製品など、新居で使いはするけれども今は手元になくても大丈夫というものから順番に梱包をすれば早く片付きますし、梱包の順序がより明確になります。

玄関付近の荷物は後回しにする

引越しの際は、梱包を行う部屋の順番も重要になります。荷造りを始める段階になったとしても、しばらくはそのまま生活を続けていくはずです。玄関回りがダンボールや荷物で埋まると、お出かけや通勤・通学などの日々の行動に支障が出ますし、有事の際の避難経路を塞いでしまうことにも繋がります。ダンボールに詰めた荷物はかなりのスペースをとりますので、詰める部屋やダンボール箱を置いておくスペースはなるべく日々の生活に支障をきたさない奥の部屋から始めるのがポイントです。

それぞれの部屋の中で先に荷造りを始める場所は、押入れやクローゼットの中身から着手すると良いでしょう。前述したとおり、これらの場所には日常生活ですぐに使わないものが入っている場合が多く、また梱包したダンボールを押入れやクローゼットの空いたスペースに収納できるので別途置き場所を考える必要もなくなります。

箱ごとの重さを近づける

前述のとおり、軽くてかさばるものは大きいサイズのダンボールに、重いものは小さなダンボールに梱包するというのが一般的な方法です。一人で持ち上げられる程度を目安として、箱ごとの重量を考えて梱包すると良いでしょう。一つの箱にたくさん詰め込みすぎて重くなりすぎると、ガムテープでしっかり補強したつもりでも底が抜けて思わぬトラブルにつながる恐れもあります。重さを調整して隙間ができた場合は、緩衝材を詰めて箱が型崩れしないようにしましょう。

まとめ

引越しの作業のなかでも荷造りは特に手間がかかるものです。何から詰めたら良いのか、どうやって梱包したら良いのかと悩んでしまいがちです。引越しの荷造りがなかなか先に進まないという経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。引越しをよりスムーズに行うためには、荷造りを計画的に進められるようにしたいものです。今回の記事では荷造りに必須なアイテムと効率よく荷造りが行えるポイントについて解説しました。気持ち良く新居に引越しができるように、ちょっとしたコツを取り入れて荷造りの梱包を手早く進めていきましょう。