引越し挨拶のマナー|タイミングや挨拶の範囲、品物、挨拶例文も紹介

引越し挨拶のマナー|タイミングや挨拶の範囲、品物、挨拶例文も紹介
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しの挨拶は義務ではありませんが、しておくことで引越し後の良好な関係を構築できるのでしておくといいでしょう
  • 旧居・新居の形態によって挨拶する軒数が異なります
  • 手土産は単価500~1,000円程度、大家さんや自治会長にはもう少し高いものを贈るといいでしょう
  • 旧居・新居の挨拶の仕方が少しずつ異なるため、本記事を参考にしてください

新居に引越しをしたのち、隣近所や地域の代表者に引越し挨拶をするのがマナーとされています。とはいえ、新居が一戸建てなのかマンションなのか、手土産はいるのかどうかなど、正確にわかっていない人もいるでしょう。引越し挨拶はこれからお世話になる人を中心にするものであるため、挨拶に行ったにも関わらずマナーに反してしまうのも考え物です。

そこでこの記事では、引越し挨拶をするタイミングや範囲、服装とマナーについて解説します。引越し挨拶で無礼な対応にならないためにも、ぜひ参考にしてください。

引越し挨拶は必要?

引越し挨拶は必要?

一般的に、引越し挨拶は旧居でお世話になった人にはお世話になった旨を、新居でお世話になる人に対してはこれから新居で生活する旨の挨拶をするのがマナーです。周辺に住む人々も、近所や隣にどんな人が引越ししてきたのか気になるはずです。

しかし、最近では引越しの挨拶をしない人も増えています。住む場所や性別によっても異なるものの、とくに単身者は挨拶をしない場合もあるようです。いくつか理由があるものの、セキュリティを気にしてあえて挨拶しない人も。女性の一人暮らしではセキュリティを気にしている場合が多い傾向あるため、挨拶をしない人もいるのです。

ただ、何か困ったことがあった際に近所に知っている人がいる状況は心強いことでしょう。引越し挨拶をしたからといって深く付き合う必要はありません。新居に引っ越して来たら、入居したことを伝える程度でいいので挨拶へ行きましょう。

引越し挨拶のタイミング

引越し挨拶のタイミング

引越し挨拶は、相手の失礼にあたらないタイミングでするのがマナーです。そのタイミングは、シチュエーションによって少しずつ違います。

まず旧居でのあいさつは、引越しの前日までにするのが良いといわれています。当日に突然言われたり、黙って立ち去ってしまったりすると相手に良い印象が残りません。相手宅の不在も加味して早ければ2週間前から挨拶をする人もいるため、早い段階から挨拶をはじめていくといいでしょう。

新居の挨拶は引越し当日、遅くとも翌日が良いとされています。理想的には前日までに済ませておきたいところですが、遠方への引越しなどの事情で難しい人もいるでしょう。前日までに挨拶できる人は、お世話になる旨とあわせて引越し作業で迷惑をかけるかもしれないことも伝えるようにしてください。挨拶が遅くなる場合は、一言お詫びを付け加えるようにすると好印象につながります。

時間帯に関しては、平日・土日かかわらず日中の明るい時間帯にしましょう。早すぎたり遅すぎたりすると、かえって迷惑がられる可能性もあります。また、平日は働きに出て家を空けている人も少なくありません。相手が留守であった場合は3回を目安に訪問し、いなければ手紙やメッセージカードを郵便受けに入れ、後日顔を合わせた際に改めて挨拶すると良いでしょう。

引越し挨拶はどこまで行うか

引越し挨拶はどこまで行うか

昔から「向こう三軒両隣」と言われているとおり、引越し挨拶にはある程度の範囲が決められています。しかし、住宅事情が変化した今、新居が一戸建てなのか、マンション・アパートのような集合住宅なのかで挨拶の範囲は違います。

また、地域のコミュニティである自治会やアパートの大家さん・管理員などにも挨拶すると良いでしょう。どこまでが挨拶するのに適切な範囲になるのか、詳しく解説します。

一戸建ての場合

新居が一戸建ての場合、先に紹介した言葉どおり「向こう三軒両隣」に加えて自身の家の後方3軒を含めた8軒が引越し挨拶する範囲とされています。Webサイトによっては、新居後方は真後ろの1軒のみとしている場合もあり、さまざまです。可能なら、以下の図のように8軒に挨拶をしておくと良いでしょう。

● 道路を挟んでいる場合の引越し挨拶の範囲の目安

道路を挟んでいる場合の引越し挨拶の範囲の目安

新居が角地の場合は、やや事情が異なります。道路を挟んで向かいにあたる家の件数が多いため、必然的に挨拶に行く家の数も多くなります。以下の図を参考にしてください。

● 新居が角地にある場合の引越し挨拶の範囲の目安

新居が角地にある場合の引越し挨拶の範囲の目安

挨拶の際には、引越し当日にトラックで道をふさいでしまうこと、作業による騒音で迷惑をかけるかもしれないことを添えておきましょう。引越し挨拶をするベストなタイミングは引越しの前日ですが、どうしても難しい場合は引越し当日、あるいは翌日に済ませるのがマナーとされています。

マンション・アパートの場合

マンション・アパートでは、自分の部屋を起点に上下左右に挨拶するのが基本です。向かいにも部屋がある場合は向かいにも挨拶をし、何かと迷惑をかけるかもしれないことを断っておきましょう。

● マンション・アパートで引越し挨拶をする範囲の目安

マンション・アパートで引越し挨拶をする範囲の目安

図で示した黄色の部分に関しては、挨拶する・しないは自由です。オレンジ色の部屋と比べると優先度は高くありませんが、小さい子どもがいたり、ペットを飼っていたりする場合は挨拶しておくと良いでしょう。ワンフロアの部屋数が少ない場合はすべてに挨拶にまわっても構いません。

挨拶の仕方は引越しの騒音や通路をふさいでしまうかもしれないことに加え、生活が始まった際に足音や生活音で迷惑をかけるかもしれない旨を伝えると好印象につながります。のちのちのトラブルを回避するためにも挨拶しておいた方が無難です。

注意点としては隣や上下の部屋の住人が女性の単身者である場合の挨拶です。新居に越してきた人が男性の場合、身なりや挨拶に伺う時間に注意しましょう。また、一戸建てと違い、思った以上に生活リズムが違うことも多くあります。なかなか頃合いを見計らって挨拶に行けないこともあるので、手紙だけの挨拶にとどめるなど、臨機応変に対応しましょう。

大家さん、管理員、自治会長への挨拶

自治会長やマンション・アパートの大家さん、管理員への挨拶はどちらでも構いません。しかし、これから付き合いが起きる人達でもあるため、挨拶をしておくと良いでしょう。

これらの人々は向こうから挨拶に来ることもあります。地域のゴミ出しのルール説明や自治会へのお誘いを兼ねてのことですが、基本的にはこちらから挨拶に伺うようにしましょう。もし相手のほうが先に挨拶に来た場合、「ご足労をかけして申し訳ありません」と一言お詫びの言葉を付け加えておくことをおすすめします。

引越し挨拶を行う際の服装のマナー

引越し挨拶を行う際の服装のマナー

引越し挨拶は初対面の大事な挨拶です。そのため、カジュアルすぎず清潔感のある格好が好ましいとされています。相手に与える印象を考えて、服装選びをしましょう。

とくに引越し挨拶は初対面であることから、相手がどんな人物で何を気にするのかわからないままお伺いします。仮に挨拶する先の人がマナーにうるさい人であった場合、カジュアルな服装で行くと不快な思いをさせてしまうことも考えられます。スーツほどフォーマルでなくても、男性は襟シャツ、女性はワンピースのようなしっかりと見える服装で伺うのがベストです。

服装以外にも髪型や言葉遣い、態度にも要注意です。挨拶する際は笑顔も忘れないようにしましょう。

引越し挨拶に贈る品物

引越し挨拶に贈る品物

引越し挨拶とともに粗品を持っていくことがマナーとされています。挨拶だけで終わらせている人もいますが、粗品を渡すことで相手により好印象を持ってもらえるでしょう。

ただし、あまりにも高価なものはかえってNGです。相手に気を遣わせない程度の品物を選んで渡すといいかもしれません。では、引越し挨拶で相手に贈る品物は、何が良いのでしょうか。熨斗(のし)の書き方とあわせて紹介します。

引越し挨拶におすすめの手土産

引越し挨拶の手土産には、定番となっているものがあります。基本的には場所を取らないもの、すぐに捨ててしまわないものが喜ばれる傾向にあるようです。おすすめの手土産には以下のようなものがあります。

  • お菓子・食品
  • タオル・ふきん
  • 洗剤
  • 蕎麦、うどん
  • キッチンの必需品の詰め合わせ(ラップやクッキングシート、保存袋など)
  • ティッシュペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパーなどの消耗品
  • 地域指定のごみ袋
  • バスソルト
  • お茶
  • ギフトカードや食事券

江戸時代から続く風習として「引越し蕎麦」がありますが、アレルギーを持っていたり、賞味期限の問題があったりで渡すことを避ける人も増えてきました。蕎麦のほかにも食品を挨拶で渡そうと考えている場合は、万が一アレルギーがあった場合に備えて、タオルや洗剤などを用意しておくと良いでしょう。

またいずれの品物も、万人受けするシンプルなものを準備してください。華美すぎる、使い方がわからないといった事象が起こりにくいものを選ぶと良いかもしれません。無難なものでは洗剤やタオル、キッチンセットがあります。定番のメーカーのものを挨拶の品物にすると喜ばれることでしょう。ただし香りが強いものや刺激が強いものは避けてください。

引越し挨拶の手土産の相場

引越し挨拶の手土産の相場は、贈る側が負担になりすぎないように単価が500~1,000円程度のものを贈るのが一般的とされています。先に紹介した品物も、おおよそこの価格帯で収まるでしょう。もちろん、予算に余裕があればもう少し高価なものを選んでも構いません。

大家さんや自治会長といった、新生活で頼りになる存在の人には単価1,000~3,000円程度のものを用意しましょう。粗品の目的は、新生活の良好な関係を築くためのものであるため、準備しておくことをおすすめします。なお、旧居でお世話になった不動産会社には渡す必要はありません。

あくまでも相場なので、絶対にこの価格帯にあわせる必要はありません。とはいえ、挨拶する件数を考えると、あまり高額なものは選択しない方が良いでしょう。もらった相手も気が引けてしまう可能性があるため、ここで紹介した相場に近い金額を、品物を選ぶ基準にしてください。

引越し挨拶の手土産の購入先

手土産の主な購入先には、次の候補があります。

  • 百貨店
  • 大型スーパーやドラッグストア
  • ネット通販サイト

上記の購入先では引越し挨拶に適したギフトセットが用意されており、バリエーションも豊富で購入しやすい特徴があります。しかし、百貨店では500~1,000円程度のギフトは、需要が少ないため取り扱いがないケースも少なくありません。また、ドラッグストアや一部のスーパーで日用品の購入はできるものの、のしは購入者自身での手配が必要になることもあります。

ネット通販サイトの場合、実店舗よりもラインナップが豊富に用意されていることに加え、のし紙もつけてくれます。引越し挨拶の粗品を選びに行く時間がない場合や、豊富なラインナップから探したい場合はネット通販サイトで購入することをおすすめします。ただし、注文から商品が届くまでに時間がかかることを覚えておきましょう。余裕を持った手配が大事です。

のしの書き方

「のし」とは、慶事やお悔やみごとがあった場合に贈る品物に添える伝統的な飾りのことです。引越し挨拶にものしを付けるのが一般的で、粗品を贈る場合は必ずつけるようにしましょう。

ただし水引の形によっては失礼にあたってしまうため注意が必要です。水引の結び方と意味は以下のとおりです。

  • 蝶結び(花結び)
    何度あっても嬉しいお祝いごとに用いられる。出産祝いやお歳暮が該当する。引越し挨拶も蝶結びがよい。
  • 3本・5本・7本の結び切り
    繰り返し起きてほしくないことを意味する。お悔みごとの際に用いられるが9本は「苦」を意味するため使用されない。
  • 10本の結び切り
    婚礼関係の贈答品に添えられる、固く結ばれている状態を示す水引。偶数なのは夫婦2人で1組の意味から。
  • 鮑結び
    簡略的な結び方で慶弔問わず使用される。いつまでも良い付き合いをしたいという願いが込められている。

また、のしのかけ方にも「内のし」「外のし」の2種類がありますが、どちらでも問題ありません。地域によっては好まれているかけ方があるようですが、間違っていても失礼にはあたらないため気にする必要はないでしょう。

重要なのはのしの書き方です。水引を境に上段には「粗品」「ご挨拶」「心ばかり」と記します。下段には送り主の苗字を書きましょう。これを表書きと言い、インクの濃い毛筆や筆ペンを使用するのが一般的なマナーです。フェルトペンやサインペンでも良いとされている一方、ボールペンは適していないとされています。

のしの書き方のイメージは以下を参考にしてください。

● のしの書き方のイメージ図

のしの書き方のイメージ図

引越し挨拶の仕方のマナー

引越し挨拶の仕方のマナー

挨拶の品物が準備できたら、引越し挨拶に伺います。旧居でする挨拶と新居でする挨拶には違いがあるため、ここで紹介するマナーや例文を参考に、気持ちの良い挨拶をしましょう。

旧居での挨拶の仕方

旧居での挨拶は、新居でのあいさつ同様の範囲で挨拶をします。一戸建ての場合は両隣と向かいと後方の3軒ずつ、マンションの場合は上下左右です。もしそれ以外にも親交があった家があれば、そちらも挨拶をしましょう。

引越しの1週間前から前日にかけて挨拶するのがマナーで、直前になって挨拶することがないようにしてください。挨拶の内容は、いままでお世話になった旨と、引越し当日に迷惑をかけるかもしれないことを一緒に伝えましょう。

● 挨拶の例文(旧居)

××(住所)に住んでいる○○(名前)と申します。
勝手ながら、○月○日に引越しをすることとなり、ご挨拶に伺いました。
これまでいろいろとお世話になり、ありがとうございました。

引越し当日には、騒音など、ご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんがよろしくお願いいたします。
お忙しいところお時間をいただきありがとうございました。
失礼いたします。

新居での挨拶の仕方

新居での挨拶は、これからどこに住むのか、いろいろとお世話になる旨を伝えます。このときに、小さな子どもがいる、ペットがいる場合はその旨もあわせて伝えましょう。

実際に迷惑をかけるかどうかは別にして、迷惑をかけるかもしれないと一言断るのがマナーです。迷惑はかけないから「ご迷惑をおかけするかも」とは言わない、ではなく、社交辞令として伝えてください。相手の受ける印象が変わります。

● 挨拶の例文(新居)

はじめまして。
本日(もしくは○月○日に)から、××(住所)でお世話になります○○(名前)と申します。
引越しでは何かとお騒がせしてしまいご迷惑をお掛けいたしました。
これからお世話になります、どうぞよろしく御願いいたします。

こちら、心ばかりの品ではございますが、よろしければご挨拶の印にお受け取りください。
小さな子ども(ペット)が○人(〇匹)おります。
騒がしくご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

手紙での挨拶の仕方

挨拶する相手が不在で挨拶できない場合は、手紙で挨拶するのも方法の一つです。とくにマンションやアパートで女性の単身者が近隣で暮らしている場合、防犯上の問題で出てきてくれないこともあります。そんなときには、手紙だけで挨拶を済ませても構いません。

手紙の場合でも、挨拶の仕方は口頭で伝える内容とほぼ同じです。どこに住んでいる誰で、いつ引越しを行うのかがわかれば問題ないでしょう。もちろん、旧居の挨拶ではいままでお世話になったことを、新居ではこれから迷惑をかけるかもしれないことを書いておいてください。

● 手紙の例文(旧居)

〇〇(相手の名前)様

××(住所)でお世話になっています○○(名前)と申します。
このたび引越しをすることになり、何度か挨拶に伺わせていただきましたが、
ご不在のようでしたので手紙にて失礼致します。

引越し当日は、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
いままで大変お世話になりました、ありがとうございました。

旧居・新居ともにまず2~3回ほど、曜日や時間帯を変えて訪問し、それでも不在の場合に手紙での挨拶になります。失礼にはあたりませんが、最初から手紙ありきで考えるのではなく、直接挨拶できるようにしつこくならない程度でお伺いしましょう。

● 手紙の例文(新居)

○○(相手の名前)様

○月○日に××(住所)へ引越してきました○○(名前)と申します。
引越しのご挨拶をと思い、何度か挨拶に伺わせていただきましたが、ご不在のようでしたので手紙にて失礼致します。

引越し当日は、いろいろとご迷惑をお掛けいたしました。
今後とも何卒、よろしくお願いいたします。

コロナ禍における引越し挨拶

コロナ禍における引越し挨拶

昨今の新型コロナウイルス感染拡大の影響は、引越し挨拶にも影響を及ぼしているようです。従来であれば訪問先の方に直接挨拶や手土産を渡すのがマナーとされていました。しかし、感染拡大を防ぐため、インターホンでの挨拶にとどめたり、最初から手紙だけで挨拶を済ませたりする場合も増えています。

どちらの方法でも、挨拶の際には必ず「本来ならば直接ご挨拶するべきではありますが、昨今の社会状況を鑑みてこのような形でご挨拶させていただいています。」と添えましょう。どちらも失礼には値しませんが、一言あるだけで相手も理解を示してくれるでしょう。

また、状況を見て、あえて挨拶しないという選択も良いでしょう。なかには人と接することに対して神経質になっている近隣住民もいるかもしれません。事態を鑑みながら、のちに顔をあわせた時に「挨拶が遅れてしまいました」と付け加えて、簡単に自己紹介するようにしても良いでしょう。

まとめ

引越し挨拶は、しなくても問題はないものです。新型コロナ感染拡大の状況下では、あえて挨拶に出向かないこともありといわれています。

ただ、事態が収束したのちに改めて挨拶をするといいかもしれません。とくに新居の近隣の人は、何かあったときに頼りにできる存在です。遅れてでもいいので、良好な関係を築くためにも挨拶をしておくといいでしょう。

挨拶する際は、相手に失礼と思われないようなマナーを意識してお伺いしてください。