ペットと引越しする方法とは?おすすめの業者や自力で連れていく方法を紹介

ペットと引越しする方法とは?おすすめの業者や自力で連れていく方法を紹介
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • ペットの輸送方法は3つあり、それぞれにメリット・デメリットがあります
  • 飼い主自身でペットと一緒に引越すこともできますが、種類によって注意点があります
  • ペットによっては自治体の手続きや輸送に関する注意点があります

ペットを飼っている人は、引越しの際にどのようにペットを運んでもらうか検討することでしょう。飼い主自身が連れて行ったり、ペット専門の輸送業者に依頼したりと、方法はさまざまです。付随して、引越しにともなう手続きが必要な種類もいることを忘れてはいけません。

本記事では、ペットと一緒に引越しする方法やペット対応可能な業者、種類による手続き内容や注意点を解説します。愛するペットと一緒に引越しを検討している人は、ぜひ参考にしてください。

引越し業者選びのポイントについては下記の記事でご紹介します。

ペットの引越し方法

ペットの引越し方法は、主に以下の3つです。

  • 引越し業者に依頼する
  • ペットの輸送専門業者に依頼する
  • 自分で連れて行く

いずれの方法にもメリットとデメリットがあります。それぞれの良いところ、悪いところを比較して、どのようにペットの引越しをするか検討しましょう。

引越し業者に依頼する

ペットの輸送に対応した引越し業者に依頼する方法では、引越しと同時にペットも新居へ運んでもらうことができます。別途スケジュールを調整する必要がなく、飼い主の負担も軽減されるでしょう。ペットと一緒に移動することに慣れていない人でも安心して依頼できます

一方で、料金がやや割高になる可能性があります。ペット専門の輸送業者に委託する関係で、直接専門業者に依頼するよりも少し高額になるかもしれないことを覚えておきましょう。

また、ペットの種類によっては対応していないケースもあります。大型犬や魚類などがその代表例です。見積りの段階で、どんなペットなら対応してもらえるかの確認をしましょう。

【引越し業者に依頼するのがおすすめの人】

  • ペットだけ別日程の輸送では、スケジュール調整が難しい人
  • ペットと一緒に移動することに不慣れな人

ペットの輸送専門業者に依頼する

ペット専門の輸送業者に依頼すると、移動中の水分補給や休憩を取ってくれる場合がほとんどです。とくに長距離の引越しの場合はありがたいサービスです。引越し業者の付帯サービスと違い、ペットの種類によって対応できないケースもあまりありません。業者によっては保険に加入しており、万が一のことがあっても安心です。

その代わりに、料金面では引越し代金とは別にかかってしまうデメリットがあります。業者によるものの、お迎えや待ち時間に対しても料金が発生する場合もあるため、スケジュール管理は必須です。また、ペットタクシーを利用する場合は、乗車に条件がある場合もあるので、よく確認しておきましょう。

【ペットの輸送専門業者に依頼するのがおすすめの人】

  • 引越し業者では対応できないペットを飼っている人
  • 長距離引越しをする人

自分で連れていく

飼い主自身が自分で連れて行く方法でも良いでしょう。自家用車や公共交通機関を使用することで、大幅な費用の節約に繋がります。飼い主が近くにいるため、ペットも安心できるでしょう。引越し当日にストレスを与えない工夫は必要ですが、もっとも経済的なペットの引越し方法です。

デメリットとしては長距離移動に慣れていない場合、ペットが強いストレスを感じる可能性がある点です。公共交通機関の場合、別途「手荷物料金」が発生する場合もあります。運賃はおおむね280円となっています。法律上、動物はもの扱いなので仕方がありませんが、運賃が必要かどうかは事前に確認しておきましょう。

【自分で連れていくのがおすすめの人】

  • ペット・飼い主ともに長距離移動に慣れている人
  • 引越しにかかる費用をおさえたい人

ペットの引越しにおすすめの引越し業者3選

ペットの引越しに対応している引越し業者を3社紹介します。輸送できるペットの条件やサービス内容、料金が各社異なります。事前に確認をし、見積りを依頼する場合はペットの輸送費も一緒に出してもらいましょう。

サカイ引越センター

画像出典:サカイ引越センター

「サカイ引越センター」は、株式会社サカイ引越センターが運営している引越し業者です。見積り方法やプランが豊富で、単身者から家族、法人の引越しまで幅広く対応しています。

サカイ引越センターでは見積りの際にペットの引越しについて相談すると、提携するペット輸送の専門業者の紹介を受けられます。独自サービスではないものの、ペット専門の輸送業者なので、移動中のペットの面倒も安心して任せられるでしょう。別途見積りとスケジュール調整が必要になるので、注意が必要です。

見積もり方法 訪問、公式サイト、電話、LINE オプションサービス
拠点数 200以上 単身引越しパック
女性向けサービス × 支払方法 クレジットカード

現金

事前振り込み

本店所在地 大阪府堺市堺区石津北町56番地 電話番号 0120-0011-41

※女性向けサービスは女性限定のサービスの有無を明記

サカイ引越センターの詳細を見る

アート引越センター

画像出典:アート引越センター

「アート引越センター」は、アートコーポレーション株式会社が運営している引越し業者です。個性的なサービスを幅広く展開しており、個性的なテレビCMも話題です。

アート引越センターでも、専門の輸送業者に依頼する形でペットの引越しに対応しています。陸路・空路の2種類から、最適な方法を提案します。同社ホームページによると、YouTubeで有名な動物動画の配信者の引越しを担当したと発表。安心して任せられる専門業者と提携しています。

見積もり方法 訪問、公式サイト、電話、Zoom、LINE オプションサービス
拠点数 183 単身引越しパック
女性向けサービス 支払方法 クレジットカード

現金

本店所在地 大阪府大阪市中央区城見1-2-27
クリスタルタワー16F
電話番号 0120-0123-33

※女性向けサービスは女性限定のサービスの有無を明記

アート引越センターの詳細を見る

ハート引越センター

画像出典:ハート引越センター

「ハート引越センター」は、株式会社ハート引越センターが運営している引越し業者です。単身者・家族の縛りでプランが用意されているわけではなく、どの工程から依頼するかによって料金が変わります。

輸送できるペットに制限はあるものの、専門の輸送業者を介して安心してペットの引越しができます。対応可能なペットかどうかは問い合わせすることでわかるため、同社を使って引越しを検討している場合は事前に確認を取っておきましょう。

見積もり方法 訪問、公式サイト、電話 オプションサービス
拠点数 51 単身引越しパック ×
女性向けサービス × 支払方法 クレジットカード

現金

本店所在地 東京都葛飾区奥戸5-12-4 電話番号 0120-66-8100

※女性向けサービスは女性限定のサービスの有無を明記

ハート引越センターの詳細を見る

ペットの引越しにおすすめの輸送専門業者3選

引越し業者とは別に、ペット専門の輸送業者に依頼したい人向けに、おすすめの専門業者を3社解説します。サービス内容や料金、利用するまでの流れが異なります。事前に確認し、どこに依頼するのかを決めましょう。

エイチケイペットタクシー

画像出典:エイチケイペットタクシー

「エイチケイペットタクシー」は、有限会社シマが運営しているペット専門の輸送業者です。全国の主要都市に17社以上の提携先を持ち、自動車のほか、飛行機を使っての空輸にも対応しています。

引越しのほかにもペットタクシーのサービスも展開。飼い主も同乗できるので、寂しがりのペットでも安心です。配送日時を設定できるため、飼い主の都合にあわせた輸送もできます。ホームページ上でおおまかな料金シミュレーションができるため、問い合わせ前の予算の設定に便利です。

エイチケイペットタクシーの詳細を見る

ワンニャンキャブ

画像出典:ワンニャンキャブ

「ワンニャンキャブ」は、日本動物輸送株式会社が運営するペット専門の輸送業者です。創業から30年以上の老舗サービスで、全国どこの引越しでも対応しています。

輸送の際にはペットの万が一を考えて「転送条件承諾書」を結び、加入している損害保険の補償を受けられるようにしてから作業を開始します。30年以上のキャリアに基づくノウハウで、ペットの種類や年齢・健康状態に応じた対応も臨機応変にしてくれる、手厚いサービス内容となっているのが魅力的です。

ワンニャンキャブの詳細を見る

湘南ペットハイヤー

画像出典:湘南ペットハイヤー

「湘南ペットハイヤー」は、有限会社すみれLINEが運営するペット専門の輸送業者です。「湘南」とついていますが、引越しは全国対応してくれます。

長距離輸送に特化しており、途中の休憩や水分補給にも随時対応。車載できる頭数であれば、数に関係なく追加料金がかかりません。また、飼い主の同乗も可能なため、寂しがりのペットや病気の世話をしたいペットに付き添うこともできるのです。こちらも追加料金は発生しません。

湘南ペットハイヤーの詳細を見る

自力でペットと引越す方法

飼い主が業者に依頼せず、自身の手でペットの引越しをする場合、ペットごとにすることや用意するものが違います。ペットの経験値にもよりますが、基本的に動物は移動がストレスになりがちです。最大限の配慮をして、ペットが快適に引越しを完了できるようにしましょう。

ペットの犬と引越す方法

犬を引越しで連れていく際には、以下のものを準備しましょう。

  • ペットキャリー
  • おもちゃ
  • リード
  • トイレシート
  • 毛布や冷却シートなどの温度管理ができるもの
  • ペット用の酔い止め

ペットキャリーやおもちゃは、普段使用しているもので問題ありません。移動中の不安を紛らわせるために、遊んでもらえるようにするために準備しておきましょう。休憩でドッグランに立ち寄る予定がある場合は、リードなども用意しておくと便利です。

気を付けたいのは酔い止めです。犬はほかの動物と比べて平衡感覚が悪く、車酔いを起こしやすいといわれています。とくに普段から自動車に乗る習慣のない犬は、引越し前にペット用の酔い止めを飲ませておきましょう。動物病院で処方してもらえます。

また、季節によっては寒暖差が激しく、風邪をひいてしまう可能性もあります。冬場は毛布、夏場は冷却シートを使い、快適な環境を用意してあげましょう。

ペットの猫と引越す方法

猫の場合も、引越しで準備するものは犬とほとんど同じです。

  • ペットキャリー
  • おもちゃ
  • トイレシート
  • 普段使っている毛布や冷却シートなどの温度管理ができるもの
  • ペット用の酔い止め

犬よりも平衡感覚が優れているため、乗り物酔いを起こすことはあまりないようです。個体にもよるので、不安な場合は犬と同様、動物病院で酔い止めを処方してもらっておきましょう。

犬と異なる点として、振動や騒音などのストレスに弱い点があげられます。猫は敏感な動物と言われており、些細な環境変化でも強いストレスを感じてしまう傾向にあります。そのため、振動や車のエンジン音などをできるだけ軽減する対処が必要です

移動中はキャリーバックに入れて固定し、振動や揺れを感じにくくしましょう。また、猫が普段から使っている毛布をはじめ、身体を覆うことができるものでくるんでからキャリーバックに入れるのも有効な方法です。

ペットの小動物と引越す方法

ウサギやハムスターなどの小動物の引越しには、以下のものを用意しましょう。

  • ケージやキャリーバック
  • ケージカバー
  • 毛布や冷却シートなどの温度管理ができるもの

小動物は猫同様に繊細でストレスに弱く、衰弱してしまう可能性があります。ストレスの原因は景色の変化や振動なので、ケージを固定し、ケージカバーをかけて外がみえないようにしましょう。ケージカバーがない場合はシーツや布で問題ありません。

輸送する場合のケージも、普段使っているもので良いでしょう。環境変化に極端に弱い小動物もいるため、可能であれば普段使っているケージを使用してください。こまめな休憩をはさみ、水分補給ができるようにするのも忘れずにしましょう。

ちなみに小鳥もほぼ同じ方法で輸送できます。ただし、フクロウをはじめとする猛禽類は、公共交通機関で輸送できない場合があります。ペット専門の輸送業者に依頼しましょう。

ペットの爬虫類と引越す方法

亀、トカゲ、ヘビなどの爬虫類を引越しする場合の準備物は次のとおりです。

  • 水槽もしくは水が漏れないケース
  • 温度管理ができるもの

可能であれば爬虫類はペット専門の輸送業者に依頼したほうが良いでしょう。温度管理によっては体調に異常をきたす場合もあるためです。どうしても自分で連れていきたい場合は、普段の水槽や水のこぼれないケースなどに入れましょう。

なお、猛禽類と同じく、爬虫類のなかには公共交通機関への持ち込みが禁止されている生物がいます。公共交通機関での移動を考えている場合は、事前に確認しましょう。

すべてのペットに言えることですが、公共交通機関を利用する場合は周囲に配慮することも忘れてはいけません。同乗した乗り物のなかにアレルギーを持っている人が乗っている場合もあるためです。また、ほかの乗客に迷惑をかけないように、吠えたり逃げたりしないようにしましょう。

引越し後におこなうペットの引越しに関する手続き

引越し後には、ペットによって手続きが必要な場合があります。定められた期間での手続き及び届出がなかった場合、法律で罰せられる可能性もあります。定められた期間内に手続きを完了させましょう。

犬の引越しに関する手続き

犬を引越しさせた場合、登録事項変更届を提出しなければなりません。狂犬病予防法と呼ばれる法律に基づくもので、生後91日以上の犬は、飼い始めてから30日以内に登録申請しなければならない義務があります。この登録された住所に、年1回の狂犬病予防注射の通知が届くため、引越しした場合も手続きが必要です。

引越しにともなう住所変更に必要な書類などは以下のとおりです。

  • 登録事項変更届
  • 旧住所で受けた鑑札
  • 狂犬病予防注射済票
  • 登録料及び注射済票交付手数料
    ※自治体によっては必要書類が異なるため、事前に自治体HPなどで確認をしましょう。

上記の書類を引越しした先の市区町村役場、もしくは管轄の保健所に、引越しから30日以内に提出しなければなりません。手続きをしなかった場合、20万円以下の罰金に処せられる可能性があります

特定動物の引越しに関する手続き

ワニやヘビなど、人に危害を加える可能性のある動物を「特定動物」と言います。特定動物を引越しさせた場合、飼育場所の変更にかかわる手続きが必要です

手続きは、新住所を管轄する都道府県や政令市の動物愛護管理行政担当部局(動物愛護センター)で行います。不明点は必ず問い合わせるようにしましょう。万が一手続きをとらなかった場合、罰則として6ヶ月以下の懲役、または100万円以下の罰金の対象となります

ペットの引越しに関する注意点

ペットの引越しに関して、いくつかの注意点があります。ペットの生命を脅かしたり、一緒に生活できなくなってしまったりすることも考えられます。該当する場合は、事前の準備や手配をしておきましょう。

魚類のペットの引越しは専門業者に依頼する

熱帯魚や金魚などの魚類は、原則自力で連れていくことが難しいとされています。1時間以内の短距離の引越しなら飼い主自身で運んでも問題ない場合がほとんどですが、それ以上になると魚類にとって負担が増加します。

たとえば水温の維持がそれです。1ヶ月前から徐々に新しい水に慣れてもらう必要があるほか、1週間前から水温を変えていく必要があります。引越し中は水温を下げることができないため、徐々に水の温度を下げて慣れさせましょう。

また、アンモニア中毒にも注意が必要です。フンなどの排泄物が浄化されないために発生し、最悪の場合死んでしまう可能性もあります。引越しの前日には餌をあげないようにしましょう。

ただし、総合的にみても魚類を飼い主が輸送するのはかなりのリスクがともないます。確実に引越しを完了させるなら、ペット専門の輸送業者に依頼しましょう。

海外へ引越す際に必要な書類は国ごとに異なる

海外にペットと引越す場合、国内での引越しより多くの手続きが必要になります。まずは引越す先の国の大使館や検疫所で、飼育しているペットが入国可能かどうか確認してもらわなければなりません。引越し先の国によっては非常に厳しい規制をしている場合もあります。オーストラリアはその代表的な国です。

入国可能な場合は書類提出が必要ですが、引越し先の国によって必要な書類が異なります。必ず事前に確認し、忘れの内容にしましょう。

手続きに必要な書類の例は以下のとおりです。

  • 輸出検疫証明書
  • 輸入証明書
  • 健康証明書 など

海外へは飛行機を利用することになります。その際、事前に航空会社に申込みをしておき、預けられるようにしておきましょう。ケージの貸し出しを行っている場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

まとめ

大切な家族であるペットと一緒に引越しをするには、事前の準備が重要です。ペットがストレスをなるべく感じないように、引越しを完了できるようにしましょう。引越し後も手続きがある場合もありますが、飼い主として当然の責任。忘れずに手続きするようにしましょう。

ペットの輸送に自信がない人は、無理に自分で運ぼうとせずペットの輸送専門業者に依頼してください。大切な家族をストレスなく新居に迎えるには大切な判断です。