引越しの見積書の確認ポイント6つ|依頼の流れや料金をおさえる方法を紹介

引越しの見積書の確認ポイント6つ|依頼の流れや料金をおさえる方法を紹介
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しの見積書は、簡単に言えば引越し当日に業者がおこなう作業の内容を概算で示したものです
  • 引越し業者の見積書をもらうには主に電話、メール、訪問の3パターンがあります
  • 引越し業者からもらった見積書は6つのポイントを確認する必要があります
  • 見積書の料金をおさえるための方法がわかればコスパの良い引越しを実現できます

「引越し料金を比較したい」となったとき、見積書を用いて比べることになります。しかし、引越しに慣れていない方の場合、「そもそも見方がわからない」といったケースもあるかもしれません。また、見積書のもらい方がわからず、費用の比較ができないということもあるでしょう。

この記事では、引越しの見積書のもらい方、内訳などの見方、見積書の料金をおさえるためにできることを解説します。はじめての引越しで見積書のもらい方がわからない、見積書の見方を知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

単身引越しナビの引越し見積もりで安くて安心な引越し業者とラクラクマッチング!

引越しの見積書とは

引越しの見積書とは、簡単に言えば引越し当日に引越し業者がおこなう作業の内容を概算で示したものです。引越し業者の営業担当が訪問見積もりを行い、無料で作成します。旧居と新居の住所と距離、荷物の量などから算出されます。

契約書ではないため、提示されたからと言って必ずそこへ依頼しなければいけないわけではありません。見積書はあくまでも概算の費用しか記入されていませんが、引越し業者の比較や値引きを頼む際の材料として利用することができます。

引越しの見積書の確認ポイント

引越しの見積書には、いくつかのチェックポイントがあります。確認しないままサインしてしまったり、契約を結んでしまったりしては、のちのちトラブルに発展する可能性もあります。総額だけではなく、次のポイントに対しても目を向けておきましょう。

  • 契約書ではないか
  • 引越し日時はいつか
  • 積み卸し場所はどこか
  • トラックの大きさや作業員数はどれくらいか
  • オプションサービスはついているか
  • 総額の料金はどのくらいか

契約書ではないか

渡されたものが見積書ではなく、実は契約書だったという場合があります。なかには、見積書兼契約書となっているものを使う引越し業者もいるため、注意が必要なポイントです。

ここで契約してしまうと、後からほかの事業者に頼みたいとなったときでも、解約のタイミングによっては解約手数料が発生することがあります。以下は、解約のタイミングごとの解約手数料の相場です。

解約時期 解約手数料の目安
引越しの2日前 見積もり運賃等の20%以内
引越しの前日 見積もり運賃等の30%以内
引越しの当日 見積もり運賃等の50%以内

解約手数料は引越し業者が独自に定めている場合もありますが、ほとんどは国土交通省が定めている「標準引越運送約款」に準拠しています。基本的に見積書と契約書は別で作成されますが、先述したとおり、見積書と契約書が一緒になっている場合もあります。見積書にサインは必要ないため、求められた場合は注意して書面を確認してください。

ちなみに、延期した場合も解約手数料という形でいくらかの費用が発生します。名目上は延期であっても契約を一度解除して、再度契約し直す流れになるためです。自己都合以外のやむを得ないケースであれば、格安や無料で対応してもらえる場合もあります。延期の必要性が出てきたら、一度相談してみることをおすすめします。

引越し日時はいつか

引越し日時がいつになっているかを確認することも忘れないようにしましょう。繁忙期や土日祝を想定して見積もりを出すと引越し料金の上げ幅に関係してくるほか、午前・午後など時間帯によっても影響があります。見積書と実際の契約は別物ですが、最終的な契約書は見積書をもとに作成されるため、見積書を確認した時点で間違いがあれば必ず指摘してください。

ちなみに、引越しの時間帯によって以下のような違いがあります。

  • 午前便
    引越しの希望時間帯のなかでもっともニーズが高く、それにともなって料金が高い傾向にある。午前中から引越し作業をおこなうことで、その日のうちに荷解きを終わらせられることが人気の理由の一つ。
  • 午後便
    午前便と比べて引越し作業は遅くなるが、その分料金が安い。午前中の引越し業者の作業量によって開始時間が変わるものの、節約をしたい、かつ時間に余裕があるといった場合は選びたいプランである。ただし、午後は終日空けておく必要がある。
  • フリー便
    午前便・午後便と比較してもっとも安い料金プラン。日にちだけ選択するプランのため、夜間を含め翌日にかけて時間を確保しなければいけない。作業が深夜になる可能性を考慮する必要がある。

フリー便の場合、引越し業者にもよりますが、目安の作業時間帯があらかじめ決まっていることもあります。

積み卸し場所はどこか

荷物の積み卸し場所も要チェックポイントです。旧居・新居の積み卸し場所はもちろんのこと、同棲や結婚生活を始める際など2ヶ所以上から荷物を積む場合は、場所に問題がないかを確認しておきましょう。場合によってはトラックが2台以上必要になるケースも考えられます。必ず事前に確認してください。

なお、引越し業者によっては「立ち寄りプラン」と呼ばれる、2ヶ所以上を回ってくれるプランも存在します。非常に便利なプランですが、トラックに積載できる荷物しか載せられないため、当日までに荷物の量を把握しておかなければトラブルに発展する場合もあります。

トラックの大きさや作業員数はどれくらいか

トラックの大きさや作業員数はどれくらいを想定しているのかも確認しましょう。特にトラックの大きさによって、積み込める荷物の量が違います。以下はその目安です。

  • 軽トラック
    ワンルーム~1K程度の荷物量に対応。単身引越しに向いており、ダンボールにして10~15箱を積載できる。引越し業者の軽トラックは背が高い場合もある。相場は一般的に15,000円~となっている。
  • 2トンのショートトラック
    2トントラックの標準的な大きさで、ワンルーム~2K程度の引越しに適している。単身引越しパックよりも多い20箱のダンボールまで対応しており、料金は約30,000円~が相場。単身引越しパックでは運べない荷物にも対応可能。
  • 2トンのロングトラック
    2K~2DKの引越しで一般的なダンボール20~50箱程度を積載できる。冷蔵庫や洗濯機をはじめとする大型家具・家電がある二人暮らしの引越しに適しているが、料金は約40,000円~とやや高めの相場になる。
  • 3トントラック
    2トンのロングトラック同様、2K~2DKの量の荷物に対応可能。ハンガーボックスも積載できるため、衣類を畳まずに搬出・搬入ができる。車体が大型化するため、2トンのロングトラックよりも道幅などに制限がかかる。料金は一般的に約45,000円~。
  • 4トントラック
    引越しにおけるオーソドックスなトラック。2LDKや3K程度の荷物の一般的な量である40~65箱のダンボールに対応している。車体がもっとも大きく、道幅や搬出・搬入口を塞いでしまう可能性もある。一般的に約57,000円~が相場。

自宅の大きさと荷物の量に応じて、適切なトラックが選ばれているかどうかを確認しましょう。また、周辺の道幅はもちろんのこと、新居周辺でも同様にトラックが通れるかどうか、停まって作業ができるかどうかを確認してください。

なお、引越し業者によっては同じトラックを利用して往復する前提で動く場合もあります。見積書にも同様の内容が書かれているはずなので、目を通しておきましょう。

オプションサービスはついているか

オプションサービスとは、基本のプランでは運べない荷物を運ぶ際に選択したり、付随する業務を依頼したりするサービスのことです。サービス内容は引越し業者によって異なりますが、代表的なものは以下になります。

  • エアコンの取り付け・取外し
  • クリーニング
  • 家具の配置換え
  • 不用品回収
  • ペット輸送 など

いずれも必要な場合は引越し業者のオプションサービスを利用するか、専門業者に依頼しなければなりません。必要な作業が盛り込まれていないと引越し当日にトラブルになる可能性もあります。きちんと含まれているか、反対に不要なものが入っていないかをよく確認しましょう。

総額の料金はどのくらいか

見積書の目的は、内容に間違いがないかを確認するほかにも、概算の料金を知るという側面があります。他社との相見積もりなどで使用する方にとっては、特に重要です。また、消費税が含まれているか、追加料金が発生する可能性があるかどうかも確認してください。

同時に支払い方法の確認も忘れないようにするとトラブルを回避できます。引越し業者によって取り扱っている決済方法が異なり、選択ができない場合もあります。依頼主はクレジットカードで支払うつもりでいたのに、当日になって現金しか対応していないと判明したら、揉めてしまうかもしれません。

見積書をもらう際に、どのような支払方法に対応しているか確認しておきましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越しの見積書をもらう方法

引越しの見積書は、次の方法でもらうことができます。

【引越しの見積書をもらう方法】

  • 電話
  • メール
  • 訪問

どの方法でも見積書はもらえますが、発行された見積書の内容や金額に差が出る可能性があります。それ以外にも、それぞれの方法でメリット・デメリットが異なります。事前にメリット・デメリットを理解し、どの方法で見積書をもらうのが損をしないか検討しましょう。

電話

電話を利用して見積もりをもらうことができます。見積書がほしい引越し業者に電話をし、新居・旧居の住所や荷物の量など必要な情報を口頭で伝えるだけです。

電話にかかる時間は15~30分程度で、見積書作成時には家具家電の大きさや間取りを聞かれるため、家の中を動き回れるように携帯電話を使うのがおすすめです。事前に家具・家電の大きさなどを測っておいても良いですが、荷物の量を正確に伝える必要があるため、漏れがないように気をつけましょう。

電話で見積もりを依頼するのであれば、訪問見積もりの必要がなくなるため、家中の整理整頓を慌ててしなくて済みます。反面、測定ミスなどで誤った情報を伝えてしまうと、当日に追加料金が発生したり、トラブルに発展したりする可能性もあります。

電話では以下の情報が必須となるので、いざ聞かれたときに困らないよう、事前にメモなどに控えておきましょう。

  • 氏名
  • 電話番号
  • 引越しの人数
  • 現在の住所
  • 現在の住居の間取りや階数、エレベーターの有無
  • 現在の住居に面する道路状況や駐車場の有無
  • 引越し先の住所
  • 引越し先の住居の間取りや階数、エレベーターの有無
  • 引越し先に面する道路状況や駐車場の有無
  • 引越しの希望日時
  • 引越し先に運ぶ家具と家電の量とサイズ
  • 引越し先に運ぶダンボールの量

メール

新型コロナウイルスの影響で、従来では普及していなかったメールでの見積書作成も増えてきています。似ているもので、LINEでの見積書作成もあります。実際の家具家電、荷物の量を写真に収めて送信することで見積書が発行されるシステムです。

対面での感染リスクを下げられるのはもちろん、電話と同様にプライバシー保護の観点でも役立ちます。一方で、写真では正確には荷物の量や大きさを伝え切れず、見積書の総額よりも実際の引越し料金が高額になることもあります。追加費用が発生してしまう可能性がある点には注意が必要です。

訪問

引越しの見積もりでもっともスタンダードなのが訪問による見積もりです。引越し業者が自宅を訪れ、以下の流れで作業を行っていきます。立ち会いが必要になるので、あらかじめ把握しておくと良いでしょう。

  • 荷物量の確認…担当者が本棚やタンスなどの大型家具の有無、冷蔵庫や洗濯機などのサイズ、ダンボールに詰める荷物の目安を調べる。屋外の荷物の申告を忘れないように注意。
  • 引越し内容のヒアリング…「梱包は引越し業者に依頼するか」「引越し作業の希望開始時間は何時か」「引越し先の立ち会いは誰が行うか」などを伝える。エアコンの移設などオプションの依頼も同時に行う。
  • 引越しに際しての説明…引越し当日の作業内容・引越しに関する約款・引越し業者の強みなどの説明を受ける。資材の上限などを確認しておくと良い。
  • 見積もりの作成…担当者がその場で見積もりを作成、提示する。

またペットが作業員の邪魔になる恐れがあるので、ペットがいる場合は一時避難させておきましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越し見積書の見方

引越しで見積もりをとるとき、見積書の内訳や見方を知っておくと内容を理解しやすく便利です。ここでは引越しの見積書に関して、内訳の見方をご紹介します。

書類の名称が「見積書」であることを確認する

書類の上部、左上か中央には、書類の名称が書かれています。まずは、これが「見積書」であるかどうかを確認しましょう。

業者によっては「見積書」ではなく「契約書」と書かれているケースもあります。見積書と契約書を兼用している事業者の場合、書類にサインをした時点で引越しを契約したとみなされるため注意が必要なポイントです。

引越し業者の情報を確認する

引越し業者の情報は、見積書右上に書かれていることが多いでしょう。事業者の名称、住所や電話番号、担当者名が記載されていることを確認しておくと、あとで話を進めるときにスムーズです。

引越し作業の日程と時間を確認する

引越しの見積書には、引越し作業の日程や時間が記載されています。引越しは日程によって料金が上下するため、いつの日程で作成された見積書なのか、引越しの日程が決まっている場合は正確な日程が記載されているかをチェックしておきましょう。

見積書に記載されている日程と、実際の引越し日が変わる場合は、料金も大きく変わるケースがあります。

荷物の積み下ろし住所を確認する

荷物の積み地に、正確な現住所や荷物預かり場所、降ろし地に新居の住所が記載されているはずです。転居先の住所が決まっている場合、途中で荷物預かり場所に立ち寄らなくてはならない場合などは、正確な記載ができているかを確認しておきましょう。

引越しスタッフの人数を確認する

引越しの見積書には、荷造り、開梱などに必要な作業員の人数が記載されています。スタッフの人数によって引越し料金は大きく上下するため、もし納得のいかない人数が書かれている場合には業者に「なぜこの人数で見積もりをしたか」を確認してみるのがおすすめです。

「積み切り」であるかどうかを確認する

見積書に「積み切り」と記載されていないかどうか、必ず確認しておくことをおすすめします。積み切りとは、トラックに積めるだけ運ぶ、という意味です。万が一、トラックに積みきれなかった荷物があれば、追加料金を支払って運んでもらうことになります。

積み切りプランで安く見積もりを出している事業者もあるため、荷物が少ない場合は積み切りがメリットとなることもあるでしょう。ただし積み切れない場合は想定以上の費用を支払う必要が出てくるので、利用を考えたい場合は、荷物の量をみて決めるのがおすすめです。

付帯サービスを確認する

付帯サービスとは、ピアノ運搬、美術品運搬、エアコンの着脱と運搬、そのほかの解体や組み立てが必要なものについて記載されている部分です。荷造りや、荷解きのサービス料も、付帯サービスの項目として記載されることが多いでしょう。

自分が運びたいもの、受けたいサービスの付帯サービスがしっかり算入されているかどうかを確認してください。

引越し料金の総額を確認する

運賃、スタッフの人数に関わる料金、付帯サービス料金、その他の実費などの合計金額が「総合計」等の名目で見積書に記載されています。この金額が最終的に引越し業者へ支払う金額になるため、必ず確認しましょう。

支払い方法を確認する

引越し見積書には、支払い方法が記載されていることが多いでしょう。数万円からの支払いになるため、自分にあった支払い方法が可能かどうかを確認しておくことがおすすめです。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越しの見積書の料金をおさえる方法

引越しの見積書の料金は、あくまでも概算です。しかし、内容に同意して契約書にサインすれば、その料金を支払うものとなります。引越し料金を少しでもおさえるためには、見積書の段階で料金をおさえておく必要があるのです。

具体的な方法は以下のとおりです。

  • 引越し日時に幅を持たせる
  • 見積もり前に荷物を整理する
  • 荷造りは自分でおこなうプランにする
  • 複数の引越し業者に見積もりを依頼する
  • 単身引越しナビを利用する

簡単に実践できるものから、時間と相談が必要なものまでさまざまですが、少しでも見積書の料金をおさえたいのであればぜひ検討してください。

引越し日時に幅を持たせる

引越し日時を複数提示することで、安く引越しできる可能性があります。新居へ移らなければならない日までに時間がある場合、希望する日にちや時間帯はできる限り多く提示しましょう。転勤などが理由で引越し時期そのものは変えられない場合でも、土日祝や人気の集中する時間帯を避ければ料金をおさえられるかもしれません。

一般的に、引越しは午前中に集中することが多く、午後や夕方は少ない傾向にあります。早い時間帯に引越し業者がおこなう搬出入作業を終わらせてしまえば、後の時間を荷解きやそのほかの手続きで使えるためです。しかし、時間に特に制限がないのであれば、引越しの時間を午後や夕方にしても良いでしょう。

あるいは、引越しの時間を指定しない「フリー便」を活用する方法もあります。事業者が引越しと引越しの合間などで作業をおこなうプランのことで、時間を指定するよりも安く済むのがメリットです。一方で、いつ引越し業者が来るのかわからないため、終日予定を空けておく必要があります。

見積もり前に荷物を整理する

見積もり前に不用品を処分することで、料金を下げることもできます。引越し料金の大部分を占めるのは引越しにかかる作業員の人件費とトラックの配車です。荷物が多ければ多いほど見積もり料金は高くなってしまうため、あらかじめ不用品を処分してしまえば安くなるという理屈です。

不用品の処分方法は、ごみとして捨てる以外にも以下の方法が考えられます。

  • リサイクルショップで売る
  • フリマアプリで売る
  • 友人や家族に譲る

まだ使えそうなもので捨てるには惜しいものなどは、売ったり譲ったりすると良いでしょう。捨てるだけが処分方法ではありません。

不用品の処分に関する詳細は、こちらの記事でも解説しています。

荷造りは自分でおこなう

荷造りを自分でおこなうことも引越し料金を下げられるポイントです。荷造りから荷解きまでワンストップでしてもらえるプランもあり、忙しい方にはありがたいものの作業員の手を煩わせることになるため費用は高額になりがちです。

その点、荷造り・荷解きを依頼主側でやってしまえば、作業員の手がかかるのは荷物の搬出と搬入のみ。工数が少なくなれば、その分の費用を節約できます。

時間的に余裕があるのであれば、自分で荷造りをしましょう。荷造りに必要な梱包資材をそろえる必要と荷造りする時間がある程度いるものの、節約効果はある程度見込むことができます。

複数の引越し業者に見積もりを依頼する

複数の引越し業者に見積もりを依頼するのも一つの方法です。引越し業者に他社の見積もりを提示すると、値引き交渉に応じてくれる可能性があります。

複数の引越し業者から見積もりをとるなら、一括見積もりサイトを活用すると手間が省けて便利です。訪問見積もりなどの電話対応をしなければならない側面はありますが、引越し業者一つひとつに連絡する必要がないため、非常におすすめです。電話がたくさんかかってきたり、複数の引越し業者とのやりとりは大変だから、カンタンに安く引越しをしたいという方におすすめのサービスをご紹介します。

単身引越しナビを利用する

単身引越しナビ

画像出典:単身引越しナビ

電話なしで、かつ引越し業者とのやり取りを極力少なくしたい方には当サイトが提供する定額引越しサービスの「単身引越しナビ」がおすすめです。

荷物の制限は2トンのショートトラックに載せられるだけなので料金体系も非常にわかりやすく、見積もりの時間が削減できるようになっています。 大型の家具・家電があっても、既定のサイズに収まるのであれば料金は変わりません。信頼できる数多くの提携事業者がいるから希望日でのお引越しが可能です。

また電話対応は単身引越しナビかマッチングした引越し業者だけなので安心して利用できます。しつこい営業電話も、訪問見積もりもないので、じっくりと引越し準備を進められるでしょう。 こちらから電話することはなく、ネットから申し込んだら、マッチングできるまで待っていればOK。お申込み手続きもネットで完結します。

引越し業者が見つかったら、あとは当日までに梱包を済ませるだけです。梱包で使うダンボールも20枚ついてくるので、梱包資材の調達は必要ありません。 時間のない人、できるだけ手間を少なくして引越ししたい人は、ぜひ利用してみてください。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越しの見積書に関する注意点

引越しの見積書に関して、以下の注意点を解説します。

  • 複写は大切に保管する
  • 引越し先の住所が未定でも見積もりできる場合がある

いずれもよく挙げられる疑問であり、なおかつトラブルに発展する可能性が高いものでもあります。よく読んで、トラブルに巻き込まれないようにしておきましょう。

複写は大切に保管する

見積書にサインした場合、複写をもらうことができます。一般的には引越しの見積書は3枚の複写式になっており、1枚目は引越し業者が保管します。2枚目は作業指示書として、3枚目は依頼主の保管用としてそれぞれ渡される仕組みです。

複写紙の裏には注意事項が書かれており、保証内容を確認できる場合もあります。また、引越し当日の作業と見比べることで、確実に作業をしてもらえているかのチェック用紙としても機能します。万が一、引越しの作業内容に見積もり時になかった作業をしているときなど、どちらに責任の所在があるのかを明確にするのに役立つでしょう。引越し終了まで大切に保管してください。

引越し先の住所が未定でも見積もりできる場合がある

引越し先が未定の場合、移動距離などが定かではないため正確性には欠けるものの、荷物量や移動距離・作業条件・引越し日時などから見積もり料金を算出してもらえます。新居がまだ確定していなくても、検討しているエリアまでの移動距離がわかれば、おおよその見積書を作成することができるのです。

ただし、引越し業者各社のホームページにも、正確性は低いことが明記されています。正確な住所が決まったのちに再度見積書を発行してもらうこともできるため、相談してみても良いでしょう。

見積もりのキャンセルに料金がかからない

見積もりを引越し業者に依頼した場合、もし見積もりをおこなう前に見積もり依頼をキャンセルすることになったとしても、原則として、キャンセル料金はかかりません。したがって見積書が出る前に別の事業者に決まってしまうケースなどもありますが、基本的には気にせず、引越し料金の気になる事業者にはひとまず見積もりを依頼してみる、という流れで問題ないでしょう。

追加料金が発生する場合がある

より正確な見積もりを出してもらうためには、家具・家電を漏れなくチェックしてもらわなければならず、家の中を片付けておく必要があります。部屋が汚いと荷物量を多く見積られてしまい、高くなってしまうかもしれません。

こうすることで、電話やメールのように見積書の総額が大きくずれてしまうトラブルを回避できるのがポイントです。

ただし、荷物の量を偽っての申告や後出しをすると、引越し当日に追加料金が発生する可能性は考えられます。あくまでも概算になるため、その場で見積書を出してもらったからと言ってすぐに契約する必要はありません。

見積もりは3~4社から取ると、費用の目安がわかるので良いです。その際、引越し業者同士の訪問時間が重なることは避けましょう。また、訪問見積もり後のキャンセルでトラブルにならないよう、断りを入れる際は注意をしてください。

まとめ

引越しの見積書は、引越しの作業内容を確認したり、おおよその料金を把握したりするために大切なものです。

場合によっては、値下げの交渉にも使えることがあるため、処分しないように気をつけましょう。
引越しが終わるまでは、見積書を含めた書類一式を念のため残しておいてください。