引越しに必要なダンボールのサイズや枚数は?入手方法や梱包のポイントもご紹介

引越しに必要なダンボールのサイズや枚数は?入手方法や梱包のポイントもご紹介
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しでよく使われるダンボールのサイズは「100~140サイズ」です(数字は縦・横・高さの3辺の合計)
  • ダンボールの数は「住んでいる人1人につき10枚程度」を目安にすると良いでしょう
  • 梱包時に使用するダンボールは「引越し業者から支給してもらう」「スーパーやドラッグストアで譲ってもらう」「ホームセンターや通販で購入する」などの方法で調達します

引越しの荷造りにはダンボールが役立ちますが、どのくらいのサイズのダンボールをいくつ用意するか悩む方もいるでしょう。荷物の種類に適したサイズを、荷物の量に応じて必要な個数を用意すると引越し作業がしやすくなります。

この記事では引越しに必要なダンボールのサイズや個数、用意する時期について解説しながら、ダンボールの入手方法や梱包時に意識すべきポイントをまとめました。ぜひ参考にしながら、ダンボールの手配や荷造りをスムーズに進めていきましょう。

引越しに必要なダンボールのサイズと枚数

ダンボール複数

引越しに必要なダンボールの枚数は、部屋の広さや人数、荷物の種類などで変わります。以下でご紹介する内容を参考に、ご自身に必要なダンボールのサイズと枚数を把握しておきましょう。

ダンボールのサイズ

ダンボールにはさまざまなサイズがありますが、引越しで多く使われているのは100~140サイズのものです。この数字はダンボールの縦・横・高さの3辺の合計で、たとえば100サイズであれば3辺の合計が100cmであることを意味します。引越し業者も100~140サイズのダンボールを用いることが多く、同じサイズではなく大小2種類の組み合わせで提供されるケースが一般的です。自分で調達する場合も、大小2種類を用意すると良いでしょう。ちなみに重たい荷物は小さなサイズのダンボールに、衣類のような比較的軽い荷物は大きなサイズのダンボールに詰めることがポイントです。

必要な枚数

ダンボールの大まかな必要枚数は部屋ごとの面積で変わります。おおむねワンルーム(1R)での引越しは10枚、1DKでは20~40枚ほどが目安です。部屋数が多く大きい家であれば必要なダンボールも増えますが、基本的には住んでいる人1人につき10枚を目安に考えると良いでしょう。

当然ですが、荷物が多い人はその分ダンボールも多く必要です。また、荷物がさほど多くなくても持ち物に重いものが多い場合は、小さなダンボールに小分けして梱包する必要があり必要なダンボールの数が増えます。荷造りをすると思いのほか荷物が多くなるといったケースは少なくありません。ある程度余裕を持ってダンボールを用意しておくことが、準備段階で覚えておきたいポイントです。

引越し用ダンボールを調達する時期について

引越しに必要なダンボールを調達するにあたり、「いつ頃準備すれば良いの?」と疑問に思う方もいるでしょう。一般的に荷造りを始める時期は「引越しの1~3週間前」が適していると言われているため、ダンボールのような資材はそれよりもさらに前に用意しておくとスムーズに作業に取りかかれます。そのため、「引越しの1~2ヶ月前」を目安になるべく早く手配すると良いでしょう。

ダンボールの入手方法

引越しにダンボールは欠かせないものですが、引越しで必要となるような多数のダンボールを常備している人はあまりいないでしょう。そのため、基本的には引越しの際には新たにダンボールを用意する必要があり、主な入手方法を早くから知っておけば、迅速に集めて余裕を持って梱包に着手できます。

主なダンボール入手方法としては、「引越し業者からもらう」、「スーパーなどのお店からもらう」、「ホームセンターなどで購入する」の三つが挙げられます。それぞれの特徴を理解して、効率的にダンボールを集めましょう。

引越し業者のサービスを利用する

基本的には、引越し業者に引越しを依頼すると無料でダンボールをもらえます。枚数は業者やプランごとに異なりますが、多くの業者が50枚を上限としているようです。引越し業者からもらえるダンボールは業者自身も使っている引越し作業向きのもので、扱いやすさと頑丈さが担保されています。箱自体に中身を記入できる欄がある場合もあるため使い勝手が良いでしょう。

また、引越し業者の多くは使用後のダンボールを回収するサービスも提供しており、引越し終了後に使用後のダンボールを回収してくれます。なお、業者によって条件が異なり、業者自身のダンボール以外を回収しなかったり、いくらかの料金が必要になったりする場合もあるため確認しましょう。

ダンボール20枚込み!単身引越し向けの『単身引越しナビ』

単身引越しナビ

単身の引越しを予定していて「どの引越し業者に依頼したら良いのかわからない」とお困りの場合は、ぜひ当サイトが提供する『単身引越しナビ』をご活用ください。札幌、仙台、首都圏、近畿、東海、福岡エリアにおける単身引越しに特化したサービスで、条件を登録するだけで自分に合った引越し業者を紹介してもらえます。

料金は定額制となっており、通常期・平日の引越しなら29,480円(税込)~と相場よりもリーズナブルです。しつこい勧誘への応対や面倒な業者比較の必要がなく、楽に引越し業者の手配を行えます。

なお、梱包に役立つダンボールも基本料金に含まれているシステムで、ダンボールのサイズは大きいものが10枚、小さいものが10枚です。1K~1DK程度の間取りであれば十分なサイズ・数のダンボールを支給してもらえて、自分で調達する手間を省けます。ただし、ダンボール送付後にキャンセルした場合は、ダンボール代が請求されるため注意しましょう。また、「移動距離が31km未満」「15階以下の低・中層階の住まい(エレベーターなしの場合は5階まで)」といった制約もあるため、まずはご自身の引越しに適しているかどうかをしっかりと確認することをおすすめします。

スーパーやドラッグストアから譲ってもらう

全国各地にあるスーパーやドラッグストアからもらってくることも可能です。多くの店舗では商品搬入後の空いたダンボールを無料で入手できるため、荷物が予想以上に多かったり急に荷物が増えたりした場合に役立ちます。ただし、本来は店舗で購入した商品を運ぶ際のために提供されているため、ほかの利用者に配慮して持っていく数は必要最低限におさえましょう。

なお、スーパーやドラッグストアで提供されているダンボールは一度使用済みのものです。そのため強度が落ちている可能性がある点に注意しましょう。特に生鮮食品や軽いものが入っていたダンボールは強度不足の恐れがあるため避けた方が無難です。強度だけでなく虫や臭いが付いている可能性もあるため確認しましょう。

ホームセンターや通販で購入する

ホームセンターや通販などに売っているダンボールを購入する方法もあります。新品のダンボールを自分の好みのサイズ・量に合わせて買いそろえられますが、当然ながらコストがかかります。

特長としては、ホームセンターでは自分の目と手で直接選べる点、通販では購入や持ち帰りのために店まで行く必要がない点が挙げられます。場所によってはダンボールに緩衝材や梱包テープが付属した引越しセットも売られているようです。引越しに不可欠な梱包資材をまとめてそろえられるため、せっかく購入するなら検討してみるのもおすすめです。

無料でダンボールを入手する方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ダンボールに荷物を詰める際のポイント

多数の荷物をダンボールに詰めていく梱包作業は、どうしても時間がかかります。手際良く梱包を済ませて引越し作業全体のスピードアップを図るためにも、梱包の際に大切なポイントを把握しておきましょう。また、そもそも梱包してはいけないものもあるため注意が必要です。

梱包開始後は箱の底面が丈夫になるようテープで補強して、同じ種類や大きさのものをひとまとめに詰めます。いっぱいになった箱は側面と上面に中身や注意事項などを記入しておくと後々楽になるでしょう。

ダンボールに詰めてはいけないものを把握する

梱包作業を始める前に、ダンボールに詰めるものと詰めるべきでないものを把握しておきましょう。詰めてはいけないものを知らずに詰めてしまうと、梱包後に取り出す手間が生じたりトラブルや事故などに繋がったりする可能性があります。危険物やペットのようなわかりやすいものだけでなく、貴重品やリモコンなど梱包してしまいやすいものにも注意が必要です。

貴重品

財布や指輪、鍵などの貴重品は梱包せずに自分で持ちましょう。引越し当日に必要になることが多いだけでなく、万が一紛失した場合に貴重品は引越し業者の補償対象外となることが大半です。特に鍵は小さいため箱に入っているとなかなか見つけられません。鍵が手元にないと旧居での返却や新居への荷物搬入ができず大きな問題になるため気を付けましょう。

危険物

油や火薬、高純度アルコールなどの爆発する可能性があるものは基本的に引越し業者へ依頼できません。運送中の事故を防止するため、標準引越運送約款にて危険物の引き受けや運送を拒絶できると定められているためです。運びたい場合には業者に運送が可能か、どの程度の量までなら運べるかなどをまずは確認してみましょう。

リモコン

テレビやエアコンなどのリモコンも梱包に要注意です。引越し当日でも使うことが多いうえに箱の中で荷物の隙間に潜り込みやすく、必要になった場合に取り出すまでに手間がかかります。リモコンだけでまとめておき、新居で家電設置後すぐ使えるようにしておきましょう。

ペット

ペットのような動物をダンボールに詰めて運ぶことはできません。デリケートな扱いが必要になるうえに、ペット自身にも大きな負担がかかります。ペットと一緒に引っ越す場合は、引越し業者と提携しているペット輸送の専門業者に依頼するか、自家用車とケージを使い自分で運ぶことを検討しましょう。

側面に中身や注意事項について書いておく

荷物を詰め終わったダンボールには、順次中身や中身が置かれていた場所などをペンで記入していきましょう。新居に荷物を搬入する際に中身と場所がわかりやすくなり、スムーズな搬入で所要時間と手間を減らせます。

記入する際は箱の側面と上面に書くようにすると、ほかの箱と一緒に積まれていても表示が隠れません。また、割れ物のような運搬に注意が必要なもの、あるいは引越し当日にすぐ使うものには中身・場所と一緒に注意事項を記入します。赤ペンなど目立つ色で書きましょう。中身の種類に応じてテープの色を変える方法もおすすめです。

ダンボールの底が抜けないようにする

折りたたまれているダンボールを箱型に組んで使用するためには、底面をしっかりと固定する必要があります。特に引越しでは箱の中身が重くなることも多く、固定が甘いと底が抜けて荷物が落ちてしまうため注意が必要です。

固定はテープの貼り方を工夫して行います。底面中央の合わせ目に沿って1本貼るだけでなく、底面の辺にも貼ってH型、もしくは中央の1本と真ん中で交差するように貼って十字型にしましょう。書籍など重いものを入れる場合は、中央の1本に交差するテープを2本貼って「キ」の字型にするとより丈夫になります。テープを使わずに底フタを重ねるだけの固定は強度が弱いため避けましょう。

種類・大きさが同じもの同士を梱包する

荷物を梱包するときには、なるべく各箱で種類や大きさごとにそろえて詰めましょう。書籍・衣類など同種のものを集中して梱包すると、複数種のものをバラバラに梱包するよりも効率が良くなります。また、大きさが同じであれば梱包時箱の中に隙間ができづらくなり、荷物が動いて傷がつくことを防げます。また、同じものが1ヶ所にまとまっていれば箱の中身がわかりやすくなるという利点もあります。特に食器はさまざまな種類のものが数多くあり割れる危険性もあるため、詰め方の工夫が欠かせません。

新聞紙やタオルを活用して梱包する

梱包の際には、運搬時の衝撃による荷物の破損や傷が付くことのないように緩衝材を入れましょう。緩衝材はホームセンターやネットショップなどで販売されていますが、家にある新聞紙やタオルなどでも代用できます。特に食器を詰める際は新聞紙やタオルでしっかりと包み込んでからダンボールに入れ、隙間がある場合はその部分にも新聞紙やタオルを詰めるようにすると破損のリスクを防げます。

食器の梱包について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

引越しで使用したダンボールはどう処分する?

ここでは、引越しで使用したダンボールの処分方法を紹介します。すっきりとした気分で新居での生活を送るために、荷解きが終わったダンボールはなるべく早めに処分すると良いでしょう。

引越し業者に回収してもらう

引越し業者のなかには、不要になったダンボールを回収してくれるところもあります。ただし、回収の際に料金が発生する場合もあるため、有料なのか無料なのか、有料の場合はいくらで回収してもらえるのかをあらかじめ確認しておきましょう。また、業者によっては自社のダンボールのみ無料で回収しているところもあるので注意が必要です。

自治体のルールに従って捨てる

荷解き後のダンボールは、ごみとして捨てることも可能です。ダンボールは「資源ごみ」に分類されるケースが多く見られますが、自治体によって異なる場合もあるためあらかじめ確認しておきましょう。また、ダンボールの捨て方として「ビニール紐でくくる」「ガムテープを外した状態で出す」といったルールを設けている自治体もあります。新居の自治体におけるルールに従って、適切な方法での処分が大切です。

古紙回収・廃品回収業者に引き取ってもらう

もしも「ダンボールの数が多くて、自治体所定の場所に捨てに行くのが大変」という場合には、古紙回収や廃品回収を行っている業者に依頼するのも一つの方法です。電話で申し込むと自宅まで引き取りに来てくれるため、大量のダンボールをごみに出す手間を省けます。

ただし、逆にダンボールの数が少ないと回収してもらえない場合もあるため、お申込み時にしっかりと確認しておきましょう。また、回収業者のなかには回収したダンボールを不法投棄するような悪質な業者もある点にも注意が必要です。業者のホームページにて「廃棄物収集運搬業」の許可を得ているかどうかを確認し、信頼できるところに引き取ってもらいましょう。

フリマアプリやオークションで売る

きれいな状態のダンボールは、フリマアプリやオークションなどで買い取ってもらえる場合もあります。たとえば「ホームセンターで購入した未使用のダンボールが余っている」という方は、ぜひ出品してみてはいかがでしょうか。

ただし、フリマアプリやオークションに出品する際には、写真撮影や商品説明文の作成、落札者への連絡、発送準備などさまざまな作業が発生します。慣れていないと面倒に感じる場合もあるため、その点をしっかりと心得たうえで出品するべきかどうかを判断しましょう。

処分する以外のダンボール活用法をチェック

荷解き後のダンボールを処分する方法をご紹介しましたが、なかには「まだきれいな状態だから何かに活用したい」と思う方もいることでしょう。そこで、最後に処分する以外のダンボール活用法をご紹介します。

ごみ箱として活用する

最もおすすめしたい方法は、ごみ箱として活用することです。不要になったダンボールにごみ袋をかぶせて即席ごみ箱を作れば、引越し後に出る大量のごみを処分しやすくなるでしょう。

収納に利用する

収納ボックスとして利用することも、ダンボールを有効活用できるおすすめの方法です。シーズンオフの衣類を入れてクローゼットの中に収納する、小さいサイズのダンボールをカラーボックス用の収納ボックスとして利用するなど、ダンボールのサイズを考慮しながら活用してみましょう。もしも見た目が気になる場合は、包装紙やマスキングテープなどでお好みのデザインにリメイクしてみてはいかがでしょうか。

重たい家具・家電の下に敷く

重たい家具や家電を床に直接配置すると、重みによって床が凹んだり、傷ついたりする可能性があります。不要になったダンボールを、家具や家電の下に敷けばクッション代わりになります。適当なサイズにカットして四隅に敷くだけで簡単に対策できるので、ぜひ気軽に実践してみてください。

まとめ

この記事では、引越しの際に必要なダンボールのサイズ・個数の目安やダンボールの入手方法、そしてダンボールへの梱包時に覚えておくべきポイントをご紹介しました。引越しでは多くの荷物を安全に運ぶ必要があり、ダンボールの調達は本格的な準備を進めるうえで欠かせない作業です。なるべく早く的確なサイズ・数のダンボールを集めて、手際良く引越し準備を行いましょう。