引越し挨拶で使うのしとは何か?のしの由来からマナーまで解説!

引越し挨拶で使うのしとは何か?のしの由来からマナーまで解説!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 「のし」とは慶事やお悔やみごとなどで贈答品に添える伝統的な飾りのことをいいます
  • 「のし」の語源は縁起物の「熨斗鮑(のしあわび)」からきています
  • 引越しの挨拶品の水引には「紅白蝶結び」を選びましょう

引越しをしたら旧居・新居に挨拶周りをするのがおすすめです。また、ご近所に挨拶回りをするときは、「のし」を付けた手土産を持参するのが一般的ですが、のしにはかける位置や書かれている文言など、知っておくべきルールやマナーが存在します。引越しに伴いのしを多用することになるため、事前に知っておくべきでしょう。この記事ではのしの由来や概要、種類、マナーなどを紹介します。ぜひ引越し挨拶時の参考にしてみてください。

のしとは何か

のし 挨拶 贈り物

「のし」とは、慶事やお悔やみごとなどで贈答品に添える伝統的な飾りです。表書き・水引・飾りを組み合わせたものを「のし」と呼ぶことがありますが、厳密には、六角形の「飾り」の部分が、のしにあたります。なお、のしや水引などが印刷された用紙を「のし紙」と呼びます。

日常的に使用する機会があるものではないため、馴染みのない方もいるでしょう。そもそも、「のし」という言葉の意味やルーツを知らない方もいるのではないでしょうか。そこで、のしを添えるマナーについて触れる前に、のしに関する基礎知識をご紹介します。

「のし」という言葉が指すもの

「のし」の語源は、「熨斗鮑(のしあわび)」です。熨斗鮑とは、アワビの身をそいで引き伸ばしたものです。アワビは、古代中国において縁起の良い食材であり、不老長寿を象徴していたといわれます。それが日本に伝わり、熨斗鮑は長寿の縁起物として大切な人への贈り物に添えられるようになりました。しかしながら、昔のアワビは今よりも高価であったことから、贈り物のたびに用意することが困難でした。そのため、現代で用いられている「のし」の真ん中にある長方形の黄色い縦棒で熨斗鮑を表現するようになったそうです。

のしの由来

日本におけるのしの由来を説明するにあたり、まず、日本における贈り物のルーツを解説します。日本の贈り物のルーツは、神に「生ぐさもの(生鮮食品)」を備えていたことがはじまりです。神に生ぐさものを贈ることは、その品物が汚れていない証でした。それに習って、慶事の贈り物に生ものを用いることが一般的になり、贈答品に熨斗鮑が添えられたわけです。一方で、熨斗鮑を贈答品に添える場合は、「生ものではない品物が入っている」ということを示す意味合いで用いられていました。生鮮食品を送る場合に、熨斗鮑を付けると、「生ぐさ」が重複するといわれています。そのため、昔は魚介類や肉類といった生鮮食品の贈り物にはのしをつけないしきたりがあったそうです。しかし、現在は一般的にお中元やお歳暮、内祝い、引越しの挨拶などにおいて生鮮食品を贈る場合にものしを添えるケースもあります。

のしの種類とマナー

これまでなんとなく「贈り物にはのしを用いる」と考えていた方も、のしの語源などがわかると大切な人への贈り物にのしを添える必要性が理解できたでしょう。しかしながら、これまで贈り物にのしを添えた経験がないという方は、水引の種類のほか、表書きの書き方やのしのかけ方など基本的なマナーがわからないでしょう。そこで、ここからは水引の種類や表書きの書き方などの基本的なマナーを解説します。マナーを守ってのしを添えれば、贈る相手を不快にさせることはないでしょう。

水引の形と本数

贈り物にのしを添える際は、のし・水引・掛け紙を合わせるか、のしと水引が印刷されたのし紙を用います。注意したいのが水引選びです。水引といっても、結び方や本数はさまざまです。慶事として、結婚祝いや出産祝いなどさまざまなお祝いごとがありますが、贈答品を贈る際には、それぞれのお祝いごとに適した水引を用いなければなりません。祝のしに用いる水引の結び方は、主に三つ挙げられます。一つめは蝶結び(花結び)、二つめは結び切り、そして三つめは鮑結びです。また、祝のしに用いる水引の本数は、3本・5本・7本・10本の4タイプです。ここで、水引の使い分け方を四つにわけて解説します。

  • 蝶結び(花結び)
    蝶結び(花結び)の水引は、何度でも結び直せることから「何度あっても嬉しいお祝いごと」の贈り物に用います。例えば、出産祝いやお歳暮、引越しの挨拶などに適しているでしょう。なお、婚礼関係など「繰り返すことが好ましくないこと」の贈り物には適していません。
  • 3本・5本・7本の結び切り
    3本・5本・7本といった奇数の結び切りの水引は、「繰り返し起きてほしくないこと」の贈り物に用います。一般的に用いられるのは5本ですが、粗品の場合は3本、より丁寧にしたい場合は7本と使い分けましょう。なお、9本の水引は「苦」を連想させて縁起が悪いため、敬遠されています。
  • 10本の結び切り
    10本の結び切りの水引は、「固く結ばれて離れないこと」を表しており、婚礼関係の贈答品に添えられます。水引の数が奇数ではなく10本なのは、夫婦2人で1組という意味合いから、1人5本、2人合わせて10本とするためです。
  • 鮑結び
    明治時代以降に複雑な結び方を簡略化するために生まれた結び方で、結び目がめでたいものである鮑の形に似ていることからこの名が付きました。円形の内部で複雑に絡み合っているさまが淡路海峡で発生する渦潮の形に似ていることから、「淡路結び」と呼ばれることもあります。いつまでも良きお付き合いをとの願いを込めて慶事と弔事の双方に用いられます。

表書きの書き方

贈り物にのしを添える際は、水引の上段中央に表書きを記します。なお、下段には贈り主の苗字を記しましょう。

表書きの書き方は、お祝いごとにより異なります。出産祝いなら「御出産御祝」など、長寿祝いなら「寿福」などと記しましょう。なお、引越し挨拶の手土産にのしを添える場合は、「粗品」や「ご挨拶」、「心ばかり」などと表書きに記します。

表書きを手書きする場合、インクの濃い毛筆または筆ペンを使用するのがマナーです。それらがなければフェルトペンやサインペンでも良いとされていますが、ボールペンは適していません。

のしのかけ方

のしのかけ方には、「内のし」と「外のし」があります。

  • 内のし
    品物に直接のし紙をかけて、その上から梱包するかけ方です。内のしは、贈答品を配送する際にのし紙が傷つきにくいというメリットがあります。
  • 外のし
    梱包済みの品物の上からのしをかける方法です。外のしは、表書きなどが相手に見えやすいというメリットがあります。

引越しの挨拶では、地域によって「内のし」が適しているか、「外のし」が適しているか異なるようですが、どちらを選んでも失礼にはあたりません。

親しい相手の場合

正式な贈り物の場合は、贈答品を奉書紙(ほうしょし)の掛け紙で包み、水引をかけてのしを添えます。しかし、近年ではより簡略化した「のし紙」を用いるのが一般的です。両親や友人など親しい相手に贈答品を送る場合も、のし紙を用いて問題ないでしょう。また、表書きにメッセージを添える以外にも、表書きのない「無地のし」としても良いとされています。

のしを付けてはいけないもの

のしは、もともとアワビを引き伸ばしたものであることから、「命を伸ばす」、「慶びを伸ばす」といった意味合いのある縁起物です。そのため、仏事や弔事などのお悔やみの贈答品にのしを添えるのはマナー違反です。また、お悔やみの贈答品に、紅白の水引や蝶結びの水引を用いることもマナーに反するといえるでしょう。なぜなら、紅白は「めでたい」ことを表し、蝶結びは「何度も繰り返したい」ことを表すからです。一般的には、「二度と起きてほしくない」という意味あいがある白黒の結び切りの水引を用います。

引越しの挨拶品にのしはつけるべき?「のし」のよくある疑問

引越しの挨拶品には、のしを付けることが一般的です。のしを付けた方が名前を覚えてもらいやすく、礼儀正しい人という印象を与えることができるので、より円滑なご近所付き合いに結び付きます。しかし、一人暮らしの人が多いアパートなどではご近所付き合いをしていない人が多く、数年で引っ越してしまう人も多いため、のしがなくても失礼に思われることはほとんどありません。反対に、近所の方と交流する機会が比較的多いファミリー層の多い住宅街や分譲マンションなどではのしを付けて挨拶をした方がいいでしょう。

引越しの挨拶品にのしを付けるときの注意点

引越しは何度あっても良い祝い事とされています。そのため引越しの挨拶品の水引には何度繰り返しても良いことという意味のある「紅白蝶結び」を選びましょう。また、のし紙の上段に記入する表書きには「粗品」や「御挨拶」と記します。のしには内のしと外のしがあることを説明しましたが、引越しの際はどちらを用いても良いとされています。一般的に用いられているのは外のしですが、関西では内のしが用いられることも多いようです。また、のし紙の左右の両端が裏面で交わる場合は、向かって右側ののし紙を上に重ねるようにかける「慶事掛け」をするようにしましょう。反対にすると「弔事掛け」となってしまい、お悔やみごとの贈答品で用いる掛け方になってしまうので注意してください。

のしに記載する名前

引越し挨拶品ののしに名前を書く場合、一般的に名字のみで問題ありません。また、名前を書かずに渡しても失礼にあたることはありません。単身者が集まるアポートやマンション、また女性の一人暮らしの場合は防犯上の観点から、名字を書かないという選択をしても良いでしょう。逆にファミリー世帯が多い、住宅街やマンションの場合はご近所付き合いを円滑にすることを目的に家族全員の名前を入れるケースもあります。ご自身の状況に応じて臨機応変に対応をしましょう。

引越し挨拶品にのしを付け忘れた場合

引越し挨拶品には、挨拶品を購入したお店でかけてもらうのが一般的です。百貨店やお菓子屋、そのほかギフトを取り扱っているお店の場合、サービスとして無料で対応をしてくれます。そのため、購入をする際に贈り物である旨を申し出て、のしを付けてもらうようにしましょう。

しかし、引越しで慌ただしく作業している中で、のしをお店でかけてもらい忘れてしまうことがあるかもしれません。そのような場合、自宅にプリンターがある方は、のしを無料でプリントアウトできるオンラインサービスなどを利用することをおすすめします。また、のし紙は100均、文具店、ホームセンターなどでも購入できるところがあるので、近くののしを購入できるお店を探してみてください。

引越し挨拶でおさえるポイント

新居での引越し挨拶

ここまでの解説にて、引越しをする際ののしの付け方がわかりました。続いて新居での引越しの挨拶回りをする際のマナーや注意点を説明していきます。マンション・アパートへ引っ越す際は、両隣と上下階の部屋の人に挨拶をするようにしましょう。一軒家の場合は両隣と向かい側にある3軒、裏の家に挨拶するのが良いでしょう。挨拶回りをするタイミングは、引越し日の前日、遅くても翌日までがおすすめです。引越し当日は荷物の搬入などで迷惑をかける恐れがあるので、搬入前までには一言声をかけておくと良いでしょう。子どもがいる場合は一緒に挨拶回りをすることで、子どもが迷惑をかける可能性があることも伝わります。

旧居での引越し挨拶

旧居での引越し挨拶では、マンション・アパートの場合は両隣と上下階の部屋の人に挨拶するようにしましょう。一軒家の場合は両隣と向かい側にある3軒、裏の家に挨拶するのが良いでしょう。その他にも親しい付き合いの人がいる場合は挨拶をするようにしましょう。また、引越しの当日は荷物の搬入などで迷惑をかける可能性もあるので、1週間~前日までには引越しの挨拶を済ませるようにすると良いでしょう。あまり直前になってしまうと不在で挨拶ができない可能性もあるので、引越しが決まったら早めに挨拶を済ませるのがおすすめです。挨拶の際は、引越しの日にちと今までお世話になった感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

引越し挨拶の手土産に適したもの

粗品 壁 緑

ここまでの解説にて、引越し挨拶の手土産には、蝶結びの水引とのしを添えて「粗品」や「御挨拶」と記すと好ましいことがわかりました。その点から、引越しの手土産には、高級品ではなく粗品といえる品物であることがわかります。引越し挨拶の手土産の相場は、約500~1,000円です。なお、引越し挨拶の相場は住む地域や渡す相手の立場により変わります。しかしながら、高価な品物を贈ると相手が気を遣ってしまう可能性もあるため、相場を目安にして品物を選びましょう。

では、一般的に、どのような手土産が喜ばれるのでしょうか。ここからは、引越し挨拶の手土産に適した品物をご紹介します。

引越し挨拶の粗品についてはこちらの記事をご覧ください。

日用品

引越し挨拶の手土産として渡す相手に喜ばれる品物として、まず日用品が挙げられます。日用品といっても、洗剤といった消耗品からマグカップなどの雑貨まで幅広いものです。日用品の手土産を選ぶ際は、渡す相手の性別や家族構成を問わない消耗品が好ましいでしょう。消耗品は、日常生活で使い切れるため後に残りません。例えば、タオルやティッシュペーパー、洗剤、ラップといったシンプルな商品を贈ると喜ばれます。一方で、香りの強いボディソープやハンドクリーム、柔軟剤などは、好みが分かれるため避けた方が無難です。

お菓子

お菓子も引越し挨拶の手土産におすすめの品物です。お菓子を贈る場合も相手の好みが分かれますが、来客時にお客様に出せるため多くの方に喜ばれるでしょう。遠方から引越しする方は、現在住んでいる地域の名産品を手土産にするのもおすすめです。また、お菓子を贈ると、後日お菓子を食べた感想を聞けるなど、近所の方との会話のきっかけづくりにもなるでしょう。

なお、お菓子を手土産にする場合は、お菓子の種類の選び方に注意が必要です。というのも、日持ちのしない生菓子や要冷蔵品は、渡すタイミングが合わなかった場合や、相手がすぐに食べる機会を得られなかった場合に、賞味期限が切れる可能性があるからです。そのため、お菓子を手土産にする場合は常温にて保存できる賞味期限の長い焼き菓子を選びましょう。また、個性的な香りやフレーバーのお菓子は、好みが分かれるため避けた方が無難です。その他、近所のお店で購入できるようなお菓子は、値段がわかりやすく急いで用意したと思われがちなので注意が必要です。

手土産を渡す相手が高齢者の場合は注意が必要です。糖尿病や高血圧などの持病を患っていてお菓子や塩分の高いものは食べられないという可能性もあります。また、餅菓子なども喉に詰まる危険性があるため避けるべきです。引越し挨拶に行く前にもし相手が高齢者だと分かった場合はタオルや洗剤といった日用品を贈るようにするのが無難でしょう。

嗜好品

引越し挨拶の手土産に嗜好品を渡すのもおすすめです。嗜好品の一例としては、コーヒーや紅茶、日本茶などが挙げられます。嗜好品は引越し挨拶の定番品ですが、好みが分かれる可能性はあります。例えば、コーヒー好きの方もいれば紅茶好きの方もいるでしょう。ほかにも、カフェインが身体に合わないことからコーヒーや紅茶が飲めないという方もいるかもしれません。しかしながら、飲み物は賞味期限も長いうえに来客時にお客様に出せます。その点を踏まえると、引越し挨拶の手土産の候補に挙げても良いでしょう。また、渡す相手の好みを考えるのであれば、エスプレッソやカフェオレ、抹茶オレ、ロイヤルミルクティなどさまざまな種類がそろったバラエティパックを贈るのも一つの方法です。

金券類

定番の手土産はありきたりだから避けたいという方には、QUOカードや商品券といった金券類がおすすめです。金券類を渡すメリットは、相手が受け取った金券の使い道を選べることです。使い道が限定的な金券でなければ、相手の性別・年齢・家族構成・好みなどに左右されることなく、幅広く利用できます。なお、金券として渡す金額も、引越し挨拶の手土産の相場同様、約500~1,000円が好ましいでしょう。なお、渡す金券の適正金額は、住む地域や渡す相手の立場により変わる可能性があります。引越し先の立地などを踏まえて金額を決めましょう。

まとめ

これまで、お祝いごとやお歳暮などの贈答品をお送りする際に、「なんとなく、のしを添えていた」という方もいるのではないでしょうか。特に、贈答品が雑貨なのか生鮮食品なのか気にせずにのしを添えていたという方もいるかもしれません。しかしながら、のしの意味合いやルーツなどを知ると、中身が生鮮食品でなければのしを添えた方が良いことがわかります。また、引越し挨拶の手土産を選ぶ際には、使い勝手の良い消耗品や賞味期限が長いもの、使い道が選べるものが良いこともわかりました。引越し挨拶の手土産を用意する場合は、相手が喜ぶような品物を選び、のしや蝶結びの水引を添えて表書きを記しましょう。このように、マナーを踏まえて品物を用意すれば、渡す相手に心遣いがきっと伝わるはずです。