引越し難民にならないためには?引越し難民が発生する理由と回避対策を解説!

引越し難民にならないためには?引越し難民が発生する理由と回避対策を解説!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しができなくて困っている人を引越し難民といいます
  • 引越し料金の高騰や需要の集中により引越し難民は発生します
  • 引越し難民にならないためにも時期をずらしたり混載便を利用したりして引っ越しましょう

進学・就職・転勤などで引越しが集中する3月中旬~4月上旬は、引越し業界では繁忙期とされています。近年ではこの時期に引越しができない「引越し難民」が大きな問題となっていますが、引越し難民とは具体的にどのような現象なのでしょうか。また、世界中に大きな影響を及ぼし続けている新型コロナウイルスが、場合によっては引越しに悪影響を及ぼすという見解もあります。ここでは、引越し難民が発生する理由と引越し難民にならないための対策をご紹介します。

引越し難民とは

引越し難民とは、その名のとおり引越しができなくて困っている人のことです。引越し難民については2018年頃から話題になり始め、今では多くの人が知る言葉になっています。そもそも「引越しができなくて困る」とはどのような状況を指すのでしょうか。

希望日に引越しできない人

引越し業界の繁忙期は3月中旬~4月上旬といわれており、繁忙期は希望日に予約できないことが多いようです。この時期は入学や入社、転勤のシーズンなのでどうしても引越しの依頼が集中し、3月と4月の引越し取扱件数は通常月の約2倍に及びます。

このように引越し件数が集中すると、引越しを希望する人だけでなく引越し業者への負担も大きくなるため、国土交通省が引越し時期の分散を呼びかけているほどです。「引越し難民」について話題になるのもこの春先の引越しシーズンです。

引越し料金が高すぎて支払えない人

引越し料金は一定ではありません。引越しの時期にも大きく左右されるほか、距離や荷物の量や種類によっても変わってきます。引越し料金を決定する主な要素は次のとおりです。

  • カレンダー要素
  • トラックの大きさ
  • スタッフの数
  • 作業時間
  • 移動距離
  • オプションへの対応費(割増料金)

「カレンダー要素」とは、繁忙期か通常期か、土日祝日か平日かなど、引越しをしようとする時期によって引越し料金は変動するという意味です。カレンダー要素は料金の値上げ、値下げに対して非常に重要な要素となります。たとえば、単身での引越しの場合は、通常月(5月〜2月)にかかる平均料金が約31,000円なのに対し、繁忙期は約109,000円と約3.5倍になります。四人家族での引越しの場合は、通常月にかかる平均料金が約70,000円なのに対し、繁忙期は約217,000円と約3倍になります。

そのほか、以下のような場合は割増料金がかかる傾向にあります。

  • エレベーターのない団地などの3、4階から引越しをする場合
  • ピアノの輸送、家電の移設、不用品の回収など、オプションプランを追加する場合
  • 家の前にトラックを停められない事情があり、離れたところにトラックを駐車し、荷物を運びこまなければならない場合
  • 梱包・開梱作業も頼む場合

一般に、引越し業者にとって例外的な対応が必要になる場合はオプション料金が適用されます。引越しの内容によっては引越し料金が想定していた金額よりも高額になり、「引っ越したいが引っ越せない」という引越し難民が生まれます。

引越し難民が発生する理由

男性 業者 困る

引越し需要の集中

3月下旬~4月上旬の引越し依頼の増加が、引越し難民が発生する大きな要因の一つとして挙げられます。3月と4月以外の月では、通常期の1月が少なくなるほかはどの月も同じような取扱件数で推移します。3月と4月だけが通常月の2倍となっているのです。

このような傾向は今に始まったことではありません。国土交通省から毎年のように引越し時期の分散について呼びかけられていますが、入学・入社・転勤などによる引越しは時期を大きくずらせるものではない場合が多く、今後もこの傾向に大きな変動はないと予想されます。

引越し・運送業界の人手不足

繁忙期の傾向が変わらないのなら、なぜ近年になって「引越し難民」の急増が問題となったのでしょう。その理由として引越し業界の人手不足が原因の一つではないかと考えられています。2018年11月時点でトラックドライバーの有効求人倍率は2.91倍に上っており、引越し業者だけでなく運送業界全体で人手不足が慢性化しています。ところが、国土交通省による「道路貨物運送業就業者数は、2003年以降おおむね180万人超で推移している」というデータもあり、ここ最近になって就業者数が激減したというわけではないようです。運送業界の人手不足には以下のような原因が挙げられます。

引越し以外の運送の取り扱いが増えた

引越し業者のなかには運送業との兼業業者もあります。特に近年、ネットショッピングやフリマアプリの普及による宅配の仕事が激増しています。運送業全体の人手不足の原因には、仕事量の増加で就業者数が足りないということもあるようです。引越し業者の現場スタッフの仕事は長時間労働で体力的にきついイメージがついているため、就業者が増えにくいという事情もあるでしょう。

働き改革により引越し業者の取扱件数が減った

「働き方改革」による関連法が2019年4月から順次施行されています。その一つである残業時間の規制により、残業時間は年間上限720時間までとされました。2019年の時点では運送ドライバーは除外されていますが、2024年4月1日からは運送業ドライバーに対しても年間残業時間上限960時間の規制が設けられます。この規制には休日労働を含まず、また年間960時間を超えなければ繁忙期に残業時間が集中しても問題ありません。しかし引越し業者にはドライバー以外にもそれぞれの役割を持つスタッフがいるため、結局は一般企業と同じように、労働時間短縮のための取り組みをしなければなりません。今までのように1日に何件も予定を詰め込むことができなくなり、取扱件数を減らす業者が出てきたため、顧客の希望にすべて答えることができなくなっているようです。

「引越し難民」急増の背景には、上記のような引越し業者での人手不足や時間外労働規制という、どちらもここ数年の傾向のようです。

費用の高騰

このような理由から、引越し料金は今後も上がることはあっても下がることはあまりないと考えられるでしょう。特に予約の集中する繁忙期には、需給バランスの調整のために高額の料金設定がされていることもあり、それが「引越し難民」の増加を助長していると思われます。

引越し難民には公務員が多い?

引越し難民のなかでも公務員の割合は大きく、国会で取り上げられる問題となりました。たとえば、2017年に引越しを行なった国家公務員は約7,000人で、そのうち引越し繁忙期が重なる3月中旬~4月上旬に引越しを行なった人数は約5,000人とされています。国家公務員法で定年退職が3月31日に行われることや、4月に新卒採用を行うことから3月中旬~4月上旬に人事異動を行う必要があるため、全体の約7割もの国家公務員が繁忙期の重なる3月中旬~4月上旬に引っ越す必要がありました。

現在は、物流業界を所管とする国土交通省が主体となり4月の二週目以降の引越しを検討するよう職員に周知し、引越し難民への対策を行なっています。引越しを行う国家公務員の方は繁忙期をずらしたり、早めに見積りを行ったりするなど引越し難民にならない工夫をしましょう。

新型コロナウイルスが引越しに与えた影響

引越し利用者への影響

2020年は2019年に比べて、「環境の良いところへの住み替え」を理由に引越しをする割合が増えました。2021年時点ではコロナ禍でリモートワークが普及し、通勤・通学のために引っ越す人は減りました。その一方で、ワーケーションや住環境を充実させるために引っ越す人が増えたことが、要因の一つと考えられます。

転勤を伴う企業への影響

一番多かったのは、「転勤時期の変更」です。コロナ禍において、緊急事態宣言の発令などにより転勤時期を通常とずらした企業が多かったことが考えられます。また、2番目に多かったものとして「年間転勤数の減少」があります。そのなかでも、転勤を減らした企業の80%は、転勤者数を2割から3割減らしていました。

転勤で引越しするときの費用やポイントは、こちらをご覧ください。

引越し業界への影響

「引越し料金の下落」「個人・法人の引越し依頼の減少」が主な影響として挙げられます。引越し依頼数と料金が比例関係にあるという構造上、新型コロナウイルスによって引越し数の減少や時期の分散が起こり、結果的に料金が下落したと考えられます。

来年の繁忙期はどうなる?

新型コロナウイルスの影響で、企業の転勤者数が減少したり、引越し業者の料金が低下したりしていることから、引越し難民が減少することが考えられます。しかし引越し業界の特性上、オンライン普及率が低いため、見積りに時間がかかることや、緊急事態宣言の影響でトラック運転手の数が少ないなという状況は、引き続き考慮されます。不測の事態にも対応ができるよう、早めの引越し準備をすることが大切です。

引越しにおける見積りのポイント

正しい業者選びをする

国土交通大臣の許可を受けたトラック運送業者の場合は、車両に緑ナンバーが付いています。軽トラック・二輪車を利用して貨物運送をしている場合は、軽自動車検査協会への手続き済みの証である黒ナンバーがついています。これらを参考にして正しい運送業者を選ぶことで、事前にトラブルを防ぐことにつながります。

引越し業者選びのポイントについては下記の記事でご紹介します。

対面での見積りを行う

引越しの料金は、部屋の数や荷物量だけで決まるものではなく、作業内容や選ぶサービスなどによって異なります。電話やWeb上のみでの見積りの場合は、打ち合わせ不足によるトラブルが起きる可能性が高いデメリットがあります。正確な見積りをするためにも、引越し業者と対面で念入りに打ち合わせることが大切です。

引越しは相見積りをしないと不利?即決で安くできる方法を知りたい方はこちらをご覧ください。

複数の業者で比較・検討する

引越し料金は、それぞれの業者が提供するサービスなどによって異なります。納得のできる引越しをするためにも、複数の業者に見積りを依頼し、料金の比較・検討をすることが大切です。

また、引越しに使用するダンボールは依頼する引越し業者を決めてから受け取るようにしましょう。引越し前にダンボールを受け取り、その後に依頼する業者を変更する場合は、返送料金などにより思わぬトラブルが起きることがあります。

見積り書の必要事項をよく読む

見積り書には、引越しについて業者が行う作業内容や、利用者が行うべきことなどの情報が記載されています。事前によく読み、疑問があれば担当者へ質問をして見積り書に記載してもらうことで、トラブルを事前に防止することにつながります。

引越し見積りを成功させるポイントや準備方法は、こちらをご覧ください。

引越し難民回避の対策

女性 部屋 悩む

早めに予約をする

引越しが決まったら、1ヶ月前には引越し業者へ連絡しておくと安心です。予約の可否や見積りの概算によって当初想定していたスケジュールどおりにいかない可能性もあるので、臨機応変に対応できるよう余裕を持つようにしましょう。

その際、賃貸借契約書に記載されている解約予告期間を確認しましょう。解約予告期間は「解約する際は〇日前までに連絡すること」と定められています。この期間を過ぎていると、引っ越した翌月分の家賃も支払わなければいけない可能性があります。こういったケースを避けるためにも引越しは早めの準備が大切です。

引越し時期をずらす

3月下旬~4月上旬の繁忙期は、土日祝日と平日に関係なく引越し業者の予定は埋まりがちです。しかし繁忙期を前後1週間ほどずらせば、少なくとも平日には若干の余裕がみられます。2月や4月下旬であればさらに予約はとりやすくなるでしょう。

会社や学校は4月1日スタートのところが多いため、引越し時期をずらすのは簡単なことではありませんが、事情が許すのであれば繁忙期を外した引越しを検討しましょう。

引越しの日時指定をしない

多くの引越し業者で、業者が日時指定をする「フリー便」などとよばれるプランがあります。顧客側からは日時が指定できないので、朝の8時からになるかもしれませんし、夜の8時からになるかもしれません。しかし、このプランは引越し業者にとって都合が良いので、大抵の場合、割安の価格設定になっています。

なお、業者はスケジュールのなかで発生する隙間時間を「フリー便」のための作業時間にします。そのため、あまりにも多い荷物や長距離には対応できないことが多いようです。また繁忙期は、一般的な昼間の時間に「フリー便」の対応をすることは難しく早朝や夜の時間を指定されやすいうえに、自分の引越しの前の引越しで時間がかかってしまうと開始時刻が大幅に遅れるなどのデメリットもあります。これを踏まえたうえで、近距離で単身者の引越しの場合は検討してみると良いでしょう。

荷物をできるだけ少なくする

荷物を少なくすると引越し料金を下げることができます。新居に持って行っても使うかわからないものは、引越しを機会に処分を検討しても良いでしょう。家電などでそろそろ買い替えても良い時期にきているものなどは処分し、新しく購入したものを新居に直接配送すれば引越し料金の削減につながります。また、フリマアプリなどで売却ができれば、新生活で必要な費用の足しにもなります。引越し前に時間の余裕がある人は、出品も検討してみましょう。

自分で引越しをする

自家用車やレンタカーなどを使って自分で引越しをする方法です。大型の家具や家電の少ない引越しであれば検討してみても良いでしょう。ただし重いものを運ぶ際は落下の危険性があります。また、家電によっては不適切な移設が故障の原因になるものもあります。引越し作業には、ある程度の知識が必要です。怪我をして作業に影響を及ぼさないためにも、自分での引越しをするかどうかは、慎重に判断すべきでしょう。

宅配サービスを利用する

宅配サービスで引越しをする方法もあります。しかし、サービスによって重量や大きさ制限があり、ダンボール箱に入るものに限られます。家具や家電を運ぶ必要がなければ良い方法かもしれません。

ただし、引越し業者に依頼する場合はダンボールなどの梱包資材を無料、もしくは格安でもらえることが多いですが、宅配サービスを使う場合はこれらの資材を自分で用意することになり、その料金も考える必要があります。結局は引越し業者が提供する割安な「単身者パック」の方が安く済む場合もあるので、荷物の送料や手間を考えたうえで検討しましょう。

混載便を利用する

引越しが長距離になったり、トラック1台を貸し切るには荷物が少ない場合は、複数人の荷物を1台のトラックでまとめて運ぶ混載便の利用も検討しましょう。引越し業者からすれば、トラック1台で複数の送り先に荷物を運べるため人件費や輸送費の節約が可能であり、利用者の引越し料金をおさえることにつながります。

しかし、家族で引っ越すため荷物が多かったり、単身者でも旧居から家具、生活用品をほぼすべて移動させたいために荷物が非常に多い場合は、混載便が利用できないこともあります。また、複数の場所に荷物を届け搬入を行うため、通常の引越しに比べて時間がかかる場合もあります。引越しの繁忙期はトラックが多く稼働するため、混載便に向いている時期と言えます。「必要な荷物が届かない」といったトラブルを避けるためにも、日程には余裕を持つようにしましょう。

軽トラック運送業者を利用する

単身での引越しや荷物が少ない場合は、軽トラック事業者(貨物軽自動車運送事業者)の利用もおすすめです輸送できる荷物が少ない反面、軽自動車1台から開業できることから個人経営の業者も多く、予約がとりやすかったり、料金をおさえられたりするメリットがあります。

しかし、スタッフが1名という特性上、冷蔵庫やベッドなどの大型家電・家具を1人で運ぶことが難しく、引越し依頼者が搬送を手伝う場合もあります。

まとめ

この記事では「引越し難民」の現状と原因について解説しました。ここで紹介したような要因を踏まえると、繁忙期における引越しの集中は今後も根本的な改善は難しいといえるでしょう。そのため、引越し業界の人材不足が徐々に解消されるなどの変化がない限り、今後しばらくは入社・入学・転勤時期での「普通の引越し」は期待できないかもしれません。「引越し難民」の問題を深刻化させないためには、各個人が引越し時期をずらすなどの工夫をしていくことが求められます。引越しが決まると準備に慌てることも多く、そのなかで「引越し業者の予約がとれない」「料金が高すぎる」などの状況になると多くの人は驚いてしまうでしょう。そうなる前に「引越し難民」の現状を知っていれば、さまざまな対策がみえてくるかもしれません。