引越しにおける梱包のコツを伝授!手際よくスマートに荷物を梱包しましょう!

引越しにおける梱包のコツを伝授!手際よくスマートに荷物を梱包しましょう!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しの荷造りの際は普段使わないものから順番に梱包して掃除用具は最後まで取っておきましょう
  • 新聞紙や緩衝材を上手に使ってアイテムごとに適した梱包をしましょう
  • 余分な費用発生や無用なトラブルを回避するために最低でも1週間前から梱包を始めましょう

引越しでは多くの荷物を梱包しなくてはなりません。衣類・本・食器など、それぞれ上手に梱包するポイントはあるのでしょうか。

今回は、引越しの梱包について詳しく解説します。アイテムごとに梱包のコツをお伝えするので、この記事を参考にして引越しの準備をスムーズに進めましょう。

引越し時の梱包手順と注意点

部屋ごとに分けて梱包する

梱包をするときには、部屋ごとに分けて行いましょう。玄関からの通り道を塞がないように、奥の部屋の使わないものから進めていくのが基本です。部屋ごとに梱包したダンボールには、中身を具体的に記載して引越し当日までその部屋に置いておきます。そうすることで、梱包済みのものを急に使用する必要が出てきた場合に見つけやすくなります。

普段使わないものから梱包する

いざ荷造りを始めようとしたときに、膨大な荷物をどこから梱包したら良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。はじめに以下のような普段使用しないものから梱包するのがおすすめです。

  • 物置の奥にしまい込んでいるもの
  • オフシーズンの衣類
  • あまり使わない食器
  • すぐに読まない本
  • 置物などの装飾品
  • アルバムなどの思い出の品

逆によく使用するものを先に梱包すると、後から使うことになったときに探すのが大変です。また、使用していないものから梱包を始めることで、不要なものを処分する判断もしやすいでしょう。早めに梱包を始めることでいらないものをごみ収集日に処分する機会も増えます。

箱の中身や運ぶ先を明記する

梱包の終わったダンボールには、荷解きのことを考えて、中に何が入っているかを記載します。また、どの部屋に持っていけば良いかも記載しましょう。引越しでは、自分だけでなく業者スタッフの出入りもあり、誰がその荷物を運ぶのかがわかりません。運ぶ先が書いてあれば、誰が運んでも場所がわかります。ダンボールは積み上げて運搬するため、蓋の部分だけではなく側面にも目立つように記載しておきましょう。

荷物の過少申告に気を付ける

最近ではインターネット上で見積りができる引越し業者が増えています。ネット見積りを利用する場合は、自分の荷物量を正確に把握して伝えることが大切です。荷物の過少申告により追加料金が発生したり、後々トラブルに繋がる場合もあるためです。

なお、見積りを安くするためにわざと過小申告行うことはいけませんが、意図せずに起こることもあります。

  • 見積りの申告時に新居へ持って行かないと判断したものを持っていくことになりダンボールの数が増えてしまった
  • 捨てるつもりだった家具などを持っていくことになった

上記のように申告していた荷物量より大幅に増えてしまった場合、多少の変更はトラックに載る範囲であれば問題ない場合もありますが、引越し業者が準備したトラックに積みきれない場合、追加のトラックの手配が必要になり追加料金が発生します。そのため、ネット見積りでは荷物量の申告には細心の注意を払いましょう。

引越しの梱包に必要なもの

ダンボール ガムテープ

ダンボール

引越しの梱包をする際に欠かせないのがダンボールです。引越し業者を利用する場合、ダンボールは無料で提供してもらえるプランもあります。ただしプランによって提供してもらえる個数が異なるため、あらかじめ引越し業者に確認しておくと安心です。

自分でダンボールを用意する場合はどうすれば良いでしょうか。お店などで不要になったダンボールをもらってくるという方法もありますが、大きさがそろわず、強度や衛生面にも不安が残ります。最近ではインターネット上でもダンボールを販売しており、ダンボール専門業者から直接まとめて購入できれば比較的安価で自宅に届けてもらえるので便利です。

用意するダンボールの目安は、単身世帯で10~20枚、2~3人世帯で30~40枚、4人以上の世帯では50~80枚といわれています。また、サイズは100サイズと120サイズが引越しによく使われます。自分の部屋の間取りや荷物の量を参考に、少し多めに準備するようにしましょう。

ダンボールの必要な枚数や入手方法はこちらの記事で詳しくご紹介します。

ダンボールを組み立てるコツ

ダンボールを組み立てたら、底の部分に十字でガムテープを貼りましょう。十字にすると、最も負荷のかかる底の中心部が丈夫になり、重いものを入れても底が抜けづらくなります。本や食器類などを入れるダンボールには忘れずに行いましょう。

緩衝材

緩衝材も荷造りに欠かせないものの一つです。割れ物や精密機器を衝撃から守るために包んだり、ダンボールの中でものが動かないように隙間を埋めたりするために必要になります。売っているものではエアクッションが便利ですが、新聞紙やチラシなどの紙類やタオルなども緩衝材として使用可能です。緩衝材やエアクッションは引越し業者によっては提供してもらえる場合があるため、事前に確認してみましょう。

ガムテープ

ガムテープは、ダンボールを組み立てたり、梱包後に封をしたりするときに必要になります。ガムテープにはクラフトテープ(紙)、布テープ、OPPテープなどの種類がありますが、引越しの梱包に向いているのは強度のある布テープです。ダンボールを組み立てるとき、底面の強度を出すために十字型にガムテープを貼ると良いのですが、クラフトテープは重ね貼りができず箱の補強に向いていません。一方、布テープは重ね貼りができ、布目に沿ってまっすぐに手でちぎれるため楽に作業が行えます。また、表面がつるつるしていないため、ペンで文字を書くこともできます。OPPテープは耐久性があり透明なものやさまざまな色のものがあるため、中に入れたものによって色分けするなどの便利な使い方ができるでしょう。ただし、手でちぎることはできないため、はさみやカッターを用意する必要があります。

ごみ袋

引越しの際は、不用品をはじめ梱包の際に出る紙くずなど大量のごみが発生するので、ごみ袋は多めに用意しておきましょう。荷物を運び出した後は部屋を掃除してきれいな状態で明け渡す必要があるので、発生したごみはごみ袋にまとめておくようにしましょう。

また、蓋を開けた調味料やシャンプー、洗剤など、液体が入ったものを梱包する際にはビニール袋も必要になります。ごみ袋と一緒に準備しておきましょう。

ペン

梱包が済んだダンボールには、何が入っているか運ぶ人にすぐわかるように、内容や運ぶ部屋を記入します。文字が見やすいように太めのペンを用意しましょう。黒と赤の2色あると注意書きの際などに便利です。

梱包を助けるアイテム

ダンボール ガムテープ 緩衝材

荷物を梱包したりを運んだりする際は、軍手があると安心です。ケガを防止するだけでなく、ダンボールなどを運ぶ際の滑り止めにもなります。

また、家具を取り外したり解体するときは工具も必要です。ドライバーや六角レンチなど、組み立ての際に使用した工具を準備しましょう。

その他にも、ビニール紐や新聞紙、ビニール袋などがあると便利です。ビニール紐は細長いものをまとめるのに、新聞紙は緩衝材の代わりに、ビニール袋は小さなものや家具の部品をまとめるのに役立ちます。

梱包するコツを紹介

お皿

お皿やコップなどの食器類は、新聞紙などで一つずつ包みます。蓋のあるものは蓋を別にして包みましょう。しっかり包んだら、ダンボールの底面に緩衝材を敷き、そこへ隙間なく入れていきます。平たいお皿は上からの力に弱いため、横に立てて入れましょう。深さのあるコップなどは横からの力に弱いため伏せて入れます。詰め終わったら隙間に緩衝材を詰めて箱の中で動かないようにしましょう。また、重いものを下に、軽いものを上に入れていくとダンボールが安定します。

食器の梱包について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

調理器具

プラスチック製のボウルやザル、まな板などは、新聞紙などで簡単に包むだけで問題ありません。ただし、フライパンや鍋などの金属製のものは注意が必要です。金属同士が当たると、傷ができたり塗装が剥がれたりする可能性があるためです。重ねてダンボールに入れる際は、間に緩衝材を挟みましょう。

キッチン用品やカトラリー

数が多くて細かいキッチン用品はひとまとめにしましょう。箸やスプーンなどはビニール袋にまとめて入れるのがおすすめです。菜箸やお玉などの大きなものは、緩衝材や新聞紙で包みましょう。それぞれ小分けにしてからダンボールに入れれば、荷解きの際も簡単に整理できます。

スポンジは、生乾きのままだと雑菌が繁殖する恐れがあるため、梱包前に干してしっかりと乾かしましょう。引越し前は洗い物を出さないようにし、処分も検討しましょう。

刃物類

包丁などの刃物は梱包が甘いとケガの原因にもなるため、しっかりと梱包しましょう。まず、ダンボールや厚紙を半分に折って刃を挟むようにしてテープで留めます抜けてしまわないように上下もしっかり留めましょう。また、刃物だとすぐにわかるように柄の部分は出しておきます。

ビン類

使いかけのビンは、しっかりと蓋をします。蓋が閉まらない場合は、ビニール袋などで口の部分を覆って、輪ゴムなどでしっかり止めましょう。心配な場合は、それからさらにビニール袋に入れるのもおすすめです。ビンは割れ物でもあるため、1個ずつ新聞紙などで包み、底の部分は紙を折りこんで保護します。ダンボールには立てて入れ、動かないように隙間を緩衝材で埋めましょう。

本やCD類

本やCD、DVDなどは、一つひとつは軽くてもたくさんになると重くなるため、小さいサイズのダンボールに入れましょう。ダンボールの個数を減らそうとして大きなダンボールに入れてしまうと、重くて運べなくなるため注意が必要です。小さなサイズのダンボールに入れる際も、重量をみながら入れる量を調整しましょう。

衣類

衣類は軽くてかさばるため、大きいダンボールに梱包しましょう。引き出しごとにダンボールを用意して入れていくと効率的です。どの引き出しの何を入れたかを具体的にダンボールに書いておくと、荷解きの際に便利でしょう。また、あらかじめ大きめのビニール袋を敷いてその中に詰めるようにすれば、雨の日なども濡れることなく安心です。なお、プラスチックの衣装ケースを普段から利用している場合は、紐がけかガムテープで開かないように固定すればそのまま運べます。また、スーツやコートなどのハンガーにかけている洋服は、引越し業者によってはハンガーにかけたまま運べるケースを借りられる場合もあります。業者への依頼時に確認してみると良いでしょう。

ハンガーボックスについて詳しくはこちらの記事でご紹介します。

バッグ・カバン

バッグやカバンは、型崩れしないように中に丸めた新聞紙などを詰めます。ダンボールに入れる際も間に緩衝材を入れ、余裕をもって入れるようにしましょう。また、引き出しごとに詰めた衣類のダンボールに余裕がある場合にはそこに入れても良いでしょう。スペースを有効に使えます。

布団

布団は、引越し当日の朝まで使用します。大きすぎて自分で梱包するのは困難なため、引越し業者が梱包してくれることが多いです。もし自分で梱包するならば、布団袋や不要になったブランケットなどを利用して包むと良いでしょう。圧縮袋を使用するとコンパクトになります。ただし、羽毛布団などは品質を損なう可能性もあるため注意しましょう。

家具

引越し業者に依頼している場合、大型家具は基本的に梱包してもらえますが、中身は取り出して別に梱包します。ただし、引越し業者によっては中身が入ったままで対応してくれる場合もあるので、事前に確認してみましょう。

家具を分解する場合は、部品を袋にひとまとめにしたり家具に貼り付けておくと安心です。タンスや扉付きの収納棚は、ガムテープなどで固定しておくと運搬中に扉が開いたり飛び出すのを防げます。引越し業者によっては家具の解体・固定は不要な場合もあるので、事前に確認しましょう。

テレビなどの電化製品

テレビや冷蔵庫、洗濯機などの大型家電は、引越し業者が当日梱包してくれます。安心してプロに任せましょう。必要な準備として、冷蔵庫は中身を空にして前日には電源コードを抜いておきます。霜や氷がついている場合は、ほかの荷物が濡れる原因になるためしっかり取り除きましょう。洗濯機も同様に、排水ホースなどに水が残っていないか確認しておきます。テレビやオーディオなどの配線は外して印をつける、写真を撮るなどわかりやすくまとめておきましょう。

パソコンも引越し業者に搬送を依頼できますが、衝撃を受けて故障したりデータが消えてしまう恐れもあります。万が一に備えて、事前にバックアップを取っておきましょう。

電化製品の中でも注意してほしいのが石油ストーブです。燃料が残っている状態だと火災の原因にもなります。必ず燃料を抜き取り、電池式の場合は電池も抜いておきましょう。 

スプレー缶

スプレー缶は、気圧の変化や温度上昇で破裂する可能性があります。危険なので、引越しの前に使い切ることをおすすめします。もし梱包する場合は、中身が漏れないようにビニール袋などに入れて密閉しましょう。

どこまで梱包すればいい?引越し当日まで梱包しない方が良いもの

引越し当日に使う可能性があるものは梱包しないでおきましょう。具体的には、歯ブラシや化粧品などの日用品と掃除用具です。食器類も当日まで梱包しない方がよいかもしれませんが、最低でも前日までに梱包しておくと引越し当日はスムーズに引越し作業が行えます。引越し前日~当日はデリバリーや外食を活用すれば食器はなくても問題ないでしょう。

日用品も、前日までになるべく梱包しておくのがおすすめです。トイレットペーパーやティッシュペーパーなどは、最低限の数だけ置いておけば問題ないでしょう。引越し当日は、まず身支度を整えてから残りの日用品を梱包するとスムーズです。

最後まで梱包してはいけないのが掃除用具です。大型の家具・家電を搬出する引越し当日は掃除が不可欠なため、雑巾やゴミ袋を準備し、引き渡し前に家の中をきれいにしておきましょう。

梱包はいつから始めればいい?引越しの荷造りにかかる時間

荷造りには最低でも1週間必要

荷造りにかかる時間は、荷物の量や家族構成によって変わりますが、どのような場合でも1週間前には始めることをおすすめします余裕があれば、3週間前から始めると良いでしょう。

荷物を仕分けしてまとめる作業は意外と時間がかかります。引越しに必要な資材や道具が足りない場合も、直前だと対応できません。計画通りに進まないことを想定し、早めに荷造りを始めましょう。

引越し当日までに荷造りが終わらなかった場合

引越しの開始時間になっても荷造りが終わらず、作業が開始できない状態の場合は問題が発生します。引越し当日に解約を申し出た場合は解約手数料がかかります。また、後日へ延期したくて日付変更を希望しても、繁忙期であれば引越し業者の予定が詰まっていることも多いため、受け付けてもらえない可能性があります。

さらに、引っ越す予定日が退去日ギリギリだった場合、大家さんや管理者との交渉も必要になります。引越しまでの追加の家賃は高確率で発生するでしょう。次の入居者が決まっていてトラブルになる可能性もあります。

さまざまな問題を回避するためにも、引越し当日までに荷造りが終わらないことが予想される場合は早めに連絡・相談をしましょう。

梱包サービスを利用するメリット

自力での荷造りが困難な場合は、引越し業者の梱包サービスを利用する方法もあります。大型家電や家具だけでなく、日用品などの小さなものまですべて引越し業者が梱包してくれるサービスです。

梱包作業は基本的に引越し当日のみなので、前日までは普段の生活が送れます梱包から荷解きまで行ってくれるサービスなら、時間も手間もかかりません通常よりも費用は高くなりますが、その分スムーズに引越しができます。

仕事が忙しくて荷造りの時間が取れない方、重い荷物が多くて困っている方、荷造りを期限までに終える自信がない方などは利用を検討しても良いでしょう。

引越し後の荷解きのコツ

無事引越しを終えたら、荷解きをしなければなりません。スムーズに新生活を始めるために、下の手順で荷解きをしましょう。

  • 大型家具や収納家具を先に設置する
  • ダンボールに入ったまま荷物を部屋ごと分ける
  • 必要な荷物だけ取り出す
  • 動線を確認する
  • すべての荷物を取り出して収納・配置する

新居の片付けをするには、まず収納場所を確保しましょう。そして、必要なものから順番に荷解きをします。すべてのダンボールを一度に開けると、片付けきれずに部屋が散らかる可能性があるからです。

必要なものだけ設置したら、数日間生活してみましょう。そうすると、どこに何があれば便利なのかを確認できます。実際に生活しながら荷物の配置を少しずつ考え、過ごしやすい環境づくりをしましょう。

まとめ

この記事では、引越しの梱包を手際よく進めるポイントをご紹介しました。梱包の方法を工夫することによって、引越しの運搬や新居での荷解きも安全でスムーズに行えます。荷造り作業は大変ですが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。新居に移っても、大切なものに囲まれた気持ちの良い生活を始められるようにしてください。