引越し後の整理について

引越し荷解きのコツを伝授!荷物の後片付けの手順を確認しよう

引越し荷解きのコツを伝授!荷物の後片付けの手順を確認しよう
summary
  • 引越しで荷解きを行う際は、正しい手順とコツを押さえることでより早く完了できます
  • 多くの方がやりがちな「手当たり次第ダンボールを開ける」方法は、かえって時間がかかる可能性が高いため避けた方が無難です
  • 荷解きの際は大型家具・家電から設置し、優先順位の高いアイテムが入ったダンボールから開梱することで作業がスムーズに行えます

新居に引越したら、まず荷解きを進める必要があります。しかし、やみくもにダンボールを開けると混乱を招く可能性が高いでしょう。場合によっては、荷物とダンボールであふれかえった部屋で何日も過ごすことになったり、荷解きの完了目処が立てられなくなったりといった事態になりかねません。引越しの荷解きには、いくつかのコツがあります。この記事では、引越し後の家具の配置やダンボールの開梱などの片づけ手順、荷解きのコツ、ダンボールの処分方法について解説します。ぜひ、新生活を快適にスタートさせる工夫の一つとしてお役立てください。

荷解きにかかる時間は1週間~1ヶ月

ダンボール 荷解き

荷解きとは、ダンボールを開梱して荷物を出し、収納・設置する作業を指します。「ただ荷物を出すだけ」と捉えて自己流の手順で荷解きを行うことは、失敗の元となるでしょう。実際に、荷解きが引越し当日に完了するケースは稀で、ほとんどは1週間~1ヶ月程度の時間が必要です。

自己流の荷解きは失敗しやすい

前述した通り、荷解きが1日で完了する方はほぼいません。しかし、新生活を快適に過ごすためにできるだけ早く荷解きを終えたいと思う方は多いでしょう。荷解きを自己流に進めると、どんな事態が想定できるのでしょうか。ここでは、引越しの荷解きでありがちな2つの失敗例を見てみましょう。

  • 複数のダンボールを同時に開ける
  • 順番を決めずにダンボールを開ける

上記は、多くの方がやりがちな荷解きのパターンです。しかし、無計画にいくつものダンボールを開けると収拾がつかなくなり、かえって時間がかかる可能性が高いため、避けた方が良いでしょう。また、ダンボールを開ける順番も重要です。例えばカーテンやトイレットペーパーなど日常生活において緊急性の高いアイテムが入ったダンボールは、優先的に開けておいた方が良いでしょう。

まずは荷解きの道具を揃えよう

荷解きに必要な道具には、以下のようなものがあります。

  • はさみ
  • カッター
  • 軍手
  • ごみ袋

荷解きには、大量のダンボール箱を開けたり、出たごみをまとめたりといった作業が生じます。荷物が多い引越しの場合は、それだけ荷解きにも時間が必要です。そのため、大前提として動きやすく汚れても平気な格好をしておきましょう。また、作業中は汗をかいたり埃が出たりしますので、タオルやマスクを用意しておくと良いでしょう。

効率的な荷解きの手順は5つ

荷解きを進めるにあたり、効率的な手順は5つに分かれます。手順を間違うとかえって時間がかかり、荷解きが難航しますので注意しましょう。ここでは、各手順について詳しく解説します。
    

大型家具などを先に設置する

引越しの荷物のうち、大型家具や大型家電、収納家具などは引越し業者が設置してくれることが多いです。荷降ろしの際に指定の場所に設置してもらえるように、間取り図などを参考にして大体の配置を決めておきましょう。最初に大きなものの設置を済ませておけば、荷解きの作業もスムーズになります。また、組み立ての必要な家具も、できるだけ最初に組み立てて設置します。ダンボールの荷物を広げてからでは、組み立てのスペースを確保するのが難しくなるためです。

ダンボールのまま使う部屋へ運ぶ

ダンボールは、降ろしてすぐその場で開けるのではなく、中に入ったものを使う場所まで運んでから開けます。1ヶ所でダンボールを開けてしまうと、収納したい場所まで何度も往復することになるためです。キッチン用品はキッチンに、衣類はクローゼットのある部屋に、というように使う場所に運んでから開梱すれば、収納作業も効率的に行えるでしょう。そのための準備として、荷造りの際にダンボールに運ぶ先の部屋と中身をメモしておきましょう。そうすると、降ろした人(引越し業者など)がメモを見て、指定の部屋に運んでくれる場合もあります。

まずは必要なものだけ取り出す

ダンボールをそれぞれの場所へ運び込んだら、カーテンや寝具、トイレットペーパー、洗面用具などすぐ使うものから開けていきます。順番を考えずにやみくもに開梱してもなかなか片付きません。まずは必要なものを取り出し新しい生活を始められるように整えます。よく使う食器や最低限の衣類など、数日から1週間程度生活できるものを取り出しておけば大丈夫でしょう。なお、ダンボールを開ける時は複数を同時に開けるのではなく、荷物を広げ過ぎないように一つずつ開けていくのがおすすめです。一つを空にしてから次のダンボールにとりかかるようにすると、中途半端な状態で荷解きが滞ってしまうことを防げます。

新しい部屋の動線を把握する

住み心地の良い部屋とは、生活の動きに合わせて物が配置されているものです。旧居から持ってきた荷物を全部出す前に、とりあえず生活に必要なものを整え、しばらく生活してみましょう。実際に生活して動いてみることで、どの場所に何を置いたら便利か、収納はどこに必要か、などが実感としてわかってきます。そうして把握した動線に合わせて荷物を移動させ、必要があれば家具の配置も変えます。まだ荷物を収納する前ならば家具も動かしやすいでしょう。

すべての荷物の定位置を決める

生活動線を把握し荷物を置く場所が大体決まったら、いよいよ収納していきます。ものの収納は使う場所の近くへ、というのが原則です。しかし、場所によっては収納スペースが少なくすべてを置きたい場所に収納できない場合もあるでしょう。その場合は、使用頻度の低いものを選んで別の場所に収納します。このとき大切なのは「とりあえず」そこに収納するのではなく、定位置としていつもその場所に収納するということです。いつも片付いている状態を保つには、ものの定位置を決めて、使ったら必ずそこに戻すことが大切です。収納する場所が決まっていないものが増えれば部屋も散らかっていきます。取り出した荷物は、必ず定位置を決めましょう。

賢い荷解きを行うコツ3つ

荷解きを行ううえで、心がけるべきことは3つあります。前述した手順と同様に、荷解きのコツを押さえておきましょう。ここでは、賢い荷解きを行う3つのコツについて詳しく解説します。

使う場所の近くでダンボールを開ける

前項目でも触れましたが、ダンボールは降ろしたものを一気に開けるのではなく、ダンボールごと使用する場所まで運んでから開けるようにします。家具や収納用品などを先に準備しておき、そこで開梱するようにすると効率的に収納作業を行えます。そのためには、荷造りの段階で使用する場所ごとに梱包すること、ダンボールに使用する場所と箱の中身を書いておくことが必要です。引越し業者の方にお願いすれば、書いてある部屋まで運んでくれる場合もあります。荷造り時の少しの手間で荷解きが楽になるため、ぜひ実践してみてください。

開けないダンボールを作らない

荷解きの作業は大変です。特に荷物が多い方などは、たくさんのダンボールに囲まれて途方に暮れてしまうこともあるでしょう。しかし、封をしたままのダンボールをいつまでも残しておくことは、あまりおすすめできません。開けていないダンボールがあると、「片付けなければ」という思いが心の片隅にずっと残ってしまい、落ち着かなくなる可能性があります。そのうち面倒になり、開けないまましまい込むようなことにもなりかねません。かといって、一度にすべて開けて片付けてしまおうとすると、疲れて途中で手が止まってしまうこともあります。どの日にどのくらいの量の片付けができるのかを意識したうえで、計画的に開梱を進めましょう。

よく使うアイテムの荷解きは後回しにする

荷物がそれほど多くはなく、荷解きが当日か数日で終わるようであれば、生活必需品を取り出した後は使用頻度の低いものから開けていくのも一つの方法です。例えばオフシーズンの洋服や普段よく使用するわけではない小物類などは、日常の忙しさにかまけてなかなか手を付けられず、そのままになる場合もあります。普段よく使うものは後回しにして、先に緊急度の低いものから片付けていけば、いつまでも片付かないものが残っているという事態を避けられるでしょう。

荷解きで出たダンボールの処分方法4つ

男女 笑顔

引越し業者に回収してもらう場合

引越し業者にダンボールを回収してもらう場合は、事前に回収のルールを確認しましょう。引き取りの期限や回数制限が決まっている業者も多く、自社提供のダンボールしか引き取らない、など引越し業者によって細かいルールは異なります。引き取りの期限や回数制限、その他詳細なルールもあわせて確認して、指定された期限に合わせて荷解きが終わるようにしっかり計画をたてましょう。

引越し業者以外の業者に回収してもらう場合

引越し業者のほかにも、古紙回収業者やリサイクル業者、不用品回収業者がダンボールの回収サービスを行っています。これらの回収業者を利用する場合は、まず連絡をして見積もりをとります。見積もり金額が適切かどうかを確認するために、同じ内容で何件か見積もりをとると良いでしょう。低価格で回収してもらえるか、対応は丁寧か、廃棄物収集運搬の許可を得ているかなどをチェックして依頼するようにします。悪質な回収業者による料金トラブルなども起こっているため、慎重に業者を選びましょう。

資源ごみの日に出す

引越し業者を利用できない場合には、新居のある自治体のルールに従ってごみの日に回収してもらう方法があります。多くの自治体ではダンボールは「資源ごみ」として扱われ、回収日が決まっています。また、「紐で縛ってまとめること」、「雨の日は出さないこと」、「回収日の朝8時までに出すこと」などのルールがあるので、必ず確認しておきましょう。また、一度に大量のダンボールを出すと回収しきれない場合があります。少しずつ出すようにするか、引越しで大量のダンボールが出ることを自治体に連絡しておくなどの対策をとりましょう。ごみの出し方はご近所とのトラブルになりやすいため注意が必要ですが、上手に利用すれば、費用をかけずに自分の荷解きのペースに合わせて処分できます。

エコボックスに入れる

地域によっては、リサイクル推進活動の一環として、エコボックスやリサイクルステーションなどと呼ばれる資源ごみ回収場所が設けられています。その多くは無料でいつでも資源ごみを持ち込めるので、費用をかけずに自分の都合に合わせて処分できます。ただし、新居の近くにない場合や自分でダンボールを運搬できない場合は、利用するのは難しいでしょう。なお、利用する場合は分別などのルールを守るようにしましょう。

シューズボックスなどとして再利用する

ダンボールを処分するまでに時間がかかってしまいそうな場合は、さまざまな方法により自宅内で再利用することも考えられます。例えば、床を傷つけないために重い家具の下に敷いたり、ごみ袋をセットして荷解き作業中の一時的なごみ箱として利用したりするのに活用できます。また、同じ大きさの箱を並べてシューズボックスの代わりに靴を収納するなど、気に入った収納用品を見つけるまでの間、一時的な収納用品として代用することもできます。すぐに処分できないダンボールが邪魔にならず、かつ便利に活用できる方法を考えて工夫してみましょう。

スムーズな荷解きは荷造りもポイント

前述した通り、荷解きをスムーズに行うためには荷造りの際に「中身を書いておく」ことや「使用場所ごとに梱包する」などいくつかのコツが必要です。また、慌ただしく荷造り作業を行うとそのような配慮も出来ないので、余裕を持って行うことも重要です。一般的に、荷造りを始める時期は引越し予定日の2週間前頃が多いとされています。早ければ早いほど良いのかというとそうでもなく、必要な荷物を梱包してしまって困るケースも考えられるので、半月前程度を目安に作業を進めると良いでしょう。

なお、引越しの繁忙期にあたる3月中旬~4月上旬は引越し業者が混み合う可能性が高く、転居日の希望が通らない場合もあります。繁忙期に引っ越しをすることが決まった場合は、早めに引越し業者に申し込み、荷造りの予定を立てられるようにしましょう。

荷解き作業と並行してすべきこと3つ

引越しで荷物を運び込んだら、まずは荷解きが必要ですが、しばらくは日常生活と並行して荷解き作業を行うことになるでしょう。しかし、引越し後に必要な作業は荷解きだけではありません。新生活を快適に過ごすためには、各種手続きも行う必要があります。手続きのなかには期限が設けられているものも多いため、場合によっては荷解きよりも優先的に行った方が良いでしょう。ここでは、荷解きと同じく引越し後にするべき3つの手続きについて解説します。

転居届・転入届の提出

同一市区町村内の引越しの場合は転居届を、異なる市区町村への引越しの場合は転入届を役所に提出します。手続きの際はどちらも本人確認書類と印鑑が必要となり、転入届の手続きには事前に旧居の役所で受け取った転出証明書も必要です。転居届・転入届の提出期限は転居した日から14日以内と決められているため、早めに手続きを行いましょう。なお、マイナンバーカードや住民基本台帳カードをお持ちの方は「転入届の特例」が適用され、転出証明書不要で転入手続きを行える場合もあります。

マイナンバーカードの住所変更

引越しで住所が変わったら、マイナンバーカードも住所変更が必要です。マイナンバーカードの住所変更手続きも、役所の窓口で行います。転居した日から14日以内という期限が設けられているため、早めに手続きを行いましょう。なお、転入届を出していたにも関わらず90日以内にマイナンバーカードの住所変更手続きを行わなかった場合は、カードが失効するため注意が必要です。カードが失効すると身分証として使用できなくなり、新居の自治体の行政サービスを受けられません。また、手数料を伴う再発行手続きが必要です。手続きを忘れないために、マイナンバーカードをお持ちの方は、転居届や転入届の手続きを行う際に一緒に手続きすることをおすすめします。
    

運転免許証の住所変更

運転免許証の住所変更手続きは、新居を管轄する警察署や運転免許更新センター、運転免許試験場のいずれかで行います。手続きに必要なものは、健康保険証やマイナンバーカードなどの本人確認書類と運転免許証のみです。各手続き場所の窓口にある「運転免許証記載事項変更届」に必要事項を記入し提出すると、運転免許証の裏面に新しい住所が書き足され手続きは完了です。運転免許証の住所変更手続きに具体的な期限は設けられていませんが、引越し後早めに手続きを行わないと、免許証が身分証として使用できなかったり、更新通知が届かず失効したりする可能性もあります。

まとめ

今回は、引越しの荷解きを効率良く行うコツやダンボールの処分方法、荷解き以外にするべき手続きなどについて解説しました。荷解きをスムーズに行うためには、引越し前の荷造り作業も重要です。引越しには荷造り・荷解き以外にもさまざまな準備が必要なため、リストアップしたり早めに取り掛かったりすることを心がけましょう。なお、荷解きには通常数週間程度の時間が必要です。新生活を快適に過ごすためには、荷解きと並行して各種手続きを速やかに行わなくてはなりません。ぜひこの記事を参考に、引越し準備を楽しく実行してください。

さて、荷解きが終わって部屋の中がおおむね片付くと、新しい生活が始まる実感が湧いてくるのではないでしょうか。ただ、もう一つ残っている作業が、荷解き後のダンボールの処分です。引越しとなると大量のダンボールを使用するため、一般家庭に置いておくにはかさばるので、早めに処分してすっきりしたいところです。ここでは、ダンボールの処分の方法をご紹介します。
    

引越し業者などに引き取ってもらう

引越し業者を利用してダンボールの提供を受けた場合、使用後のダンボールを回収してくれるサービスを利用できる場合があります。荷解きが終わった時点で連絡すると引越し業者が引き取りに来てくれるシステムです。費用が無料の業者も複数あるうえ、連絡したらすぐに、かつ一度に全部引き取ってもらえるのがこのサービスの便利な点だといえるでしょう。また、引越し業者以外の業者に回収を依頼することもできます。

引越し業者に回収してもらう場合

新着記事