ダンボールを無料で回収してもらう方法は?引越し後もこれでスッキリ!

ダンボールを無料で回収してもらう方法は?引越し後もこれでスッキリ!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 業者やエコボックスなどを利用すると無料で処分ができます
  • 処分方法によっては手間がかかったり回収条件があるため注意が必要です
  • 不要になったダンボールはあらかじめまとめておくと処分しやすくなります

引越しが完了してほっと一息ついたとき、気がかりなのは大量に余ったダンボールの処分の方法です。新しい住まいで気分を一新したくても、剥き出しのダンボールの山が部屋に置かれたままでは気分も下がってしまいますよね。早く処分したくても資源ごみの日は決まっており、そもそも大量のダンボールを一度に捨てて良いのかも疑問です。この記事では、大量のダンボールを無料で回収してもらう方法をご紹介します。

引越し業者に回収してもらう

ダンボール 回収

メリット

手軽に処分できる

引越し後の荷解きが済んだ後、引越し業者に連絡すれば空いたダンボールを回収してもらえることが大半です。ごみ置き場や特定の回収場所までダンボールを移動させる必要がないため、一番手軽に処分できる方法といえます。回収されたダンボールの中から再利用ができそうなものは、次のお客様の許可を得たうえで提供されることもあります。コストが浮いた分、お客様に低価格でサービスを提供できるうえ、環境にも優しい処分方法です。

無料の場合もある


引越し業者のダンボール回収は基本的に有料ですが、業者やプランによっては無料で回収してもらえる場合もあります。無料の回収は、単身引越しパックなど引越しの各種サービスの中にあらかじめ含まれている傾向があります。資源ごみやリサイクルボックスに出す方法も料金はかかりませんが、上述したとおり自分でダンボールを移動させたり持っていったりする必要があります。また、リサイクル業者に回収してもらう場合は料金が発生する点もデメリットです。引越し業者に依頼すれば自宅に回収に来てくれるうえ、無料で行ってくれることもあるため最もコスパの良い方法といえるでしょう。

デメリット

他社のダンボールは回収してくれないことがある


引越し業者にダンボール回収を頼む際、業者によっては他社のダンボールは回収してくれない場合があるため注意が必要です。引越しに使うダンボールは、ホームセンターや家電量販店などで無料で入手できますが、せっかく無料で手に入れたのに処分にお金がかかってしまってはもったいないですよね。

また、劣化が激しかったりサイズが大き過ぎたりするダンボールも、業者によっては回収の対象外になるケースがあります。引越し業者を選ぶ時には引越し料金のみに目がいきがちですが、このようなサービス面も業者選定のチェックポイントに入れておきましょう。

基本的に一度だけしか回収してもらえない


引越し業者が無料で行うダンボール回収はさまざまな方法で利用できます。主に専門の回収サービスやサービスパックなどを利用しますが、いずれのサービスも無料の回収は基本的に一度だけであるという点にも注意が必要です。それ以降は追加料金がかかるケースが多く、ダンボールがあまりにも大量だったり出し忘れて回収が複数回に分かれる場合は、回収が有料となる可能性があります。

また、ダンボールの回収に引き取り期限を設けている業者もあります。期間の目安は引越しが完了してから1~3ヶ月以内に設定されていることが多いようです。無駄な費用や手間が増えないよう、ダンボールの回収までを引越しととらえて計画的に作業を進めましょう。

リサイクル業者等に回収してもらう

メリット

すぐに回収してくれることが多い

リサイクル業者に回収してもらうメリットは、即日回収に来てくれる業者が多い点です。資源ごみとして処分する場合は、指定の日まで待たないとダンボールを処分できません。せっかく引越しが完了したのに、新居に大量のダンボールが放置されたままでは部屋の外観も損ねますし、気持ちもスッキリしないでしょう。処分してほしいときにすぐに回収に来てもらえるのは、多くの人にとって大きなメリットです。

大量のダンボールを回収してくれる


リサイクル業者に回収してもらうもう一つのメリットは、大量のダンボールを回収してもらえる点です。不要品回収業者やリサイクル業者は、主に粗大ごみや工場などで出る大量のダンボールを対象にしているため、回収できる量が多いという特徴があります。トラック単位で料金が設定されている業者や運搬費のみで回収してくれる業者などさまざまなタイプがあり、業者によっては玄関先まで回収に来てくれる場合もあるので、事前にホームページで確認してみましょう。

デメリット

料金は業者ごとに異なる


ダンボール回収をリサイクル業者に頼んだ際、一番気になるのが費用でしょう。料金は業者によってさまざまですが、業者によっては無料で引き取ってくれるところやダンボールを買い取ってくれる業者もあります。その他、引き取りに来る際の運賃が発生する場合もあるので、リサイクル業者に依頼する場合は複数の業者に見積りを依頼するなど、事前に料金体系をしっかり確認することが大切です。

違法業者が存在する


リサイクル業者や不要品回収業者は、基本的に自治体の許可を得て業務を行います。しかし、なかには無許可で業務を行っている違法な業者も存在しており、回収した物を不法投棄していたり、無料で引き取ると謳っておきながら利用後に高額な料金を請求してきたりと、何かしらのトラブルに発展するケースもあります。
リサイクル業者を利用する際には「一般廃棄物収集運搬業」の許可を持っている業者か確認しましょう。これは、ごみ処理の事業を安全に行うための知識及び技能を持っていることを市区町村が証明するものです。許可を得ず回収を行っている業者は業務を行うことが違法のため、利用しないようにしましょう。

資源ごみとして処分する

ダンボールは正しく回収されることで再び新しいダンボールに生まれ変わります。ほぼ100%リサイクル可能な包装材で、国内の回収率は95%以上を誇り、原材料の多くを国内でまかなう珍しい製品です。このリサイクルシステムは家庭や企業での正しい分別による高い回収率に支えられています。引越しで使用したダンボールも正しく分別し、粘着テープなどの異物がない状態で処分することが大切です。

メリット

お金がかからない


資源ごみとしてダンボールを処分するメリットの一つは、処分にお金がかからないことです。ダンボールはリサイクルが可能な資材であるため、ほとんどの自治体で資源ごみとして処分できます。ただし、ダンボールをまとめて紐で縛るような、捨てる際のルールはしっかり守りましょう。

手軽に処分できる


引越し業者やリサイクル業者に依頼する場合は、事前に連絡を入れ予約をする必要があり、リサイクルボックスを利用する場合は大量のダンボールを所定の場所まで自分で持っていく必要があります。資源ごみとして処分すれば、指定の日に近所の指定場所へ持っていくだけなので、手軽に処分が可能です。

デメリット

回収日まで処分できない


ダンボールを資源ごみとして処分する場合、「燃えるごみの日」など資源ごみ以外の日に出しても回収されないので注意しましょう。引越し先の自治体によっては、引越しが完了してダンボールが空いても資源ごみの回収日はずっと先という場合もあります。資源ごみの日まで待てない場合は、リサイクル業者に依頼するなどほかの方法を検討してみましょう。

量が多いと回収されないことがある


処分するダンボールの量があまりにも多すぎると、指定の日にすべてを回収してもらえない可能性があります。業者が回収できるごみの量には限界があり、ごみ収集車にすべてを積みきれない場合は回収されません。大量のダンボールを回収してほしい場合は、あらかじめ自治体に連絡を入れ相談するか、数回に分けて少量ずつ処分しましょう。

エコボックスを利用する

ダンボールを処分するには、エコボックスを利用する方法もあります。エコボックスは、いらなくなった古紙などをリサイクルするためのサービスです。ダンボール以外にもペットボトルや古着などの回収を受け付けているエコボックスもあります。自治体によって「エコボックス」や「古紙回収機」などとさまざまな呼び名があり、主にスーパーやショッピングモールなどに設置されています。

メリット

いつでも処分できる

エコボックスは基本的にいつでも利用できます。スーパーやショッピングモールに併設されていたり、駐車場がついていたりする場合も多いです。引越し業者のように引き取り期限が決められておらず、自分の都合で出せるので忙しい方や日中に空き時間がない方にはおすすめです。

お金がかからない

エコボックスは無料で利用できる点も魅力の一つです。古紙や古着のリサイクルを目的としているため、集められた古紙はトイレットペーパーなどに再利用されたり、古着は世界各国のマーケットや発展途上国に送られたりします。お金がかからないうえに社会貢献にもなる処分方法です。

大量に処分できる

大型のエコボックスが設置されている場所では大量の持ち込みを受け付けているため、近くにある方は利用を検討してみましょう。車や台車など、大量に運べる運搬方法がある方は、一度に処分ができます。

最寄りの大型エコボックスに行く際は、事前に回収対象を調べて、他の不要品もダンボールと一緒に持っていくと効率が良いでしょう。

ポイントが貯まる

処分するダンボールの重さに応じてポイントが貯まるシステムを導入しているエコボックスもあります。利用する際にカードを発行し、スーパーで使えるポイントや商品券に交換できる仕組みです。

ダンボール以外のごみでもポイントがつく場所もあります。引越しのときにカードを作っておくと、普段の生活でごみを捨てるときもポイントを貯められるため、日々の節約にもつながります。

デメリット

自分で持っていく必要がある

エコボックスを利用する場合は、処分したいものを自分で持っていく必要があります。引越しで不要になったダンボールなどが大量にある場合や、エコボックスの設置場所が自宅から遠い場合などは、家族や知人に手伝ってもらうなどの工夫が必要です。

紐で縛る必要がある場合もある


エコボックスによっては紐で縛ってまとめる必要がある場合もあります。大きなダンボールを解体して縛る作業は意外と重労働です。エコボックスの設置場所に持っていく前に、事前に確認しておきましょう。

ダンボールを買い取ってもらう

有料買取を行う業者は基本的に店舗や施設を対象としていますが、個人向けに買取サービスを行っている業者もあります。回収したダンボールは資源ごみと同じように、新しい紙としてリサイクル資源になります。

メリット

少量のお金になる

買取業者によりますが、ダンボールは1kgにつき数円で買取を行っています。大量に売却しても少額にしかなりませんが、少しでも節約したい方に検討してみましょう。

買取業者の多くは売却できるダンボールに条件を設けています。濡れているもの、粘着テープが付着しているものなどは断られることがあるため注意が必要です。ほかの紙類や布などの混入物が混ざらないよう、きちんと分別しましょう。売却予定のダンボールは、当日まできれいに保管できる場所にまとめておきましょう。

デメリット

買取の条件が厳しい

買取を依頼する場合は、ダンボールの量が難点です。

多くの買取業者はダンボールを買い取る際に、数十〜百キロ単位の重量を条件としています。例えば最低買取重量を10kgとします。引越し業者にもよりますが、大サイズのダンボールの重さは約650g、小ダンボールが約400gです。単身者の引越しで使用するダンボールの平均枚数は、大サイズのダンボールが約5~8枚、小サイズのダンボールが約10枚です。総重量としては9kg前後になり、買取の条件にとどきません。家族で引越しする際には買取条件を満たせるケースもありますが、単身者や荷物が少ない方は条件を満たせない可能性があるため、注意が必要です。さらに、個人の場合は持ち込みでの買取になるケースが多いため、大量のダンボールを運搬する手間もかかります。

数十枚のダンボールであれば、エコボックスの利用や資源ごみとして処分する方法を視野にいれましょう。

有料で処分するなら

ダンボールを回収してくれる業者として、主に「リサイクル業者」、「古紙回収業者」、「不要品回収業者」が挙げられます。業者によって料金にバラつきがあり、なかには高額な料金を請求してくる違法業者が紛れていることもあります。「廃棄物収集運搬の許可を持っているか」「適切な金額か、他社と大きな開きがないか」「担当者の対応は丁寧か」などに注意するとともに、複数業者に見積りを依頼して、より良い業者を見極めることが大切です。

処理するダンボールのまとめ方

引越しが終わったあとは、ダンボールをまとめないと部屋がすっきり片付きません。どの処分方法でもダンボールをまとめることが必要になるため、使い終わったダンボールは一枚ずつたたみ、サイズ別にそろえておくと、処分作業がスムーズになります。

まとめる前に粘着テープや留め具など、取り除く必要があるものがないか確認します。特に、引越しで使用したダンボールには個人の名前や、荷物の中身が書かれているケースがあるため、そのまま捨てると個人情報流出のリスクがあります。忘れずに消してから処分をしましょう。

ダンボールを大量にまとめすぎると重くなり持ち運びにくいため、適度な重さに小分けしてまとめます。回収されるまで保管をする際は、できるだけ室内に置きましょう。屋外で保管すると害虫が湧く可能性があります。

紐でまとめる

ダンボールを処分する際に持ち運びやすくしたり、バラバラにならないようにまとめたりするためには、紐でまとめるのがおすすめです。紐が持ち手になるため持ち運びやすくなりますが、細い紐だと持ちにくいばかりか、重さで千切れるため、適度な太さのものを選びましょう。使用する紐の素材はビニール紐や紙紐が一般的ですが、自治体によってはリサイクル時のビニール混入を避けるため、ビニール紐ではなく紙紐を推奨しています。自治体や回収業者がどのような回収をしているのか確認しましょう。

紐の結び方では「十字結び」が代表的です。ほかにもさまざまな結び方の種類があります。

十字結びの例

  1. 紐を大きな輪になるように床に置く
  2. 紐が重なっている中心にダンボールを置く
  3. 輪になっている部分を持ち上げ、手前に引き寄せる
  4. 片方の紐を輪にくぐらせ、ロープの両端を強く結んで固定する

ご紹介した十字結びのやり方は一例です。この方法以外にもさまざまな結び方があるため、自分にあった結び方でまとめましょう。

紐以外でまとめる

紐以外でよく使われる道具として粘着テープや結束バンド、近年では薄いビニール状のストレッチフィルムも使われています。スーパーやホームセンター、通販などで購入しましょう。

粘着テープは誰でも簡単に使うことができ、重さに強いですが、持ち手になる部分がないため、大きなものは運びにくくなります。結束バンドは重さに強く、バンドが持ち手になることが利点ですが、専用のストッパーを使う必要があります。ストレッチフィルムは数回ダンボールに巻きつけるだけでまとまり、粘着テープのようにべたつきません。

しかし、前述したようにビニールの混入を避けている自治体や回収業者もあるため、ビニール製の道具を使用した際は、まとめて運搬が終わった後にテープやバンドなどを回収する手間があるので注意が必要です。

道具を使わずにダンボールをまとめたい場合は、大きめなダンボールへ折りたたんで入れる方法があります。箱の中に入れすぎると、箱として使用しているダンボールが壊れる可能性もあるため、詰め込みすぎには注意が必要です。運び終えたら入れてあるダンボールを出し、箱として使用していたダンボールもきちんとたたんで捨てましょう。

ダンボールの処分に便利なグッズ

大量のダンボールをまとめる作業は一苦労ですが、作業を楽にするグッズを使えば、作業の負担を減らせます。ダンボールをまとめるだけでなく荷解きの際にも便利なのが、ダンボールカッターです。ダンボールの封を開ける、大きなダンボールを解体する、といった用途で役立ちます。通常のカッターより刃が丈夫で切りやすいため、作業がやりやすくなります。

また、ダンボールを立てて処分まで保管しておきたい場合は、ダンボールストッカーを使うとスペースの節約になります。さまざまなサイズのダンボールを保管しておけるだけでなく、まとめるやすくなる、キャスター付きで移動ができるなど便利です。

これらの便利グッズは、日常生活でも利用できます。通販などでダンボールがよく届く方は、引越しを機に購入を検討しても良いでしょう。

まとめ

この記事では、引越し後に大量に出るダンボールを回収してもらう方法を紹介しました。ダンボールの回収にはさまざまな方法があり、無料で引き取ってもらう方法もあります。ご自身に合うやり方でダンボールをスムーズに処分して、新居で快適に過ごしましょう。

ダンボールの処分方法や活用方法はこちらの記事でもご紹介します。